ブログ&お役立ち情報
整体の魅力と健康維持のススメ✨
皆さんおはようございます✨
今回は整体を受けた方がいい理由ついてご紹介致します❣️
そもそも整体とは何か分からないという方もいらっしゃると思います☺️
整体とは、、、身体を支える中心となる骨盤や背骨を整え、骨のズレなどを矯正することによって筋肉のコリや疲労をほぐし、身体全体のバランスを整えます‼️
また、身体全体の血流が良くなるように促進しますので捻挫などの腫れが早く引いたり筋肉痛の緩和などのケースが多く見られることです😳
20代を越えてからは筋肉の老化や骨密度の低下などが出てくる為、それを予防するために整体を受けることが好ましいのです‼️
現代社会においては学生でもスマホやパソコンを長時間使う方が増えています💦
そのせいで眼精疲労や、肩こり、頭痛、首こりなどの症状を訴える方が多く来院します。
若いからと言って大丈夫と思ってしまっては後々大変なことになります💦
そうならない為にも、定期的な身体のメンテナンスを行う事で怪我の防止や慢性腰痛、肩こり、頭痛が出にくい身体を作れるようになるんです✨
私自身、姿勢が悪く肩こりが酷いので定期的に整体を受けて身体の調子を整えています😊✨
そうする事で、頭痛が出にくくなったり腰痛が出ない身体を維持できています☺️✨
整体サロンをやり始めたきっかけも私自身が悩まされたことで少しでも多くの方に楽になって頂きたいと言う思いで立ち上げました🥰
最近ではヘッドマッサージを受けに凝られる方も多く、1度受けたら驚愕の効果が実感出来ると思います‼️
🔶まとめ
整体は、身体の歪みを整え、筋肉の緊張をほぐすことで、自然治癒力を高める施術です。
姿勢改善や疲労回復、ストレス軽減に効果的で、全体的な健康維持に役立ちます。
日常生活の質を向上させるために、定期的な整体を受けることをおすすめします。
同じ悩みをお持ちの方は是非当院にお越しいただけると嬉しいです🌸
本日も皆様が元気にお過ごし出来ることを心から願っております✨✨
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2024年11月12日)
首も腰も、しなやかにリセットできるとしたらどうすれば良いのか知りたくありませんか?
頚椎捻挫(むち打ち損傷):根症状型 ☆カランと整骨院のドアが開き、明らかに体の運動機能を損なっている患者さんが入ってきました😳
体格がしっかりしててスゴく体の大きい男性なんですが、上半身をなるべく動かさない、最小限の行動で歩いている印象です💦
少し前にお電話でご予約いただき、その時に簡単な症状説明をもらっていたので外傷であるのはわかっていますが、まずは問診です。
問診内容をまとめると、
*40代、男性 *昨日、サーフィンに行って、波打ち際で転倒し、上下がわからない中、揉みくちゃにされた *波が高く荒い日 *至る所を捻られた感覚がある *裂傷や打撲はない *当日は痛いなぐらいだったが、翌日に耐えられない痛み *首が回しづらい *腕が挙がらない *腰が曲げづらい *腕が痺れている *肩、背中に痛みがある、 といったものでした‼️
触診し、痛みのある箇所に圧を加えると、 腰は疼痛が増悪、頚椎は若干の疼痛、肩、背中には疼痛増悪は見られませんでした!
腰には少し熱感があります。下肢の痺れはないとの事でしたが、SLRテスト、ブラガード テストをしてみます。陰性でした🤔
この場合は、頚椎捻挫と腰椎捻挫が一番疑われます‼️
腰椎捻挫とは、腰部に加わった非生理的ストレスにより、腰痛を急性発症した状態を指します。骨折、椎間板損傷などが除外される必要があり、馬尾、神経根障害を伴わない事が求められます!
非生理的ストレスを与えた原因として、波打ち際で上下の感覚がなくなるぐらい揉みくちゃにされた時に激しく捻られたのではと推測しました😊
ここから治療を開始します😌
疼痛がでて熱感がある場合は、患部を触ることが出来ないので、72時間は患部を冷やし、その周りの筋肉を弛めることから始めます‼️
72時間後には患部の炎症もだいぶ収まってくるのでその後には患部を触診し徐々に筋肉を弛めていきます☺️✨
そうすることで、徐々に全体の筋肉が緩み、痛みも感じなくなってきます。
ただ、そこで整骨院に通うことを辞める方が多いですが、まだ完全に筋肉が緩んでいない場合が多くそうなると、痛みがまた出現してきます💦
こちらがもう大丈夫です!と患者様の身体の状況を見てお伝えしますのでそれ以降は定期的なメンテナンスに切り替えて頂くと身体が常に良い状態を保つことができます‼️
上記のような悩み等以外でも悩んでる方がいらっしゃいましたら
らっく整体整骨院へお越しください🥰✨
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2024年10月18日)
堺市北区でおすすめの鍼灸ができる整骨院が解説する肩こりに良く効くツボ
こんにちは! 堺市北区の北長尾町にあるらっく整体整骨院の高津です。
以前に肩こりになる原因と鍼灸治療が効果的だということをお話しさせてもらったので、今日は肩こりに良く効くツボについてお話させていただきますね! 鍼によってツボを刺激し、緊張した筋肉を緩め、血流や神経の流れを改善させることが重要ですね。 それでは、肩こりに良く効くツボを紹介します!
①手三里
手三里の位置
手三里は、腕の外側に位置します。肘を曲げたときにできるシワの一番外側から、手首側に向かって約3寸(指3本分)のところにあります
手三里の効能
手三里は以下の症状に効果が期待されています:
-
肩こりや首のこり:血流を改善し、凝り固まった筋肉をほぐします。
-
胃腸の不調:胃腸の働きを整え、下痢や便秘を緩和します。
-
精神的なストレス:不安感やイライラを軽減し、リラックス効果をもたらします。
-
痛みの緩和:歯痛や筋肉痛、テニス肘などの痛みを和らげます。
②風池
風地の位置
風地は、首の後ろ側、髪の生え際のくぼみに位置します。具体的には、耳の後ろの骨と首の中心を結んだ線の中間にあります。この部分を触ると、親指がフィットするくぼみが見つかるはずです。
風地の効能
風地は以下の症状に効果が期待されています:
-
肩こりや首のこり:筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。
-
頭痛の緩和:特に後頭部の痛みに効果的です。
-
めまいや目の疲れ:脳の血流を改善し、目の疲れやめまいを軽減します。
-
不眠症の改善:リラックス効果があり、安眠を促します。
-
風邪の予防:免疫力を高め、風邪の症状を和らげます。

③肩外兪
肩外兪の位置
肩外兪は、肩甲骨の内側縁の上端に位置します。具体的には、第1胸椎棘突起の下縁の高さにあり、肩甲骨の内側の角の際のくぼみにあります。
肩外兪の効能
肩外兪は以下の症状に効果が期待されています:
-
肩こりや首のこり:筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。
-
背中の痛み:肩甲骨周辺の痛みを緩和します。
-
頭痛や眼精疲労:肩甲骨周辺の筋肉を活性化し、これらの症状を軽減します。
-
肩関節の可動域改善:肩の動きをスムーズにする効果があります。

④肩井
肩井の位置
肩井は、首の付け根と肩先を結ぶ線の中央に位置します。具体的には、肩の最も高い部分で、少し盛り上がっているところです。片方の肩に反対側の手を置くと、中指がちょうど当たる部分が肩井です。
肩井の効能
肩井は以下の症状に効果が期待されています:
-
肩こりや首のこり:筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
-
頭痛の緩和:特に緊張性頭痛に効果的です。
-
自律神経の調整:ストレスや不安感を軽減し、リラックス効果をもたらします。
-
冷え性の改善:全身の血行を良くし、冷え性を緩和します。
-
五十肩や肩腕症候群

⑤合谷
合谷の位置
合谷は、手の甲に位置しています。親指と人差し指の骨が交わる部分の少し手首側で、筋肉が盛り上がった箇所にあります。押すと少し痛みを感じる場所が合谷です。
合谷の効能
合谷は以下の症状や目的で利用されます:
-
頭痛や歯痛の緩和:痛みを抑える効果が期待されます。
-
肩こりや首の緊張:血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
-
ストレス解消:リラクゼーション効果があり、自律神経を整えます。
-
免疫力向上:身体全体の調子を整える効果があります。
-
便秘や胃腸の不調:消化機能を助ける効果も期待されています。

当院では、保険を扱っての鍼灸治療も行っています!
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2024年10月16日)
ぎっくり腰とは?その時やるべき応急処置を知りたい人が見るブログ!
ぎっくり腰は急性腰痛症とも呼ばれ、突然腰に激しい痛みが生じる状態です。以下は、ぎっくり腰の応急処置についてのポイントです:
ぎっくり腰の応急処置
-
安静にする ぎっくり腰を発症した直後は、無理に動かず安静を保つことが重要です。痛みが強い場合は、楽な姿勢を見つけて横になりましょう。
-
患部を冷やす 発症直後は炎症が起きている可能性が高いため、アイスパックや冷湿布を使って患部を冷やします。冷やす時間は10〜15分程度を目安に、1時間おきに行うと効果的です。
-
無理な姿勢を避ける 痛みが出るような姿勢は避け、横向きで膝を曲げるなど、腰への負担を軽減する姿勢を心がけましょう。
-
コルセットや腹巻を使用する 腰を固定することで、痛みを軽減し安心感を得ることができます。コルセットがない場合は、雑誌を腰に当てて紐で固定するなどの代用も可能です。
-
鎮痛薬を服用する 痛みがひどい場合は、ロキソニンなどの鎮痛薬を服用することで一時的に痛みを緩和できます。ただし、薬が効いている間に無理をすると症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
-
医療機関を受診する 痛みが激しくて動けない場合や、両足にしびれがある場合は、整形外科や整骨院を受診しましょう。
注意点
-
発症直後は患部を温めるのは避けましょう。炎症が悪化する可能性があります。
-
安静にしすぎると回復が遅れることがあるため、痛みが軽減したら少しずつ日常生活に戻ることが推奨されています。
整骨院でのぎっくり腰治療
-
手技療法 筋肉の緊張をほぐし、血流を促進するためのマッサージやストレッチを行います。これにより、痛みを軽減し、回復を促進します。
-
骨格矯正 骨盤や背骨の歪みを整えることで、腰への負担を軽減し、ぎっくり腰の再発を防ぎます。
-
電気治療 ハイボルテージや低周波治療器を使用して、痛みを緩和し、筋肉の緊張を和らげます。
-
鍼灸治療 鍼灸は自律神経を整え、自然治癒力を高める効果があります。ぎっくり腰の痛みを根本から改善するために有効です。
-
テーピングやコルセットの使用 腰を固定することで、痛みを軽減し、回復をサポートします。
-
運動指導 再発を防ぐために、腰周辺の筋力を強化する運動やストレッチを指導します。
整骨院での治療のメリット
-
痛みを根本から改善するアプローチ。
-
国家資格を持つ施術者による専門的な治療。
-
副作用のない安全な治療方法
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2024年10月11日)
肩こりの原因、根本改善を堺市北区の整骨院がちょっと解説!
こんにちは!
堺市北区北長尾町の商店街にある、らっく整体整骨院の高津です。
今日は肩こりについてお話ししますね!
肩こりになる原因はいくつかありますが、姿勢はそのひとつです。
特に、同じ姿勢を続けることはよくありません。
仕事などで、パソコン作業やデスクワークを続けていると、知らない間に長時間同じ姿勢、しかも悪い姿勢を長くとってしまっていることになります。
いわゆる猫背の姿勢ですね。
猫背の姿勢は筋肉のバランスが悪い状態で、肩だけでなく腰なども部分的な負荷がかかりやすいです。
負荷が蓄積されると、血行不良や筋肉疲労が起こり、痛みやコリが生じるようになります。
筋肉が伸び縮みせずに、血液が滞ってしまうので、筋肉に酸素や栄養が供給されずにさらに硬くなってしまいます。
運動を習慣にしている方もいますが、なかなか多くの人は定期的に運動できていないと思います。
運動不足も肩こりの原因になります。
その他に、眼精疲労やストレスが原因とされています。
自宅でのストレッチや運動によって肩こり解消に重要なのですが、
姿勢のバランスが崩れてしまっている方は姿勢を改善しないと、根本の改善にはならないです。
当院では、姿勢のバランスをチェックして歪みを矯正、
手技治療、吸玉治療によって、筋肉を緩め、血流を改善、
鍼灸治療により、自律神経の調整、自己免疫力のアップを行うことで
肩こりの方の根本的な改善に必要な施術を行なっています。
なかなか肩こりが良くならないという方は姿勢を改善してみませんか?
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2024年10月8日)
暑すぎます
おはようございます☀️
本日は堀川がブログを書いていきます☺️
何について書こうかなと考えましたが
暑いの一言しか出てこないです、、、。笑
と、言うことで熱中症対策について書いていきます
まず初めに、熱中症とは
暑さや熱によって身体に障害が起こること
だそうです!
語源と定義については英語で論文書かれてましたがさっぱり何を書いているのか分からなかったのでここでは控えさせて頂きます。笑
今年は熱中症患者が多く死者も複数人出てると聞いています!
毎年亡くなる方はいますがなぜ無くなるかをお伝えしていきたいと思います。
まずは、暑すぎて脳の温度が上昇します
それにより、体温を調整する脳の中枢に障害をきたします。
その結果、汗が止まり、皮膚が乾燥し異常な体温上昇(40°以上)がみられる。
また、おかしな言動や行動、過呼吸、意識障害、昏睡状態の症状だけでなく重篤な場合、脳、心臓、肺、肝臓、腎臓などの全身の臓器に障害を生ずる多臓器不全となり、死亡に至る危険性が高くなります。
意外と知られてない点として、喉が渇いたなと思ったタイミングで水分を取るのは少し遅いと言われています。
喉の乾きを発症する前に1時間に一回等喉が渇いてなくても水分を取るのがベストなんですよ✨✨
今年は全国高校生野球選手権大会も一番暑い時間帯を避けて開催されていますね‼️
私自身もずっと日中させるのは可哀想だなと思っていました
ハードな日々の練習をしていると言っても緊張、環境の変化で思わぬ不調を当日引き起こすことがあります。
万全の体制により近づけるためにも暑い日は避けてあげて欲しいですね
私はずっと柔道をしていてインターハイや日本武道館でも試合しましたが、夏場の練習はほんとに地獄だったのを覚えています
分厚い道着着てエアコンもない道場で朝から晩まで練習した日々がふと思い出される時がありますが二度としたいとは思わないです
ですが、今振り返ると良い青春だったのかなと思いました☺️✨
皆様もくれぐれも熱中症には気をつけて日々お過ごしして欲しいなと思います♀️
肩が凝ってしんどい、腰が痛いなーと思う症状は私たちらっく整体整骨院にお越しくだされば治療致しますのでご連絡お待ちしております✨
では、 ⭐️
(2024年8月9日)