ブログ&お役立ち情報
くしゃみをした瞬間に腰に激痛が走った…。そんな経験、ありませんか?

実はくしゃみは“ぎっくり腰の引き金”になることも。春の花粉、季節の変わり目、風邪…くしゃみが多くなるこの時期だからこそ、腰を守るための「くしゃみの仕方」を知っておきましょう。
なぜくしゃみでぎっくり腰になるのか?
くしゃみは、一瞬で強い内圧(腹圧+胸圧)がかかるため、腰に強いストレスがかかります。
たとえば、ペットボトルの真ん中を急に押すと「ベコッ」とへこみますよね?
腰も同じく、圧力の逃げ場がないと、筋膜や関節にダメージを与えるのです。
特に以下のような状態では要注意:
- 前かがみで中腰の姿勢
- 寝起きや冷えた状態
- 筋肉が硬いままのくしゃみ
ぎっくり腰を招きやすいくしゃみの特徴
NG動作 |
起こるリスク |
前かがみでくしゃみ |
腰に過度な負担が集中 |
体をひねった状態でくしゃみ |
筋膜や関節を傷めやすい |
座ったままくしゃみ |
衝撃が逃げにくい |
腰を守る!正しいくしゃみの仕方
くしゃみが出そうな時は、次の3ステップを意識しましょう。
- 背筋をまっすぐに(立っている状態がベスト)
- 膝を軽く曲げて、脚で衝撃を吸収
- お腹に手を添えて、腹圧をサポート

※座っているときは、背もたれによりかかり、背中を丸めないように注意!
もしぎっくり腰になってしまったら
自己流のストレッチやマッサージはNG!
痛みが出た直後は、まずは以下の対応を。
- 冷却:冷湿布や保冷剤を20分ほどあてる
- 安静:無理な動きは避けて、楽な姿勢をとる
- 専門家へ:早めに施術を受けることで回復もスムーズ
当院では、姿勢分析×筋膜リリース×鍼灸を組み合わせ、根本からの改善をサポートしています。
👉 ギックリ腰の詳細はこちら
まとめ:くしゃみも「全身運動」だった!
くしゃみは単なる鼻の反射ではなく、全身の筋肉を使った爆発的な動きです。
だからこそ、ちょっとした姿勢の工夫で、大きなケガを防ぐことができます。
今回のまとめ
ポイント |
解説 |
くしゃみはぎっくり腰の引き金になる |
腹圧による急激な負担に注意 |
正しい姿勢でリスク軽減 |
まっすぐ立ち、膝で衝撃吸収 |
違和感があれば無理せず相談 |
早めのケアが大切 |
ぎっくり腰が気になる方は、お気軽にご相談ください!
📅 ご予約はこちら
📲 LINEでのご相談もOK!
💴 料金の目安はこちら
📍 大阪府堺市北区北長尾町3丁5-3
📸 Instagramも更新中
(2025年4月15日)
おはようございます☀️
らっく整体整骨院から為になる情報を
発信致しますね🥰✨

ヘッドマッサージは、頭部を中心に行うマッサージ技法で、心身のリラックスや健康促進を目的としています。
近年、ストレス社会において多くの人々がその効果を実感し、人気を集めています。ヘッドマッサージは、頭の緊張をほぐし、血行を促進させることで、心身の疲労回復に寄与します。
🔶ヘッドマッサージの効果
1. **ストレス軽減**:
ヘッドマッサージは、リラックス効果が高く、ストレスホルモンの分泌を抑える手助けをします。リラックスした状態を作ることで、心の負担を軽減し、精神的な安定を図ることができます。
2. **血行促進**:
頭部をマッサージすることで、血流が良くなり、髪の健康促進や頭痛の緩和にもつながります。血行が良くなることで、脳への酸素供給が増え、思考力や集中力の向上が期待できます。
3. **眠りの質向上**:
ヘッドマッサージは、リラックス状態を促進するため、睡眠の質を向上させる効果があります。特に、寝つきが悪い人や不眠症に悩む方にはおすすめです。
4. **頭痛の緩和**:
緊張型頭痛や偏頭痛に悩む人にとって、ヘッドマッサージは非常に効果的です。筋肉の緊張を和らげ、痛みを和らげる助けとなります。
5.
**視覚疲労の軽減**: パソコンやスマートフォンの使用が多い現代において、目の疲れを感じる人が増えています。ヘッドマッサージは、目の周りの筋肉をほぐすことで、視覚疲労の軽減にも寄与します。
🔶受けた方がいい人
1. **ストレスが多い人**:
日常生活や仕事でストレスを感じることが多い人は、ヘッドマッサージでリラックスすることで、心身のバランスを取り戻すことができます。
2. **デスクワーカー**:
長時間のパソコン作業やデスクワークで首や肩に負担がかかる人は、頭部の血行も悪くなりがちです。ヘッドマッサージを受けることで、筋肉の緊張を和らげることができます。
3. **不眠症の人**:
眠りが浅い、または寝つきが悪い人にとって、ヘッドマッサージは非常に有効です。リラックスした状態を作り出すことで、睡眠を促進します。
4. **頭痛に悩む人**:
頭痛に悩む方は、ヘッドマッサージを受けることで痛みを和らげることができます。特に緊張型頭痛やストレスによる頭痛の緩和に効果的です。
5. **疲れやすい人**:
疲れがたまりやすい人や、慢性的な疲労感を感じている人にとって、ヘッドマッサージは効果的なリフレッシュ手段です。
🔶まとめ
ヘッドマッサージは、心身のリラクゼーションを促進し、様々な健康効果をもたらす素晴らしい手法です。ストレスや疲労を感じる人々にとって、定期的にヘッドマッサージを受けることは、心身の健康を維持するための一つの手段となるでしょう。自分自身の健康を考え、ぜひ一度体験してみることをお勧めします。
らっく整体整骨院MAP
ご予約はこちらから!
Instagramもやってます!
口コミチェックはこちら!
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年4月4日)
- こんにちは♪ らっく整体整骨院の西口です!( ^ω^ )✨
今日のテーマは 「肩こりに効くトレーニング」 !
日本人の国民病ともいえる 肩こり …💦
厚生労働省の調査によると、肩こりは 女性の自覚症状1位、男性の2位 なんです😱💥
「いや、そんなランキングで1位取りたくないわ!」
と思ったそこのあなた!!✨ 今日は 簡単にできる肩こり撃退トレーニング をご紹介します💪🔥
🚨 まずは大事な注意点!
⚠ 肩こりがひどいときや痛みが強いときは、無理にトレーニングしないこと!
⚠ 最初はストレッチで軽くほぐしてからやるのがオススメ!
では早速いってみましょう😆✨
🔥 肩こり解消トレーニング3選!
1️⃣ シュラッグ(僧帽筋を鍛えろ!)
🎯 効果:肩・首・背中をほぐして血流UP!
✅ やり方
- 肩をすくめるように持ち上げる!(「ん?」って首をすくめる感じ)
- 肩を後ろに回しながら下げる!(肩甲骨をグッと寄せるイメージ!)
- これを 10回繰り返す!
💡 ポイント
👉 慣れてきたら ダンベル や 水入りペットボトル を持つと効果UP🔥
👉 「なんか肩スッキリしたかも!」ってなるはず😆✨
2️⃣ アームリフト(肩甲骨まわりをガッツリ動かせ!)
🎯 効果:肩甲骨をほぐして肩こり改善!
✅ やり方
- 背筋を伸ばして、肘と手のひらを胸の前で合わせる!(お祈りポーズ🙏)
- そのまま肘を離さず、腕をゆっくり上げる!
- 限界まで上げたら、ゆっくり戻す!(この時も手を押し合う!💪)
- 5回〜10回繰り返す!
💡 ポイント
👉 途中で腕がプルプルしてきたら「効いてる証拠」😂🔥
👉 無理せずゆっくりやろう!
3️⃣ リアライズ(姿勢改善&肩こり解消!)
🎯 効果:肩甲骨を動かして、猫背改善!
✅ やり方
- 椅子に浅めに座る!(前のめりになりすぎないよう注意⚠️)
- 背筋を伸ばして、肘を軽く曲げる!
- 腕を肩幅に広げながら、床と平行になるまで上げる!
- ゆっくり戻す!10回繰り返し!
💡 ポイント
👉 勢いをつけない! ゆっくり丁寧にやるのがコツ!
👉 肩甲骨をギュッと寄せる イメージでやると効果UP✨
💡 肩こり改善のためのワンポイントアドバイス!
✅ 筋トレは1日おきにやるのがベスト!
👉 筋肉が回復するのに 24〜48時間 かかるから、毎日やるより 週3回 がオススメ✨
✅ お風呂でしっかり温める!
👉 血行が良くなって筋肉がほぐれやすくなる♨️
✅ 姿勢を意識する!
👉 猫背になってると肩こり悪化💀 こまめにストレッチしよう!
🎯 まとめ
「肩こりがつらい…🥲」と悩んでいるあなた!
今日からこの 3つのトレーニング を試してみてください💪✨
- シュラッグで肩を動かす!
アームリフトで肩甲骨をほぐす!
リアライズで姿勢改善!
- 無理なく続けて、スッキリ肩こり知らずの体を手に入れましょう😊🎉
口コミチェックはこちら!
最後まで読んでいただきありがとうございました!💕
今日も元気に過ごしましょうね😆✨

ご予約はこちらから!
らっく整体整骨院MAP
Instagramもやってます!
【らっく整体整骨院】
口コミチェックはこちら!
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年3月31日)
おはようございます☀️
今回は気になる人が多いと思われる
事故にあった時の慰謝料請求の仕方と弁護士とのやり取りについてご紹介していきます!

https://luck-seitai.com/交通事故治療
🔶交通事故に関する慰謝料と弁護士とのやり取り
はじめに
交通事故は誰にでも起こり得るものであり、事故に遭った場合、精神的、身体的な苦痛を伴います。そこで重要になるのが、「慰謝料」と「弁護士とのやり取り」です。このブログでは、交通事故における慰謝料の概要、請求方法、弁護士とのコミュニケーションのポイントについてまとめます‼️
---
1. 慰謝料とは?
慰謝料とは、事故によって受けた精神的苦痛や身体的な損害に対する賠償金のことを指します。交通事故の場合、以下のような要素が慰謝料に影響します。
**傷害の程度**: 重傷や後遺症がある場合、慰謝料は高額になる傾向があります。
**治療期間**: 治療にかかる期間が長いほど、慰謝料も増加します。
**精神的苦痛**: 心理的な影響も考慮されます。
1.1. 慰謝料の相場
慰謝料の相場は、事故の状況や地域によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 軽傷: 数十万円
- 中程度の傷害: 数十万円〜数百万円
- 重傷: 数百万円〜数千万円
---
2. 慰謝料の請求方法
慰謝料を請求する際のステップを紹介します。
2.1. 事故の記録を残す
事故の状況や自分の症状、治療内容などを詳細に記録しておくことが重要です。
2.2. 医師の診断書を取得
医師による診断書は、慰謝料請求において非常に重要な証拠となります。
2.3. 保険会社への連絡
事故後は速やかに保険会社に連絡し、慰謝料の請求手続きを開始します。
2.4. 弁護士への相談
複雑な状況や高額な慰謝料を希望する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

3. 弁護士とのやり取り
弁護士と効果的にコミュニケーションを取るためのポイントをまとめます。
3.1. 事前準備
相談前に、事故の詳細や医療記録、保険会社とのやり取りを整理しておくことが重要です。
3.2. 目的を明確にする
弁護士に相談する目的を明確にし、具体的な質問を用意しておきましょう。
3.3. コミュニケーションの頻度
弁護士との連絡は定期的に行い、進捗を確認しましょう。必要に応じて面談を設定します。
3.4. 費用についての確認
弁護士費用についても事前に確認し、納得した上で依頼することが大切です。
4. まとめ
交通事故に遭った場合、慰謝料の請求や弁護士とのやり取りは非常に重要なプロセスです。しっかりとした準備を行い、必要な情報を整理することで、スムーズに進めることができます。事故に遭った際は、冷静に対処し、自分の権利を守るための行動を取っていきましょう。
このブログが、交通事故に関する慰謝料や弁護士とのやり取りについての理解を深める手助けとなれば幸いです。事故に遭った際は、必要な情報を集め、自分自身を守る行動を心がけましょう。
2.2にあります、医師の診断書は整骨院に来る際にも必要になりますので、診断書を持って整骨院へお越しください🙇♀️✨

口コミチェックはこちら!
らっく整体整骨院MAP
ご予約はこちらから!
Instagramもやってます!
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年3月24日)
整骨院って本当に必要?定期的に通うと体が変わる理由とは!

「肩こりや腰痛がつらい…」「整骨院に行っても、しばらくするとまた痛みが戻る…」と感じたことはありませんか?
実は、定期的に整骨院へ通うことで、慢性的な不調を根本から改善できるんです✨
そこで本日は、整骨院に行くべき理由や、通い続けることで得られるメリット について詳しくお伝えします。
整骨院とは?
まず初めに、整骨院について簡単に説明します。
整骨院は、主に筋骨格系の障害や痛み に対する治療を提供する施設であり、国家資格である柔道整復師 が施術を行います❣️
つまり、「施術を担当するのは、国が認めた専門的な資格を持つ柔道整復師であり、安全で適切な治療が受けられる」ということです。
では、整骨院に定期的に通うと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
定期的に整骨院に通うメリット
1. 慢性的な痛みを予防できる
多くの方は、痛みを感じてから整骨院を訪れます。しかし、実は痛みが出る前に定期的に通院することで、身体の状態をチェックし、早期に問題を発見できる のです。
その結果、将来的な痛みや怪我を未然に防ぐことが可能になります✨
例えば、デスクワークが多い方は、気づかないうちに姿勢が崩れ、肩こりや腰痛が悪化しやすくなります。しかし、定期的に整骨院で施術を受けることで、姿勢を整え、筋肉の緊張を緩和し、痛みの発生を防ぐことができます👌
2. 身体のメンテナンスができる
また、定期的な通院は、身体のメンテナンス にもつながります。
私たちは、日常生活や仕事の影響で、知らず知らずのうちに身体に疲労やストレスを蓄積 しています💦。
そのため、整骨院での定期的な施術を受けることで、これらの疲労を軽減し、心身のリフレッシュが図れます‼️
特に、デスクワークが多い方や運動不足の方 にとって、整骨院は身体のコリや不調を和らげるための良い手段 となります✨。
3. 正しい姿勢や動作が身につく
さらに、整骨院では、正しい姿勢や動作についての指導 も受けることができます😊。
これにより、日常生活の中での身体の使い方を見直し、無理のない動作を心がけること ができるようになります👌。
正しい姿勢を維持することは、単に痛みを軽減するだけではありません。実は、パフォーマンスの向上にもつながるのです。
たとえば、これは「車のタイヤのバランス」と同じ!🚗💨
車のタイヤのバランスが崩れていると、片方だけすり減ったり、ハンドルがブレたりして燃費が悪くなりますよね?
それと同じように、人の体も姿勢が崩れると、筋肉や関節に余計な負担がかかり、肩こりや腰痛などの慢性的な痛みにつながります💦
しかし、正しい姿勢を維持すれば、体に余計な負担がかからず、エネルギーを効率よく使えて、動きやすくなる んです✨
つまり、「正しい姿勢=体のバランスが整った状態」
この状態をキープすることで、痛みの軽減だけでなく、仕事や運動のパフォーマンス向上にもつながるのです💪😊
スポーツをする人にもおすすめ!
特に、スポーツを行う人にとって、整骨院の施術は怪我の予防や回復を早めるための重要なサポート となります‼️
たとえば、
- サッカー選手が姿勢が悪いままプレーすると、無意識に片足に負担がかかりやすくなり、膝や足首を痛めるリスクが高まります⚽💥。
- ランナーが猫背のまま走ると、背中や腰に余計な負担がかかり、疲れやすくなるだけでなく、慢性的な腰痛の原因にもなります🏃♂️💦。
一方で、正しい姿勢を維持できれば、体のバランスが整い、筋肉や関節にかかる負担が均等になるため、ケガのリスクが減少します✨。
さらに、もしケガをしてしまった場合でも、正しい姿勢を意識することで、回復が早まり、リハビリの効果も高まる のです💪😊!
スポーツを楽しみながら長く続けるためにも、姿勢を整えることはとても重要です🏆🔥。
心のケアにもつながる
最後に、整骨院に通うことで、身体だけでなく心のケアにもつながる ことも忘れてはいけません🥹。
施術中にリラックスできる時間を持つことで、ストレスを解消し、心身のバランスを整える ことができます‼️
健康は身体だけでなく、心の状態とも深く関わっている ため、リラックスできる時間を持つことは非常に重要です✨。
まとめ:定期的な整骨院通いで健康的な生活を!
以上のように、整骨院には多くの利点があり、定期的に通うことで得られるメリットも非常に大きい です✨。
身体の健康を維持し、より良い生活を送るためには、整骨院の活用を検討する価値があります☺️🌸。
皆様も、身体の不調を感じたときに、通える整骨院があることは何よりも頼もしいサポートになります!
💡 ぜひ、一度ご相談ください🙇♀️✨!

ご予約はこちらから!
らっく整体整骨院MAP
Instagramもやってます!
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年3月19日)

【肩こりがひどい?】原因と解消法をプロが解説!
堺市は北区のらっく整体整骨院です
「肩こりがつらい…」「マッサージしてもすぐに戻る…」とお悩みではありませんか?
デスクワークやスマホの使いすぎで、肩こりや首の痛みを感じる方が急増中です💦
肩こりを放置すると、頭痛や姿勢の悪化にもつながることも…。
そこで今回は、肩こりの原因と解消法を整体師が詳しく解説します✨
あなたの肩こりを改善するヒントが見つかるかもしれません!
肩こりは、多くの人が経験する一般的な症状で、さまざまな要因が絡み合っています。肩こりの主な原因としては、以下のようなものが挙げられます↓↓↓
1. 姿勢の悪さ
PC作業やスマートフォンの使用が増えた現代では、長時間同じ姿勢でいることが多く、これが肩の筋肉に負担をかけます。それは長い間、姿勢を保持するという筋肉が硬直してしまいやすい環境になるんですよね。立ち上がると身体がまっすぐ伸びにくい症状は危険です!
さらに、猫背や前かがみの姿勢は肩こりを引き起こしやすいです‼️
2. 筋肉の緊張

ストレスや緊張状態が続くと、無意識に肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。
これが肩こりの原因となることがあります‼️
3. 運動不足
運動不足は筋力の低下を招き、肩周りの筋肉が弱くなることで、姿勢が崩れやすくなります。
その結果、肩こりが悪化することがあります‼️
4. 寝具の影響
これは皆様あまり知らないかもしれないですが、不適切な枕やマットレスを使用していると、睡眠中に首や肩に負担がかかり、朝起きたときに肩こりを感じることがあるんです。
時々やってしまいがちなツイツイうっかりソファで寝てしまったなんて時に起きた瞬間短時間の睡眠でも首が回りづらくなったりしますよね!
🔶整骨院に通うメリット
整骨院は、肩こりに対する専門的なアプローチを提供しています。通うことで得られるメリットは以下の通りです✨
1. 専門的な評価と治療
整骨院では、専門の知識を持った施術者が肩こりの原因を評価し、個々の状態に合った治療を行います‼️
これは自己流の対処法よりも効果的です。
2. 筋肉の緩和
マッサージやストレッチ、鍼治療など、さまざまな手法を用いて筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します!
これにより、肩こりの症状が軽減されることが期待できます。
3. 姿勢改善指導
整骨院では、日常生活での姿勢の改善方法や、適切な運動やストレッチの指導を受けることができます‼️
これにより、再発を防ぐことが可能です✨
4. リラクゼーション効果
整骨院での施術は、肉体的なリラクゼーションだけでなく、精神的なストレスの軽減にも寄与します。
リラックスすることで、肩こりの緩和にもつながります。
🔶ストレッチの仕方
肩こりを緩和するためには、日常的にストレッチを行うことが重要です。以下の簡単なストレッチを試してみてください‼️
1. **肩回し**:
- 両肩を耳に近づけるように上げ、後ろに回しながら下ろします。これを10回繰り返します。
2. **首のストレッチ**:
- 右手で左側の頭を優しく引っ張り、首の右側を伸ばします。15秒キープしたら、反対側も同様に行います。
3. **胸のストレッチ**:
- 両手を後ろで組み、肩を引き寄せるように胸を開きます。この姿勢を15秒キープします。
4. **肩甲骨のストレッチ**:
- 両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせます。そのまま腕を前に押し出し、肩甲骨を広げるようにします。15秒キープします。
これらのストレッチを日常的に行うことで、肩こりの予防や改善につながります✨
特にデスクワークをする方は、1時間に1回はストレッチを行うことをおすすめします。
肩こりは放置すると慢性化することがあるため、早めの対処が大切です‼️
慢性化している方が多い為、そうなってからはなかなかストレッチでは改善されない為、整骨院や整体を受信することをおすすめ致します。

ご予約はこちらから!
らっく整体整骨院MAP
Instagramもやってます!
【らっく整体整骨院】
口コミチェックはこちら!
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年3月11日)
↓ WEB予約 ↓
