筋肉と関節の専門家によるアドバイス
寝違えた🤦🏻♀️どうしよう〜
らっく整体整骨院です✨✨
今年はコロナの影響で寝正月だった人も多いんじゃないでしょうか??
そんな人がお困りの寝違えについて本日は書いていきたいと思います( ¨̮ )
【 寝違え 】
きっとこのブログを読んでいただいているあなたも一度は経験したことがある「寝違え」
昨日寝る時は何ともなかったのに、
・朝起きたら首が何となく痛い🤦🏻♀️
・ふとんから起き上がる時に苦労した🤦🏻♀️
・首が痛すぎてまったく動けない🤦🏻♀️
なんてパターンがありますよね。
【原因】
寝違えの多くは簡単に言えば首の周りの筋肉の肉離れです。首周辺の筋肉に軽度の肉離れが起こっている状態のことをいいます。
人間の頭は、正面から見た肩の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置でキープするのは難しいですよね。
睡眠中に長時間にわたって首がよくない方向に曲がったままになっていると、首のまわりの流れが悪くなり筋肉が部分的な阻血状態になります。ですので筋肉も凝り固まりやすくなってしまいます🤭🤭
そのような状態で急に頭を動かすとことで寝違えが発生してしまいます。
例えばランニングをする時に、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をすると脚の筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすことによって、軽度の肉離れが起きてしまいます。
睡眠中に原因が作られて、起床時に寝違えの炎症が発生して痛みが出てくるのです💦
【治し方】
朝起きて首が痛い事に気づくと、その事実を受け入れたくない為に無理に首を揉んだりストレッチしたりして動かしていませんか?
痛みが出てから(炎症が起きてから)48時間は炎症が広まりやすい時間とされています。言わば炎症のゴールデンタイムですね🤦🏻♀️🤦🏻♀️💦
この期間に無理に動かすことで炎症症状がもっとひどくなり痛みの大きさや範囲も広まり悪化することもあります💦
ですのでこの期間は出来るだけ安静にしてもらうことが1番ですね⚠️
さらに炎症を抑えるには冷湿布を貼っても効果的です。もし手元にない場合はご自宅にある保冷剤やビニール袋に氷と水を入れた自家製のひょうのうで冷やしてあげてください。
原因である血流の流れは悪くなりますが、まずはこの炎症症状をどうにかしないと先へ進めません!!
・そしてこの時期に温めるのは良くありません。
炎症により熱が発生しているところを温めるのは、火に油を注いでいるのと同じですもんね🤦🏻♀️💦
温めることで全体的に筋肉が緩み血流が良くなる事でマシになった感覚になるかもしれませんが、ベターな治療とは言えません。
【予防方法】
多くの寝違えの原因は睡眠時に作られます!
ですので予防のためには、就寝環境が大切になってきます。最近は朝晩が冷えるので、その時に首周りの筋肉が硬くなったり血流が悪化します!
首を露出しない様にする👌🏻👌🏻
寝る前に温めた蒸しタオルなどで首回りの筋肉をほぐす!
部屋の室温を調整する!!などなど対策は色々とあるので是非寝る前にやってみて下さい😊
痛みが強い方や早く治したい方などは痛みが出たら直ぐに当院に駆けつけてください(`・ω・´)ゞ
しっかり治療させていただきます!
(2021年1月13日)
四十肩・五十肩について
こんにちはー!!らっく整体整骨院の堀川です✨✨
(2020年11月16日)
モートン病について
今日は女性に多い疾患のひとつの「モートン病」についてお話しさせていただきます☆彡
「モートン病」とは中腰での作業や、ハイヒールやパンプスを履いたりしてつま先立ちをする格好が長時間続くことで、足の指に流れていく神経が圧迫されて起こる症状の総称です。
症状としては個人差はありますが、足の第3・4趾(中指と薬指)の周りにしびれや痛み、感覚がおかしいなどがあります。第2・3趾、第4・5趾の周りに出ることもあります。ひどい時にはふくらはぎにまで痛みが出ることもあります(;´Д`)
治療としては、まず症状が出ている部分にかかる負担を取り除くことが重要です。姿勢をしっかりと分析し、なぜそこに負担がかかるのかを突き止めます。歪みがあり重心がどちらかに偏っている場合は脊柱骨盤矯正をして調整し、症状が出ている部分に対して超音波治療を行います。
いつもと何か違うなと思ったら、どんなことでも早めにご相談下さいね★
—————————————————
「どんな痛みも諦めずに改善します!」
—————————————————
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_5780136/
「らっく整体整骨院」で検索できます。
▼インスタグラムもやってます
https://instagram.com/luckseitai.hcc
▼Facebookもやってます
【らっく整体整骨院予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
※駐車場は近くのパーキングをご利用頂き施術が終わりましたら領収書を持ってきていただけるとその金額を返金させていただきます。 ※お子さん連れでも大歓迎です!!
#らっく整体整骨院#整体#整骨院#カイロプラクティック#トレーニング#骨盤矯正#骨盤矯正無料#姿勢改善#産後#腰痛
(2020年9月12日)
肋間神経痛について
(2020年5月23日)
骨盤底筋について
こんにちは! 堺市北区の商店街にある、らっく整体整骨院の高津です(^^) コロナの影響で商店街も閑散としてしまっていますが、らっくは診療しています! まあ、不要不急の外出は自粛なので、仕方ないですね。。。 そうなると、運動不足になってしまって筋肉が硬くなったり、弱くなってしまいますね。 筋力低下を防ぎ、体の免疫力をあげましょう! ということで、今日は骨盤底筋という筋肉について、お話ししますね! 骨盤底筋とは、骨盤の底にある筋肉の総称であり、骨盤内臓器を下から支え、排尿、排便をコントロールする役割を担っています。 ですので、骨盤底筋が弱ってしまうと、尿漏れや頻尿などの症状が起きやすくなってしまいます。 ほかにも、お腹がでてしまったり、お尻が垂れてしまったり、猫背や腰痛などの原因にもなります。 姿勢とも密接な関係があると言われていて、姿勢の保持に必要な筋肉として体の安定性に関与しています。 骨盤底筋が弱る原因としては、 ①妊娠出産 ②肥満 ③加齢 ④運動不足 ⑤筋力不足 などが挙げられます。 女性の方は、出産時に狭い産道を通ることで、骨盤底筋が傷ついたり、伸びてしまったりします。 骨盤底筋も他の筋肉と同じで、鍛えれば筋力はアップしますが、意識していない人が多いので、衰えやすい筋肉と言えます。 骨盤矯正で骨盤の位置を整えても、骨盤底筋が緩いままだと、歪みが繰り返しでたり、尿漏れや骨盤内臓の落ち込むのを改善するのが難しいです。 骨盤底筋のトレーニング ①骨盤が後ろに傾いていると骨盤底筋群は動きにくいので、骨盤をたてて背中と腰を真っ直ぐ伸ばして、左右の坐骨を感じながら椅子に座る。 ②そこから、尿道(女性は膣)と肛門を中にグーっと引き込み、その状態をキープしたまま3秒カウントしたら圧をかけずにゆっくりと緩める。 これを、2〜3セット、1日3〜5回続ける。 緩めたときに、骨盤底筋群が座面にフワーっとつく感覚があればOK。 締めることと緩めることの2つが骨盤底筋を鍛えるには重要な要素です^_^ 骨盤底筋は2種類の筋肉で構成されています。 骨盤底筋には、 瞬発力を支える速筋と持久力を支える遅筋があります。 臓器を保持していて、休息時にも活動しているので、骨盤底筋は遅筋が占める割合が高いです。 なので、トレーニングもゆっくりと行う方が効果的です! 息を吐く時に力を入れ、吸う時に力を抜くといった呼吸法も合わせて行うことも重要です! 是非やってみてください^_^
(2020年4月29日)
股関節周りのトレーニング
みなさんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です!
今日は股関節周りのトレーニングについて書いていきますね( ^∀^)
✅ 大腿四頭筋
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)とは、太ももの大きな筋肉のことです。
そこを鍛えることにより、股関節も強くなります。
歩行の際に股関節に痛みがある方は大腿四頭筋に効く運動をすると動きやすくなります。
股関節を鍛える運動① 運動しやすくする運動
床に仰向けになり、膝を直角になるように曲げます。片側のひざを伸ばし、ゆっくり上げられるところまで上げ、7秒ほど止めてからゆっくり元に戻します。反対側の足も同じようにします。左右各10回を1セットとし、1日3セット行ってください。
股関節を鍛える運動② 脚の曲げ伸ばしがしやすくなる運動
お尻の後ろ側にある大腿筋と太ももの裏側にあるハムストリングスを鍛えて脚を伸ばしやすくする運動です。床に仰向けになり、膝を立て、肩幅程度に広げます。腰をゆっくり上げれるところまで上げて、7秒ほどキープしたら元に戻します。これを10回程度繰り返してください。1日3セットを目標にしてください!
※息を止めると血圧が上がりやすくなりますので、呼吸することを意識して行ってください。
※股関節に強い痛みがある場合は行わないでください。
股関節を鍛える運動③ 脚の開閉をしやすくする運動
股関節の横にある中殿筋を鍛えて、股関節を安定させる運動です。運動用のゴムバンドを使って行います。
膝にゴムバンドを軽めに巻き、膝を立てた状態で床に仰向けになります。左右の膝を、それぞれ外側にゆっくり開けるところまで開きます。7秒ほどとめたらゆっくりと元に戻します。これを10回程度繰り返してください。これを1日3セット行ってください。ゴムバンドがない場合はベルトで代用しても大丈夫です(^^)
いかがだったでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
皆さん無理をせずに運動を行ってくださいね♪
まだまだコロナが治らない世の中で外出の自粛が続いています。運動不足解消としても行なってみてくださいね♪
お身体に気をつけて、手洗いうがいしっかり行なっていきましょう!この大変な状況が長く続くと人はその状況に慣れてきます。自分を守れるのは自分だけ!
1日でも早く元の平和な日本に戻りますように、、、☆☆☆
Google検索では、
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年3月31日)