反張膝について
2022.04.18
おはようございます☀️

今日は「反張膝」について書きたいと思います✨✨
姿勢矯正をしていると反張膝になっている方が多いように思います!
反張膝は関節が柔らかい女性に多いです!
関節が柔らかく、筋肉が少ないので立っている時に楽な姿勢を探そうとします!
少ない筋力の中で出来るだけ筋力を使わずに、骨や靭帯、その他の組織で骨格を支えようとする立ち方が反張膝なのです!
反張膝になると出てくる症状を紹介していきます!
▫️反り腰や猫背
▫️ぽっこりお腹
▫️腰痛
▫️浮腫や冷え
▫️O脚
▫️太腿が太くなる
▫️将来的には膝の変形
などなど立ち姿の他にも良くないことがいくつも出てきます!
反張膝になるとバランスを取るために必然的に反り腰にもなるのです!
立ち方が踵重心になる反張膝は、足の土踏まず重心にならないため少し内股気味になるO脚の立ち方となり、偏った筋力を使うために太ももの前の筋肉だけが発達するので、太ももの前が太くなります。
反張膝改善の筋力トレーニングをご紹介します!
普段使われてない筋肉を発達させることで、脚の前と後ろのバランスが取れ、偏らない筋力で立てるようになります!
反張膝の立ち方は余計な労力の削減ではありますが、膝だけでなく全身に影響しているので改善した方が賢明です🥰
改善までにはある程度時間が必要になりますので一定期間続ける事が必要になります!
簡単には変わりませんが続けた分だけ身体は応えてくれるのでめげずに頑張りましょ🔥✨
トレーニング内容はハムストリングの筋力トレーニングで、太ももの裏は人体で最大の筋力を発揮する筋肉の集まりですので、活動量が増えると浮腫や冷えの改善に繋がります。
早速行ってみましょう✨
1.壁やイスで支えにする!
2.膝を曲げた状態から伸ばして勢いよく曲げる
3.この動作を10×2セット行う!
2で膝を曲げる時は踵がおしりにつくくらい曲げましょう( ¨̮ )
伸ばしてからの曲げを勢いよくすると負荷は上がりますが、普段運動をしていない方は徐々にあげることをオススメします✨✨
同時にストレッチも行っていただきたいです!
太もも前側の大腿四頭筋、ふくらはぎを伸ばすストレッチをしてください😊
大腿四頭筋のストレッチは立った状態で片方の足首を持ち踵をおしりに近付けます!
この時腰を沿ったり丸めたりしないように行ってください✨
姿勢が気になる方は是非一度らっく整体整骨院に来ていただき、状態を確認して欲しいです☺️
いつでもお待ちしてます🌟
膝周りの痛みについて
2021.05.01
みなさんこんにちは☀️

最近1番楽しかったこと教えてください✨笑
わたしは…なんだろ🤔🤔
ないですね🤣🤣(笑)悲しい人生。
でもほんと最近心から楽しいと思えることが減りました。
なんでなんでしょうね🥺心が病んでるんですかね…。誰か癒してください🥺❤️
まあ、こんなどうでもいい話は置いといて今日は膝周辺の痛みについてお話ささせていただきます!!
○変形性膝関節症痛みは炎症が起こることで生じます。
軟骨の摩耗や関節変形が進むと膝の動きは制限され、曲げ伸ばしがしにくくなります。
○立ち上がり、歩きはじめ、長く歩くと膝が痛む、休めば痛みは取れる。
○歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難。
○変形が目立ち、膝の曲げ伸ばしがしにくくなり、歩行も困難(日常生活が不自由)
◎治療、ケアについて
病院で行われる治療はその他の症例と同様に〈保存療法〉〈手術療法〉があります。
治療法の選択は問診、診療、検査の結果をもとに重症度に応じて行われます。
最も大事なケアは早い段階で筋力をしっかりさせること、そして安定した動きで軟骨の摩耗を防ぐことです。ただし痛みや腫れがみられるような急性期においては患部に負担がかからないように安静にしましょう。
○ジャンパー膝
膝の伸展のしすぎで膝蓋腱が膝蓋骨との付け根で炎症をおこし、ひざの前面に痛みを感じます。バレーボールやバスケットボールの選手によく見られます。ウォームアップやストレッチ、運動後のアイスマッサージなどで改善します。
○関節リウマチ
関節リウマチは原因が分かっていない疾患の1つです。
膝の中の滑膜が異常に増殖しています。
ここからいろいろな物質が出て、軟骨が破壊されます。
そしてこのように足の指の形も変形してしまいます。
今ではリウマチをコントロールするいい薬が出てきましたから、変形が進行したひどいリウマチの患者さんはだいぶ減りましたが、やはり破壊が高度になると、手術を選択せざるをえません。

マッサージでコリをほぐします。
①脚の付け根の外側
椅子に座り、脚の付け根の外側を掌でまたは親指でグリグリ回しながら押します。
②膝上の外
椅子に座った状態で骨の少し上の硬い部位を手の親指で触ります。上から押す形でも構いません。
力の入り方は個人差がありますので両手を使ってでも、片手だけでも大丈夫です。
ここが固くなると膝の外側に痛みが出やすくなります。
③膝の裏
裏側の少し内側と外側を下から持ち上げる感じで押します。
慣れるまで片方の脚を両手でほぐして下さい。
慣れれば両脚をいっぺんに出来ます。ここが固くなると膝が伸びにくくなります。
④ハムストリングス
大きな筋肉なので両手で掴んでほぐして下さい。
⑤膝蓋骨
椅子に座り脚を前にポーンと前に伸ばした状態でお皿を上下に動かしてください。
上下、左右、斜めに動かします。お皿の動きが悪いのは、周りの筋肉が固くなっているからです。
もし動きが悪かったら円を描くイメージでさすります。少し押しながら回すと良いです。
なにかお身体の事で気になる事がございましたららっく整体整骨院までご連絡ください。
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
猫背矯正
2021.04.24
みなさんこんにちは☀️
最近日中は暖かく過ごしやすい天気になってきましたね✨✨
ピクニック日和というものでしょうか🤔
ハイキング日和でしょうか🤔
BBQ日和でしょうか🤔
まあなんでもいいですよね笑
ごめんなさい(笑)
大人しくさっさと本題に入っていきます笑

今日は猫背で起こる症状と矯正する方が良いメリットについてお話させていただきます ໒꒱
まず猫背で起こる症状についてお話させて頂きたいのですが、最近道を歩いていると小学生や中学生の若い子が猫背になっていることが多いです。
これはスマホが普及したことによって起こるスマホ首が原因と考えられています。
ついつい、夢中になると長時間下を向いたまま携帯を触っちゃいますよね💦
分かってはいても辞められないですよね。
その気持ちも分かります。ですが、放っておくとストレートネックと言って普通は頚椎がS字状に湾曲しているものなんですがその湾曲が無くなり真っ直ぐになってしまうことをストレートネックといいます!!
このストレートネックになってしまうと骨が変形してしまうので元の形には戻りません❌
そうなると肩が懲りやすかったり頭痛が出たりといいことなんて全くないです❌
そうならない為にも早めに治療が必要です!!
だいぶ話がそれちゃいましたが、元に戻して猫背で起こる症状についてお話します!
・眼精疲労
・首こり、肩こり
・腰痛、椎間板ヘルニア
・便秘、消化不良
・免疫力低下
そして、重症化すると…
・脳梗塞、頭痛
・肺機能低下 など
が起こってきます😱
怖すぎませんか??
これは、子供さんだけでなく親御さんも特に気をつけて欲しいです。
よく、仕事でパソコンを使う方、下をずっと向いた作業をする方、座り仕事が多い方等
気をつけてください✋
猫背になっている方は脳が猫背でいる事を記憶してその姿勢が楽だと思うように指示しているからなんです⚠️
ですが、筋肉は非常に無理な状態が続いているので大きな負担がかかっています
これを放っておくと上記のような症状が出てきてしまうのです🙄
猫背を矯正するまでにかかる時間は重症度によって様々ですが、きちんとした場所に行って治療することで治るのでそこは安心してください( ¨̮ )✨
そして、猫背が改善されたメリットとしては
・人に見られる印象が数倍良くなる
・肩こり、首凝り解消
・腰痛改善
・便秘改善
・代謝が上がる
・冷え性改善 など
治さない理由がないほど治す方が良い症状です!
後は肩甲骨回しや首肩のストレッチ!大切ですよ!!

お子様でも姿勢が悪くて心配になってきましたというお母様方や自分で気になって来ました!という学生の方!
最近よくこられますが皆さん改善して「凄く楽になった」「立ち姿が綺麗になった」など嬉しい言葉を貰って帰っていかれる方ばかりです✨✨
今気になっている方やこれって猫背なんかなー?って思った方!「今」治すのがいいですよ!!
早めの治療に越したことはないです☺️
気になる方お電話でお待ちしてます|•’-‘•)و✧
では、本日も元気に頑張りましょう✩ ✩
骨盤矯正について
2021.04.02
みなさんこんにちは☀️
らっく整体整骨院です⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝
本日も毎度の事ながら元気に営業してます♪♪
今日は骨盤矯正についてお話させていただきます🙂

骨盤矯正という言葉は近年では耳にする事が多いと思います☺️
ですので馴染みがある方は多いと思うのでその必要性と効果についてお話して行きますね😊
それでは行ってみよー🍃
まずは骨盤矯正の必要性についてお話します。
骨盤がズレていると体に不調や悪影響を及ぼします!
その内容がこちら↓↓↓
・代謝が悪くなる
・O脚やX脚になりやすい
・下半身太りの原因になる
・腰痛や肩こりの原因になる
・生理痛の原因になる
・外反母趾になりやすい 等
上げればいくつもの原因要素になりやすいのです😱😱
そもそも骨盤がズレている状態だと足を組むことができません。
患者様に良くびっくりされることが多いのですが、足を組んでいる人は骨盤がズレています。
ほとんどの方が骨盤ズレていますが稀に綺麗な位置にある方もいらっしゃいます!
その方はやはり毎日のようにストレッチやカバンを片方にずっとかけない、足を組まないなど私生活でも意識してくださっているとのことでした✨✨
なかなかそこまで意識することはもちろん難しいと思います。
ですので、骨盤矯正で整えることをお勧めします!!
腰痛や肩こりの原因が骨盤だと言うことは結構多いです💦
やはり、体の中心なので負担もかかりやすいですし影響も及ぼしやすいのです。
特に骨盤が歪みやすくなる事は
・椅子に座った際に足を組む、背もたれに寄りかかる。
・ヒールを履く事が多い
・同じ方ばかりで鞄を持つ
・毎晩同じ方向で寝る
このような方は特に骨盤が歪みやすいです。
放っておくと上記に挙げた症状は酷くなるばかりなので早めの治療が必要です。
最後に骨盤矯正をすると出る効果についてお伝えします!
まず1つ目に、「体質改善」です✨
腰痛や肩こり、むくみ、肌質改善効果などが期待できます!
女性にとっては嬉しいことですよね😌
次に、「産後の体型改善」です✨
産後は体型が戻りにくいと言われる患者様が多いです。
1度開いた骨盤をそのままにしておくと腰周りのお肉がつきやすくなったり妊娠前より腰周りが大きくなったりします。
自然と戻ったりする方もいらっしゃいますが1番は整骨院等できちんとした施術を受けることをおすすめ致します🙂👌🏻
そして、「姿勢改善」です✨
先程も言った通り骨盤は体の中心でもあるので正しい位置に戻ることで、姿勢が格段に良くなります😊
以前こられていた高校生は猫背が気になります。ということで来院されたのですが施術を何回かすることで肩凝りもマシになったし首が前に出てたのも気にならなくなった✨
という声を頂きました☺️🌸
他にも内股で歩いたりするのが凄く気になると言われていた主婦の方も骨盤矯正をしていくうちに普通の歩き方をしてるはずなのになんか気持ち悪い感じがする。との事!
後ろから歩いてる姿を確認すると内股が治っていました✨
姿勢が改善され為内股が治りその影響で気持ち悪い感じになっていたのです😊
それを伝えしばらく治療を続けると体も楽になったし内股も改善されたのでほんと助かりました😭🙏🏻
と言って頂けました✨
それほど骨盤が体に及ぼす影響は凄いんです。
ですので、この記事を読まれた方、骨盤矯正に興味のある方1度ご連絡ください( ¨̮ )
当院が自信を持って改善致します✨✨
それではみなさん今日も頑張りましょう💪🏻🥰
ぎっくり腰・ぎっくり背中
2021.03.08
皆さんこんにちは☀️
らっく整体整骨院の元気印こと堀川です(*`・ω・)ゞ
いつから元気印になったのか🤔🤔🤔
患者様から頂いた称号なので有難く使わせていただきます🙋🏻♀️🙋🏻♀️

という事で今日はぎっくり腰・ぎっくり背中について書いていきます😊
最後まで読んでいただけると嬉しいです❤️
少しの間お付き合いくださいませ🙇🏻♀️✨✨
ぎっくり腰は皆さんも聞き慣れてると思いますが、ぎっくり背中はあまり聞き慣れないのでは無いでしょうか??
ですが実際にぎっくり背中は実際にあります!
特にこの時期はぎっくり腰・ぎっくり背中になりやすい時期と言われています!
季節の変わり目におきやすいです。
理由としては心理的に行動範囲や体の可動域が広がるからだと言われています。
まず、ぎっくり腰・ぎっくり背中になった直後の対処法をお伝えします!
強い痛みでどうしても動けないという方は楽な姿勢を保持し氷嚢などで冷やしてください👌🏻
受傷直後から48時間は炎症物質が出る時間とされているのでその間は冷やしてください!
冷やす事によりある程度炎症物質が治まるとされています。
それから痛みのピークは初日ではなく2~3日目がピークになると言われています。
ですので初日に痛みがそんな無いからと言って冷やすのを怠ってはいけません🙅🏻♀️🙅🏻♀️
もし、ぎっくり腰・ぎっくり背中になって動けそうなのであれば整骨院等に来院することをおすすめ致します。
整形外科に受診される方も多いと思いますが整形外科は、痛み止めや注射を打ち一時的な治療をします。
その場の痛みは収まりますがまた再発する方も多いと思います。
ですが、整骨院は周りの筋肉を緩め次ならないように予防をしてくれます。
ですので、整骨院を受診することをおすすめ致します✋🏻
整骨院に来院された患者様の声として、「もっと早くこれば良かった」、「整形外科ではこんな治療してもらってない」等など整骨院に来てよかったとの声が多いです🤔
整形外科がダメな訳ではありません。
ヘルニアになってる方やすべり症になってる方などレントゲンを撮ってわかることも多いのでその際は行かれることもいいと思います😊
少し話が逸れてしまいましたが、たまにぎっくり腰になった際に安静にしといた方がいいのですか?
という声を聞きますが、一昔前は安静がいいと言われてましたが今現在は出来るだけ普段の生活をする方が良いと言われています☺️
実際に研究結果として安静にしているグループと普段の生活をして過ごしたグループに分けてどちらが治りが早いかを調べた際に普段の生活をしていたグループの方が治りが早いという結果になったのです!
ですので、多少痛みがあるけど動けそう!
という方は普段の生活をする事を心がけます😌👌🏻
そして、専門家の元で治療を受けるとより早く治るのでみなさんもこのブログを読まれた方はそうしてください✨✨
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(*˘︶˘*)
では、また次回お会いしましょう👋🏻
Have a nice day❤️❤️
骨盤矯正、姿勢矯正等
2020.10.10

おはようございます、らっく整体整骨院の堀川です✨
こちらの写真は私が診た患者さんで、右の骨盤が上がって前方に出ている状態でしたが1回の施術で右のように真っ直ぐに治りました✨✨
本日も元気に診療してますので、宜しくお願い致します☺️
当院では、ここ数カ月、産後骨盤矯正・整体・猫背姿勢矯正のご予約が増えております。
在宅ワークが増えたり、外出自粛や運動不足が続き、いろんな箇所に不調が出始めてきているんだと思います。
在宅でずっと同じ姿勢でPC作業をしている方、腰や肩にかなりのダメージが来ていると思います。
産後の骨盤矯正も、興味はある、、、でも子供がみてもらえないなどの理由であきらめている方が多かったと思います。
お子様同伴で大丈夫です!!
ご予約の時に、お子様同伴とお伝えいただければ、責任を持ってお預かりさせていただきます
施術は個室の為、お子さんとご一緒に入っていただけます✨✨
まずは、どのような状態かしっかりと問診させていただき、どのような治療が合っているのかをご提案させていただきたいので少しお時間を頂きます!
予めご了承ください♀️
また、骨盤矯正、姿勢矯正をするとどのような効果が見られるかというと代謝が良くなる、便秘が治る、腰痛、肩こり、頭痛等が出にくくなる!
と言っためちゃくちゃいいことばっかりになるんです✨
私もよく足を組んだり猫背気味になったり、変な姿勢で横になったりすることが多い為、最近腰痛が酷くなってきました
施術する側の人間がこのような状態ではダメですね笑
私も施術してもらいに行きます!!
自分で改善出来る事は、ストレッチをこまめにする、
足を組まない、お腹に力を入れて立つなどやっています!
腹筋をつけることで反り腰になっているのを予防でき、
腰痛の軽減につながります!
実際今私もお腹に入れて立つように意識していますが、
お腹が凹むのはもちろん、腰痛も軽減しています!
そして、私が患者さんにお伝えするストレッチとして、
お尻の下にテニスボールを敷きその上でコロコロと横になる!ということをお伝えするのですが、実際、家で私も実践してます
やり始めはなかなか痛かったですが数日間続けるとやはりほぐれてくるのでそれを徐々に続けてると痛みが更に出にくくなってきました!
家でできる簡単なストレッチもその他何個かあるので
1度当院に来て頂き体の状態を見せて頂いてそこでその方にあったストレッチをお伝えさせていただきます✨
皆様の健康を私たちがお手伝いさせていただきます!
ご不明な点はお電話にてお問い合わせくださいね
まずはご予約をおまちしております♀️
TEL:072-259-3222
らっく整体整骨院
肩甲骨はがしとは
2020.02.08
こんにちは!堺市駅の近くにあります。
らっく整体整骨院のスタッフの田中と申します。
今日は肩周りがつらい方にする。「肩甲骨はがし」という手技について話します。
肩甲骨はがしは横向きに寝てもらって向かい合わせの姿勢から肩甲骨を掴んで縦に横に引っ張り、肩甲骨の内側を剥がすように動かします。
肩甲骨はがしで肩甲骨の可動域を広げ、肩甲骨筋トレで肩こり、首こり猫背まで解消出来る。
腕の横への上がり具合が45度以下なら肩甲骨の動きが悪く、動きが「悪い状態」であると言えます。
45度以上で60度以下なら可動域が「やや悪い」状態です。
60度以上なら肩甲骨が「しっかり動いている」状態です。
肩甲骨はがしストレッチは横から上に腕を上げて、
1、立ったもしくは座った肢位で片腕をぐーと伸ばし、手のひらは前にして、窓の高いところを雑巾で拭くイメージで伸ばす。
2、腕は伸ばしたままで、ゆっくりと5秒かけて手を腰の高さまで下げていく。出来るだけ遠くを雑巾で拭くイメージで左右5回ずつ行う。
3、60度以上なら肩甲骨の柔軟性は保たれている。
肩甲挙筋は、文字通り肩甲骨を上げる筋肉です。
出来るだけ腕を遠くに持っていくことがこうくださいオから。
肩甲骨を正しい位置にする、肩甲骨はがし筋トレ一度に二つの深層筋、肩甲挙筋と菱形筋を鍛える。四十肩・五十肩で肩が挙がりにくい人は、腕を水平にしてスタート。
1.立った姿勢でも、座った姿勢でもいい。両ひじを肩の高さに上げ、手は鎖骨のあたりに。上げられる範囲でさらにひじを上げ、肩甲骨を上げる。
2.両ひじの位置はできるだけ下げないようにしながら、5秒かけてひじを後ろに引く。ギュッと肩甲骨を寄せて“肩甲骨をはがす”意識で。
3.ギュッと肩甲骨を寄せたまま、ひじを下げて脱力する。これを5回行う。デスクワークなどの合間に行うといい。
肩甲骨周りのお悩みはこの体操、ストレッチを行ってください。
ぜひマスターして肩こり知らず、首こり知らずになりましょう!
そして猫背にも効果があるらしいので是非お試しください!!
ではでは、これでブログを終わります。
最後まで見ていただいてありがとうございました。これからも らっく整体整骨院をよろしくお願いします。