次亜塩素酸水について
2020.05.15
皆さんおはようございます( ´﹀` )
5月から働かせていただくことになりました!
堀川 風薫です!!
よろしくお願い致します✩
最近暑くなってきたので菌が繁殖しやすい時期になってきました。
もうすぐ梅雨の季節ですし一層外に出るのも嫌になり、
家で過ごすことも増えるかと思いますがなにか役立つ情報を皆様にご提供出来たらと思い書いていくので最後まで読んで頂けるとありがたいです♪♪
本日は次亜塩素酸水について書きますね!!
皆さん次亜塩素酸水ってお聞きした事ありますか?
あまり聞き覚えのない方も多いかと思います!
消毒液として使えアルコールが不足している今とっても役立っているものなんですよ!
まな板にも使えたり、殺菌効果もあるので手指消毒にも使えたり、消臭効果もあります!
次亜塩素酸水とは塩酸又は食塩水を電解することによって出来る次亜塩素酸を主成分とする水溶液の事なんです!
あんまりピンと来ない方も多いと思うので聞き覚えのある消毒液と覚えていただけたら大丈夫です!
そんな次亜塩素酸水を当院で毎週金曜日にお配りすることが決定致しました✩
こんな時期だからこそ助け合いの気持ちで皆さんに無料で配布させていただきます!
当院は次亜塩素酸水でドアノブや手指、トイレといった皆さんが使う場所をこまめに掃除しています!
ご自宅でも安心して使っていただけるのでとても便利かと思います!
外出時に持っていったり、職場に持って行ったりこまめに消毒して頂くのが1番ですね(*˘︶˘*)
この次亜塩素酸水は特殊な機械を使って作るのでご自宅ではなかなか出来ないと思いますが当院に500㎖のペットボトルをお持ちいただければ無料で差し上げてるので是非この機会に当院も知っていただけたら有難いです( ¨̮ )
また、次亜塩素酸水は塩素という言葉も入っているため人体に影響があるのではないかと心配される方もいらっしゃると思いますがこれは初めの方にも紹介した通り塩酸又は食塩水を電解することによってできた水溶液なので全く問題ないです!
厚生労働省も人の健康を損なう恐れのないものと認めているため安心してお使い頂けます!
ですが、あくまで除菌水であり飲料水ではない為、お子様の手の届きにくい所に保管していただくことをおすすめ致します!
また、ひとつ注意点としては1週間ほどで中性に戻ってしまうので全く使えない訳では無いですが効果が少し弱まってしまいます。
ですので、1週間程で使い切っていただき、
また金曜日に当院に来て頂ければと思います( ¨̮ )
直射日光も避けて保管していただきたいです!
それでは今日も元気に頑張りましょう|•’-‘•)و✧

有酸素運動について
2020.05.13
皆さんこんにちは(^ ^)
緊急事態宣言が延長され、まだ油断できない日々が続いていますが体調はいかがでしょうか??
本日は有酸素運動について書いていきます☆
有酸素運動と聞いて、まず何を思いつきますか?
そもそも有酸素運動とは何か、効果かはあるのかなどあまり知らない方もいらっしゃると思います。
有酸素運動とはジョギングや、ウォーキング、水泳など長時間継続して行う運動のことを指します。
これらの運動は運動中に筋肉を収縮させるためのエネルギーを体内の糖や脂肪が酸素とともに作り出すことから有酸素運動と呼ばれています。
☆有酸素運動の効果
・脂肪燃焼
糖質をメインのエネルギー源として消費する無酸素運動に対して、有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪をエネルギー源として消費します。なのでダイエット目的の方や、脂肪を減らしつつ筋肉をつけたい方に有酸素運動が推奨されているのです。
・心肺機能の向上
ウォーキングやジョギング、水泳など、ある程度の時間をかけて行う有酸素運動を継続することで、心肺機能の向上も期待できます。スタミナがつき、疲れにくく息が上がりにくい体づくりにも役立つでしょう。
・基礎代謝を上げる
加齢とともに低下する基礎代謝の向上には、体を動かすことが必須となります。軽い負荷をかけつつ、時間もかけて体を動かす有酸素運動は、基礎代謝アップにも効果的です。汗をかいたり、筋肉に刺激を与えたりすることで、新陳代謝もアップします。
・血圧の安定にも
運動を行うことで全身の筋肉が酸素とエネルギーを必要とするため、血液が上昇します。そうすると、体内ではホルモンが血液を下げるように働きかけます。血圧が高めの方が有酸素運動を継続すれば、この血圧を下げる働きによって、血圧の安定も期待できるでしょ。
皆さん消化エネルギーや効果にカロリー消費をするにはどうすれば良いのか気になるとおもいます。
消費エネルギーはマラソンを行なった場合
エネルギー(kcal)=
体重(kg)×走行距離(km)
という簡単な公式で計算することができます。
例えば、体重60kg の人が5km走ると300 kcal
消費したことになります。
消費カロリーが気になる方はぜひ計算して見てくださいね♪♪♪
汗をたくさんかいて、水分補給も忘れずに行ってください。
コロナ太りという言葉が飛び交っていますが、運動を行えば回避できますので無理なく楽しんで行ってくださいね(^ ^)

Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
運動不足解消エクササイズ その2
2020.04.28
皆さんこんにちは!
今回は運動不足なのエクササイズ第2弾です( ´∀`)!!!
ウォーキングやランニングしたいけど公園が人で溢れかえっているとニュースで流れていますよね(;_;)
なので家でもできるエクササイズをお教えしていきます♪♪♪
本日は体幹トレーニングを紹介していきたいと思います。
まず、「体幹」というのは首から上と腕、足を除いた部分のことを「体幹」といいます。
腹筋のことだと勘違いされやすいのですが、胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まですべて体幹。それらを鍛えるのが体幹トレーニングです。
♦︎体幹を鍛えるメリット
体幹を鍛えることで感じられる最大のメリットは、筋肉のバランスを整え、カラダ全体の安定性が高まるという部分にあります。ランニングフォームの改善やケガ予防、筋力向上によるカラダの引き締め、体力向上などが期待されます。
☆おススメの体幹トレーニング方法☆
【プランク】
腕と両足の4点で体を支えて、背中がまっすぐなるようにして、この姿勢をまず20秒キープから始めます。毎回最低20秒として少しずつ秒数を伸ばしていってください。
腕や脚だけでなく腹筋にも力を入れて行ってくださいね♪
【サイドブリッジ】
ひじから下のうでと、足の外側で姿勢をキープします。ひじは肩の真下に。目線は前に。
【バッグブリッジ】
両肩と両かかとの4点で体を支持。ひざは90度になるように。
【スクワット】
スクワットは「体幹」というより「筋トレ」の部類になります。運動不足は下半身の筋力低下直結します。ひざが足先より前に出ないように、お尻を突き出すように意識してください。
【腕立て伏せ】
腕立てもどちらかというと「筋トレ」なのですが、腕や胸だけでなく、腹筋(インナーマッスル)も使います。階数を増やそうとせず、正しい姿勢を取りましょう。
キツくなり過ぎるとトレーリングが継続できません。最初はひざをついた状態で始めていくのがいいでしょう。
トレーニングを続けるコツは強い意志を持ってトレーニングに取り組める方はいいですが、そうでない大半の方には、スキマ時間の「ながら」トレーニングが継続するためのポイントです。
おススメは朝のスキマ時間です。朝の情報番組見ながら体幹トレーニングをするのもいいでしょう。歯磨きをしながらスクワットやかかとあげをするのもいいですね♪♪♪
身体を引き締めるぞ!というモチベーションも大切ですが落ち込んでしまうこともあるので追い込まずに自分のペースで行うのも一つの方法です( ^ω^ )
みなさん!!!
「体幹トレーニング」で運動不足を解消しましょう!!!

Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
免疫力をつける食事
2020.04.22
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です!
今回は免疫力をつける食事について書いていきます٩( ᐛ )و
ではさっそく→→→→
■免疫力を上げる食材、4つのポイント
➀良質なタンパク質で粘膜を強化
身体を構成する上で必要不可欠な栄養要素、「タンパク質」
筋力トレーニングの時にも摂取することが重要だと言われています。
骨や筋肉、皮膚、ホルモン免疫細胞など我々の体を作る、その基本となるのが「タンパク質」。
タンパク質が不足すると、皮膚や粘膜が弱くなり、免疫力を低下します。
新型コロナウィルスだけでなく、病原体のほとんどは口内の粘膜に付着し、そこから体内へと侵入し、病気を発症させるのです。
なので、粘膜が弱っていると簡単に病原体が体内に侵入しやすくなってしまいます。
良質なタンパク質を摂取して皮膚や粘膜を強化して免疫力をあげることが大切です。
♦︎-タンパク質が豊富な食材-
・肉類(特に鶏肉のササミ)
・魚
・大豆(納豆、豆腐など)
・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
➁乳酸菌と食物繊維で善玉菌優位にして腸内環境を整える
食べ物の栄養素を吸収する主な働きを行うのは小腸、大腸。
腸内には様々な菌が活動しており、乳酸菌を摂取することで善玉菌が活躍して、腸の動きを良くさせます。
また、食物繊維を摂取することで腸内に溜まった老廃物を除去することができるので環境を整えることができます。
♦︎-乳酸菌と食物繊維が豊富な食材
・ヨーグルト
・チーズ
・お漬物
・穀類(玄米、胚芽米、麦飯)
・イモ類(さつまいも、こんにゃく)
・野菜(ごぼう、セロリ)
・きのこ類(しいたけ、しめじ、えのき)
・海藻類(わかめ、寒天)
➂ビタミンAで粘膜をさらに強化
ビタミンAは体内で合成できませんが、人間が生活していく中で非常に重要な栄養素。
主な働きとして、粘膜を強化して免疫力を高める効果があります。
ビタミンAが不足すると感染症なと流行りの病にかかりやすくなります。
♦︎-ビタミンAの豊富な食材
・鶏レバー
・豚レバー
・ほうれん草
・卵黄
・にんじん
・小松菜
♦︎_ビタミンE
・ナッツ類
・アボガド
・ひまわり油
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私たちの身体は食べた物からできています。
身体に良い食べ物は免疫力を高める食べ物と言ってもいいでしょう。
食生活が乱れると免疫力の低下につながります。健康的な食事を心がけてくださいね♪
新型コロナウィルスは確かに脅威ではありますが必要以上に恐るものではありません。
手洗い、うがい、消毒、
免疫力を上げる食生活、適度な運動
これらを行なっていれば感染するリスクを大幅に下げれる可能性があります!
また、当院では鍼灸治療による免疫力アップも患者様にお伝えしております!
詳しくは『鍼灸の達人ブログ』をみてくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。みんなで免疫力を上げていきましょう!
コロナに負けるな!!!

Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
運動不足を解消するエクササイズ その1
2020.04.21
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です☆
さて、今回は運動不足解消のエクササイズをご紹介していきたいと思います!!!
皆さん、運動不足になっていませんか?笑
私も運動不足だなーと感じています。笑
運動不足は免疫低下につながります( ; ; )
一緒に家でできるエクササイズをやっていきましょう♪♪♪
運動不足を解消するためのトレーニングで、最初に取り組みやすい運動は、「ラジオ体操」です。
「ラジオ体操第一」は姿勢と呼吸を整え、
「ラジオ体操第二」は強くしなやかな体をつくる。と言われています。
「ラジオ体操第一」と「ラジオ体操第二」がありますが、それぞれの時間は3分15秒。両方合わせて6分半しかありませんが、この6分半で体の様々な部位を動かすことができる構成になっています。
「ラジオ体操」なんて本当にトレーニングになるん?と疑問に感じるかもしれませんが、一般財団法人簡易保険加入者協会の調査によると、60歳以上ので継続して「ラジオ体操」を行なっている人は、体内年齢が実年齢より10歳〜20歳若いという結果になったそうです。
「ラジオ体操」をして、体全体の筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、「血行促進」「肩こり暖和」「背骨や腰のゆがみ対策」が期待できます。
特に女性の方で、体型が気になら方にオススメのラジオ体操の部分があります!
くびれが欲しい!という方は
「ラジオ体操第一・7番目」体をねじる運動
ポイントは膝に力を入れて体の軸を真っ直ぐに保って、体幹を鍛えましょう!
背中のぜい肉を撃退したい人にオススメの動きはこれ!
「ラジオ体操第一・3番目」腕を回す運動
ポイントは肩甲骨をしっかり動かすこと!
ラジオ体操の効果を上げるタイミングは1日2、3回やるのがオススメ。朝起きてすぐに、15時ごろのおやつの時間、就寝の数時間前くらいに行うのが効果的です!血の巡りが良くなり、体と脳がリフレッシュします。
また、ラジオ体操をやる時は、体を動かしやすいインナーやウェアーを着てするのがオススメです!普通のブラだと、ワイヤーがあたったり肩ひもがずれてきたりストレスを感じやすいからです。スポーツブラなら、体を伸ばしたりひねったりしてもしっかりフィットするので運動による衝撃からバストが下垂するのも防いでくれます。
運動不足だなーとおもったらぜひ、youtubeを見ながらや、録画をとって見ながらやってみてくださいね( ´ ▽ ` )
毎朝スッキリした気持ちでスタートするのは気持ちがいいですよ♪♪♪
Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
リンパマッサージ
2020.01.07
皆さんこんにちは!
リンパマッサージ担当の西口です!
今日はリンパとは何なのか、またリンパマッサージの効果をお話しさせて頂きます(o^^o)
最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
では早速、、、!!!
『リンパマッサージ』ってよく聞くけどそもそもリンパって何?と思ってる方は少なくないと思います。
「リンパ」とは、血管のように全身に張り巡らされた[リンパ管]と、その中を流れている[リンパ液]、全身の所要にあるリンパ管が合流している部分が[リンパ節]これらを総称して「リンパ」と呼びます。
血液と同じように体中を巡っているリンパですが、血液と全く違う働きをしています。
血液は心臓の動きをポンプとして体中に栄養や酸素を届けます。
一方リンパは血液とは違い、筋肉を動かすことでリンパは流れます。
リンパの働きは大きく分けて2つ
❶. 体内の老廃物の回収と運搬
❷. 細菌や異物が体内に入らないようにする免 疫機能
長時間同じ体勢(フライトやデスクワーク、立ち仕事)が続いたり、運動不足不足だったりするとリンパを流す為の筋肉運動量が足りず、むくみ・足の冷え・疲労につながります。
しかし、仕事やプライベートで忙しい中での毎日の運動は難しいですよね(T ^ T)
そんな時にはマッサージ(リンパドレナージュ)効果的です!
☆効果その① むくみや冷えの解消
リンパの流れが悪くなると、老廃物が溜まり続けてむくみや冷えの原因になります。
リンパを流すことによって血液の循環を良くし、リンパが流れやすくなります。
☆効果その② 基礎代謝の向上
リンパマッサージは血液の流れを改善させます。そのため基礎代謝が上がり、効率よくエネルギーを消費できるようになりダイエット効果にも期待できます。食事制限をしてもなかなか体重が落ちないという方は一度リンパマッサージを試してみるというのも良いと思います。
☆効果その③ セルライトの解消
一度セルライトが出来てしまうと解消するのが難しいのですがリンパマッサージをすることによって解消することが可能です。痛みはほとんどなくリラックスしたながら施術を受けられるのでセルライトが気になる方におすすめです。
☆効果その④肌質の改善
マッサージで、血液の循環が良くなると肌の細胞も活発化になり顔色も良くなります。化粧水や美容液も浸透しやすくなりますよ。
リンパマッサージはリラックスしながら施術を受けることができ、効果も得られるので人気になってきております。
当院にもリンパマッサージを提供させて頂いておりますので是非ご利用ください(^ ^)
ご予約お待ちしております。

Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
温熱療法!足湯の話
2019.10.26
こんにちは!田中です!
今日もブログ更新していきます。
寒くなってきましたね。
寒いのが嫌な方、冷え性の方にとっては過ごしにくい季節だと思います。
今日は、そんな方に見てもらいたいブログになっています。
それでは、足湯について書いていきます。
足湯とは、足だけをお湯や温泉に入浴する方法や場所のことです。
銭湯や温泉文化が発達した日本人にとっては、古くから知られているフットケア入浴法の一つです。今のようなフットケアとしての足湯が定着したのは、江戸時代になってからのことだそうです。
服を着たまま温泉を楽しめるので温泉地や観光客の集まる駅などの場所にあります。全身浴と比べ体への負担が少なく手軽なのが特徴の一つです。足は心臓から離れた末端にあるため冷えやすいですが、太い血管が通っており温めると全身まで温まります。
足湯の効果
「ぬるめの湯で足湯をすると、副交感神経の働きが高まり、リラックス効果が得られる」。帝京平成大学の教授は自身の実験結果をもとに話されます。副交感神経は体の機能を無意識に調節する自律神経の一種で、休息時などに強く働くことが知られている。特に炭酸入浴剤入りの湯を使うと、リラックス効果が高まることも分かったという。
実験では15人を対象に、炭酸泉で30分間、足を湯につけた。自律神経のうち活動するときに働く交感神経の機能が抑えられたり、副交感神経が活性化したりした。
リラックスできるだけでなく、寝付きをよくする効果を指摘するのは、京都の大学の学長。「足が温まり交感神経の働きが弱まると、胴など体幹の温度が下がり寝付きやすくなる」と解説する。
2人の専門家はいずれも就寝前に足湯をし、湯冷めしないように足をよく拭いて寝ることを勧める。「ショウブなどの薬草のエキスを湯に入れると、さらに効果が高まる」という。
さらに、免疫機能を高める可能性も示されている。10人を対象に20分間足を湯につけた後、血液を調べる実験をした。この結果、免疫をつかさどるリンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞の活性が7人で上がった。
パインハイセンスとは
らっく整体整骨院で使用させていただいています、入浴剤です。
黄緑色の入浴剤で、暖かい湯に足をつけて夏でも気持ち良く、良い気分で浸かることが出来ます。
・パインハイセンスの効能
パインニードルオイル(松葉油)を配合し、保温効果を高める数種類の成分で作られた弱アルカリの薬用入浴剤(医薬部外品)です。温泉に入ったような気分で一日の疲れをほぐし、心身ともにリラックスしていただけます。ゆったりとしたバスタイムをお楽しみ下さい。
保温効果があるので、毎日の入浴がこれまでよりもより効果的なものであり、楽しみが大きくなって来たのは言うまでもありませんが、パインハイセンスの香りも心地よく、疲れた体を癒してくれます。
血流が改善することによって、腰痛が軽減しているのを感じるようになったという方もいます。
保温効果が持続しやすいのと、冷え性のつらさが軽くなると仰る方も!
冷え性と言えば、なった人にしかわからない辛さがあるものです。
周りの人は寒さをそれほど感じていない秋口から手足が冷えて、本当に悩みが深かったのですが、この入浴剤を使い始めていつの頃からか、冷えの程度が軽くなっていました。
乾燥肌な方は、入浴剤でも選び方を間違うと粉っぽくなってしまう失敗も数々ありますが、このパインハイセンスはそういったトラブルもありません。
冷え性の方は手先足先が特に冷えるのでそこを改善させることが元気になることに近付くと思います。
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。