健康的に♡
2023.09.02

みなさんこんにちは😃
らっく整体整骨院です。
9月になりましたがまだまだ残暑が続きそうですね🥵
最近、ジムに通い始めました笑笑
皆さん運動は好きですか?
私は身体を動かすのが好きなのですが長距離を走るのは嫌いです笑笑
ジムに通い始めて2ヶ月ほど経つのですが代謝が良くなった気がします。
汗をよくかくようになって水をたくさん飲むようになりました。
これを続けていくと太りにくい身体になるそうです。YouTubeで勉強しました笑笑
みなさんは運動していますか?激しい運動ではなく適度な運動を継続することが大切ですよ!
過度なダイエットも危ないのでやめましょうね。
ダイエットとなるとすぐに結果を求めがちになりますが数ヶ月でに何キロも落としてしまうと、必ずリバウンドします。
1ヶ月一キロ減らしていくのが定着させやすい痩せ方です。
体重も大切なのですがやはり、一番は見た目が大切だと思います。
筋トレもせずに食べずにやするとただ痩せただけで筋肉がなくなってしまい見た目が綺麗ではありません。
綺麗に痩せるためにはやはり、時間をかけてゆっくり変化を確かめていきましょう♡
見た目が少し変わっただけでもモチベーションがあがりますよ😌
毎日体重に乗っていましたが最近は数字を気にせずに鏡を見て昨日は食べすぎたから浮腫んでるなーとかここ引き締めたいなーとか思いながら毎朝過ごしています笑笑
運動後、筋トレ後は必ずストレッチもセットで行ってくださいね!ストレッチなしだと筋肉が収縮したままなので血流が良くならず痩せにくくなります。筋膜ローラーおすすめです!笑
私は腰痛持ちなのですが、筋膜ローラーを始めてから腰痛がすごく改善されました。
筋肉を緩めてあげるってとても大切なんだなーと感じています。
筋膜ローラーをサボった次の日は、足がダル重いです笑笑
痩せたいなーと思いながらもう9月になっちゃったそこのあなた!🫵笑
一緒に頑張りましょうね!!
吸玉キャンペーン!
2023.05.19
5/29(月)〜6/3(土)までの期間
姿勢の歪みのチェック&吸玉治療の無料体験のキャンペーンをします!
体の不調にお悩みの方、ぜひ体験してみて下さい^_^

花粉症
2023.03.01

みなさんこんにちは!
らっく整体整骨院です!
3月になりましたね!
だんだん暖かくなって季節は春に近づいていきます。
そんな中辛いのが花粉症。。🤧
この時期花粉症の人にとっては本当につらいですよね💦
今日は花粉症の方のために対策を書いていきます!
そもそも花粉症ってなんで怒るの?と疑問に思ったことはないですか?
少し難しい説明になりますが、、笑
鼻腔内に侵入してきたスギなどの花粉(アレルゲンと呼びます)を体は異物と見なし、防衛システムである「免疫反応」が作動します。
免疫反応によって、アレルゲンがガード役の体内の抗体細胞と結合し、
再度同じアレルゲンが体内に侵入すると、抗原抗体反応が機能してヒスタミンなどのアレルギー誘発物資を産生、放出します。
本来は異物を体外に排出しようとする防御反応なのですが、花粉など人体に無害な物質にも過剰反応して、鼻水やくしゃみなどの症状が起きます。
目の症状も同様で、目の粘膜に入った花粉などのアレルゲンが免疫反応を引き起こすのです。
ちなみに花粉症は別名で『季節性アレルギー性鼻炎』と言われています👃
そして花粉症になる人とならない人と違いは何?と感じたことはいですか?
花粉症になりやすい人の特徴↓
- 遺伝的にアレルギー体質である
- 大気汚染が進んでいるところ、近い地域に住んでいる
- インスタント食品、スナック菓子、ファストフードなどをよく食べる
- 睡眠不足や不規則な生活などが定着している
- ストレスが多い
と、このような特徴がみられます。
少しでも花粉症の症状を軽くするまでにできること⭐️
・マスクをする
・花粉を家の中に持ち込まないようにするために空気清浄機をつける
・すぐに服を着替える、お風呂に入る
・規則正しい生活を送る
薬を服用して軽減させれることもあります。
症状を軽減させてくれる食べ物
・ 乳酸菌
牛乳、ヨーグルト
・ビタミンD
鮭、しらす、イワシ
・食物繊維
キノコ、ワカメ、根菜類、芋類
症状が悪化する食べ物⚠️
トマト🍅
スギ花粉症の人がトマトを食べると、唇が腫れたり、口の中がピリピリしたり、喉がイガイガしたりすることがあります。
ジャンクフード🍔
ジャンクフードは、トランス脂肪酸を多く含んでいます。
マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、食用植物油、加工油脂などに多く含まれ、スナック菓子やファストフードなどのジャンクフードの多くはこれらが使われています。
週3回以上ファストフードを食べている子どもは、喘息やアレルギー疾患になりやすいという研究論文もあるので、花粉症を何とかしたい! という人は、ジャンクフードを控えたほうがいいですね🥲
最後まで読んで頂きありがとうございます!
辛い花粉症を乗り越えましょう!!
胃腸を整えましょ♡
2023.02.01

みなさんこんにちは♪
らっく整体整骨院です!
ほんとに毎日寒いですね、、
みなさん体調はどうですか??
私は毎日寒くてお布団から出るのに必死になってます笑笑
この時期ずっとベッドでいたいですよね、、笑
早く暖かくなってほしいです。。
それでは!本題に入りますね!
今回は胃腸を整えるための食材などを紹介していきますね☆
12月の忘年会シーズン年末年始ずーーーっと食べて飲んでを繰り返していたら、胃腸の調子が悪くなって体調崩してしまいました笑笑
やっぱり人間は食べ過ぎはだめですね笑笑
改めて思いました!
胃腸の調子が悪いなーと思ったら食事改善していきましょう♪
まずは食物繊維の多い食材は避けてください。
食物繊維ってなに?と思いますよね
食物繊維は人の消化酵素で消化されず、
食べ物の中の難消化性成分のことです。
消化酵素の影響を受けることなく、
小腸を通過して大腸まで運ばれます。
なので、大根、白菜や人参など消化しやすいお野菜を柔らかく煮たりして食べてください!
胃の負担を減らすためによく噛んで食べることを意識してみてください。
あと、胃が気持ち悪くて食べたくない時は食べないという選択肢が一番だそうです。
私は食欲がなかったのでりんごを食べてました!
玉ねぎ、ネギ、ニンニク、カフェインは消化の妨げになるので控えた方がいいですね!
あとは善玉菌を摂取することによって腸の働きを良くしてくれます☆
ヨーグルト、キムチ、納豆、お味噌、などの発酵食品を多く摂取すると腸の動きが良くなり便秘改善にもつながります。
逆に腸の動きを良くしたいって方は食物繊維が豊富な食品を意識して食べてみてください!
ごぼう、バナナ、きのこ、などなど
腸の動きを良くすることで、便秘改善、ニキビの軽減、冷え性改善などの効果があり身体が元気になります!
体の調子が良くないなーと、感じたら
食生活の見直しの他に、湯船に浸かること
適度な運動をすること、質の良い睡眠をとることが、大切になってきます☆
一緒に健康な毎日を過ごしましょう!!!
堺市北区北長尾町3-5-3 パラシオ小島1
阪和線 堺市駅 徒歩3分
tel ” 072-259-3222
お気軽にお電話ください。
お待ちしております☆
Instagram更新中→@luckseitai.hcc
フォロー、コメントよろしくお願いします♡
あけましておめでとうございます
2023.01.06
令和5年 卯年
遅ればせながらみなさまあけましておめでとうございます♪
らっく整体整骨院です!
今年もみなさまのたくさんの元気のお手伝いをさせていただきます!!
どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始はどの様にお過ごしだったでしょうか??
忘年会もあったり、これから新年会もある時期ですね!笑
私は食べすぎてぶーちゃんになったので今日から筋トレとストレッチ再開です!!
うわ、私もや、、俺もや、、って方!一緒に頑張りましょう!!
まずは暴飲暴食したなーって方多いと思います。この季節はお鍋が美味しい季節なので白菜やキノコ、鶏肉や豚肉を入れてあったまりましょう!冬の白菜は夏の白菜よりも栄養価が高くデトックス効果があるのでおすすめの食材ですよ♪( ´θ`)
スープはお味噌とコチュジャンとほんだしで簡単に美味しくできます!
我が家の夜ご飯は毎日お鍋になりそうです。。
白菜はたくさん入れても火に通すとしなしなになるのでたっぷり食べてお腹を膨らませることができます。
そしてカキ鍋もおすすめです。
冬ガキも栄養価が高く身体を元気にしてくれるのでぜひ食べてくださいね!
そして、飲み物はお酒ではなく
白湯!!冷たいのはお腹が冷えて血行を悪くさせるので白湯やあったかいお茶がおすすめです^ ^♪
みなさん適度な運動もしてますか??笑
寝る前にストレッチを続けてみてください。
ストレッチは固まった筋肉をほぐしてくれて身体を軽くしてくれて血行も良くなり痩せ体質に繋げてくれます。
ストレッチをしてから眠ると睡眠の質の向上にもなります。
とりあえずストレッチをするといいことだらけ!股関節は特に老廃物が溜まりやすいので開脚をして伸ばしたり股関節を回して動かしてください。そうすると老廃物がドバドバ流れてくれて身体が若返ります( ^ω^ )
えーー、、できるかなー、、大変だなーって方はテレビを見ながらスマホを見て寝転びながら気軽にやってください!そうすると習慣づいてやらない日があるとなんか身体が気持ち悪いなーっとなるはず!笑
それを感じることができれば上出来です!( *`ω´)
年始年末の暴飲暴食した身体をリセットして新年気持ちよく毎日を過ごしてくださいね!
やるかやらないかはあなた次第!!
以上です!!笑

堺市北区北長尾町3-5-3 パラシオ小島1
阪和線堺市駅から徒歩3分
072-259-3222
治療の他にもリンパマッサージなどのメニューございます。
お気軽にお電話ください☆
冷え症対策
2022.11.18

皆さんこんにちは♪
らっく整体整骨院です( ・∇・)
今年もあっという間に11月ですね!
だんだんと寒くなってきましたが皆さん体調はどうでしょうか??
寒くなると、肩こりや腰痛が出てくる方も増えてくると思います。
その対策ってしてますか??
今日はそのことを皆さんにシェアさせていただきますね(*v.v)
そもそもなんで寒くなると身体の痛みが出やすくなるのでしょうか?
寒くなると無意識に身体が縮こまり筋肉が硬くなってしまい伸びなくなることによって血流が悪くなるからなんです!
皆さんストレッチってしてますか??
ストレッチをして筋肉を緩めて血行を良くしていきましょう!!
肩甲骨を動かしたりお尻の筋肉を伸ばすストレッチがおすすめです♪
股関節を伸ばしてあげることで血流が良くなり体があったまるのでお風呂あがりに伸ばしてあげるのもおすすめです!
最近肩こり腰痛あるしストレッチどうやったらいいかわからん、、って方!気軽に来院してくださいね☆
他に冷え症対策あるん〜?ってなりますよね!
あります!やっぱり冷たい飲み物や食べ物はあまり食べないほうがいいです(^^;;
アイスや冷たいジュースってついつい飲んじゃいますよね、、そこをグッとがまん!
あったかいスープやドリンクを選んでみてください♪こういう小さな詰み重ねで冷えない身体になっていきます❤︎
そしてそしてやっぱり湯船に浸かること!!
からめっちゃ大切ですよー!
時間がないから湯船に浸からない、浸かるの苦手って方もいると思いますが身体を芯から温めると筋肉も緩まってリラックス状態になるのでとてもおすすめです⭐︎
あとは、首、足首、手首を冷やさないこと!
マフラーをしたらあったかい靴下を履いたり工夫してみてください(。・・。)
あとはそうですねー、、、
皆さん嫌いかもしれないですが下半身を鍛えること!!!ふくらはぎやお尻を鍛えるといいことだらけ!身体のシェイプアップにもなりますし代謝があがるので冷えにくい身体に改善させてくれます。かかと上げからでもいいので始めてみてみてください!
女性の方は冷え症だと、生理痛や子宮にも影響が出てきやすくなるので身体を冷やさないこと!!!がとっても大切です。
冷え症が気になる方、ひどい方は当院ではリンパマッサージやフットマッサージのメニューもございますのでぜひ試してください。
今年の寒い冬も一緒に乗り越えましょう!!!
脱!冷え症!!!

リンパマッサージ
2022.10.26
みなさんこんにちはらっく整体整骨院です。
今日は当院のメニューにある
リンパマッサージについて説明させてもらいますね!
リンパマッサージってどんな効果があるの?
どんな施術なの?と疑問があると思います。
サロンによってリンパマッサージの施術の仕方はさまざまですが当院では手でリンパ液を流していきます。
私たちの身体を巡っている体液には『血液』と『リンパ液』の2種類が存在しています。
血液は、身体の酸素を循環させたり、食事からの栄養を送り出したり、いらなくなった老廃物を運ぶ役割をもつ体液です。
そしてもう一つの体液であるリンパ液は少し特殊で、私たちの免疫に関係する場所とつながっており、身体に入ってきた細菌や異物などをろ過、除去する役割を持ちます。
血液と比べてリンパ液には、身体に不要となった老廃物が発生しやすい特徴があります。
血液の場合、心臓がポンプの役割を果たして全身に巡り送り出されますがリンパ液はポンプがなく血液よりも流れが遅くなって老廃物や余分な水分が溜まりやすくなるからです。
リンパマッサージは、全身に流れるリンパ液の流れを良くするために行う施術です。
リンパマッサージをすることによって、リンパ液に流れる余分は水分や老廃物などを体のいたるところに存在するリンパ節と呼ばれるリンパ液の集まる場所に向かって流していきます。
《リンパマッサージってどんな効果があるのか》
・むくみ
リンパはどうしても滞りやすくなるので、リンパマッサージによって余分な水分や老廃物を流すことでむくみを解消させてくれます。
・免疫力アップ
リンパの流れが良くなることで、リンパ液の中に含まれている免疫細胞が全身に巡り免疫力向上につながります。
・ダイエット効果
リンパ液の老廃物が流れることで代謝がアップして汗がかきやすくなり痩せやすい体質になっていきます。
・肌のトーンアップ
血液の循環が良くなるので肌のトーンが上がり、くすみなどが改善されます。
・頭痛、肩凝り、不眠などの体質改善
全身のリンパを流すことで、血液の循環がよくなり凝り固まっていた筋肉がほぐされ身体が軽くなるので常に緊張していた筋肉が緩み、日常が過ごしやすくなります。
このようにリンパマッサージには様々な効果が期待されています。
身体がしんどいなー、とお悩みの方!
当院のリンパマッサージをぜひお試しください。
ご予約は当院のホームページまたは
お電話にて承ります。
電話番号↓
072-259-3222
ホームページ🏠↓
https://luck-seitai.com/

※フリーダイヤルは使えません