股関節周りのトレーニング
2020.03.31
みなさんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です!
今日は股関節周りのトレーニングについて書いていきますね( ^∀^)
✅ 大腿四頭筋
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)とは、太ももの大きな筋肉のことです。
そこを鍛えることにより、股関節も強くなります。
歩行の際に股関節に痛みがある方は大腿四頭筋に効く運動をすると動きやすくなります。
股関節を鍛える運動① 運動しやすくする運動
床に仰向けになり、膝を直角になるように曲げます。片側のひざを伸ばし、ゆっくり上げられるところまで上げ、7秒ほど止めてからゆっくり元に戻します。反対側の足も同じようにします。左右各10回を1セットとし、1日3セット行ってください。
股関節を鍛える運動② 脚の曲げ伸ばしがしやすくなる運動
お尻の後ろ側にある大腿筋と太ももの裏側にあるハムストリングスを鍛えて脚を伸ばしやすくする運動です。床に仰向けになり、膝を立て、肩幅程度に広げます。腰をゆっくり上げれるところまで上げて、7秒ほどキープしたら元に戻します。これを10回程度繰り返してください。1日3セットを目標にしてください!
※息を止めると血圧が上がりやすくなりますので、呼吸することを意識して行ってください。
※股関節に強い痛みがある場合は行わないでください。
股関節を鍛える運動③ 脚の開閉をしやすくする運動
股関節の横にある中殿筋を鍛えて、股関節を安定させる運動です。運動用のゴムバンドを使って行います。
膝にゴムバンドを軽めに巻き、膝を立てた状態で床に仰向けになります。左右の膝を、それぞれ外側にゆっくり開けるところまで開きます。7秒ほどとめたらゆっくりと元に戻します。これを10回程度繰り返してください。これを1日3セット行ってください。ゴムバンドがない場合はベルトで代用しても大丈夫です(^^)
いかがだったでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!!!
皆さん無理をせずに運動を行ってくださいね♪
まだまだコロナが治らない世の中で外出の自粛が続いています。運動不足解消としても行なってみてくださいね♪
お身体に気をつけて、手洗いうがいしっかり行なっていきましょう!この大変な状況が長く続くと人はその状況に慣れてきます。自分を守れるのは自分だけ!
1日でも早く元の平和な日本に戻りますように、、、☆☆☆
Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
股関節のストレッチ
2020.03.31
みなさん体調管理はしっかりできていますか?コロナで騒がしい世の中ですが気をつけてくださいね( ; ; )
こんにちは!らっく整体整骨院の西口です!
今回は股関節のストレッチついて書いていきますね♪♪
股関節を軟らかくするメリットとは??
☑ 姿勢が良くなる
☑ O脚やX脚の改善に効果的→O脚とは膝が外に開いてしまうことを指し、内転筋や股関節が大きく関わっているといわれています。治るかどうかや、かかる時間は個人差があります。
☑美脚効果もある。
☑ 腰痛の改善
☑ 膝関節症の予防
☑ 怪我の予防→股関節は体の中でも中央にある大切は関節で、体を動かす時は常に股関節の踏ん張りや動きが主となっています。
ではでは、さっそく股関節のストレッチ方法を紹介していきます(^ ^)
1. 両足を肩幅まで広げます。
↓
つま先を外に向けて、膝が90度になるまでゆっくりと腰を下ろしていきます。
↓
その状態で10秒間キープ
慣れてきたら5セット行ってください☆
2. 1と同じく、腰を下ろした状態で行っていきます。
↓
重心をゆっくりと片足へ移動させていきます
↓
その状態でで10秒間キープします
※腰を動かさないように注意しましょう。
慣れてきたら5セット行ってください。
\次は座って行うストレッチです/
3.座って足を伸ばします。
↓
膝を曲げて足の裏を合わせます。
↓
かかとを股関節の方に引き寄せて両方の膝を同じリズムで上下に動かします。
初めは10秒間続けましょう。動かせる幅が大きいほど、また、かかとを引き寄せる幅が大きいほど、股関節が柔らかいといういうことです。
股関節のストレッチは無理にやりすぎると痛めてしまう可能性があるので初めは数秒を縮めたり回数を減らして行ってください♪
最後まで読んで頂きありがとうござます!
ぜひ、股関節ストレッチ試してみてくださいね!
まだまだコロナで騒がしいですが当院では安心して来院して頂けるように、除菌を徹底して院内を清潔に保っております。
前回での投稿にも書かせていただいたソリューションウォーターの販売もしておりますので来院された際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。
皆さん、お体に気をつけて毎日をお過ごしくださいね( ´∀`)
お身体の痛みがあればいつでも起こしてください。改善させていただきます!!!
Google検索では、
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
股関節の構造
2020.03.13
皆さんこんにちは!
らっく整体整骨院の西口です☆☆☆
最近暖かくなってきましたね!
世間はコロナの話題一色で、少し暗い雰囲気が漂っていますが、苦しい時こそ笑顔で乗り切っていきましょう!
今回は股関節についてお話ししていきたいと思います。最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
股関節は大腿骨の先端にあるボールの形をした大腿骨骨頭と骨盤側で骨頭の受け皿になる深いお椀の形をした蓋との組み合わせでできた、いわゆる球関節です。
球関節とは、関節のうち接合部分が球状をしており、最も自由度の高い運動が可能なものです。
股関節は、普通に歩くだけでも体重の3〜4倍の力がかかると言われています。
肉と協調することで、脚を前後左右に自在に動かすことができます。
股関節の基本的な動きは、屈曲・伸展、外転・内転、外旋・内旋の動作ですが単一方で動くことはほとんどなく、2つ以上の運動が複合されて動いています。
股関節の機能を正常に維持するためには、関節の骨に負担をかけすぎないようにしながらも、周りの筋肉を常に鍛えておくことが非常に大切です。
無理のないストレッチが効果的です!
股関節は身体の中でも人間の動作に深く加わり、繰り返し使用する部位です。
股関節には身体を安定させたり関節内で起こる摩擦や衝撃のダメージを減らすための優れた機能が備わっています。
基本的には股関節において何かしらの違和感が出ている場合は『股関節の運動の中心軸から逸脱している』しているパターンが多いそうです。これはちゃんとくぼみのなかで綺麗に動いていないということです。
股関節が詰まっている感じや動かしにくい人は股関節にある筋肉が硬くなっているためです。
自分で行えるストレッチ方法はテニスボールでお尻の筋肉や筋膜をリリースするか、お尻のストレッチするのが良いでしょう☆
身体に痛みがある際はいつでもご来院くださいね(^ ^)
そして今、コロナで騒がしい世の中ですが、当院ではインフルエンザ菌」ノロウィルス菌のほとんどの菌に効果的な『ソリューションウォーター』を使って院内を除菌しています!
弱酸性で人体にも優しいので手指の消毒にも使えるので来院された際はご自由にお使いくださいね(^o^)
ソリューションウォーターが気になる方は来院された際にスタッフまでお声掛けください。

Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
肩こりに良く効くトレーニング
2020.02.29
こんにちは♪
今日は西口が肩こりに効くトレーニングをお教えさせて頂きます^ – ^
肩こりで悩まれている方は多いのではないのでしょうか?冷えやストレス、デスクワーク、スマホのいじりすぎ、姿勢が悪い、同じ体勢が続いて筋肉が固まっているなど、理由は様々です。
肩こりは日本人にとても多く、厚生労働省が行なって国民生活基礎調査でも、肩こりの自覚症状があるかたが女性では1位、男性は2位にランクインしています。
では早速、トレーニング方法をお教えしますね♪
※肩こりがひどい時、痛みが強い時には無理に筋トレを行わないようにしてください。
☆シュラッグ
このトレーニングは僧帽筋を鍛えることができます。
・まず、肩をすくめて正面は へ肩を出します。左右の手のひらを外側に向けてください。
・次に肩を前から後ろに回します。回すときに上がった肩をおろしながら外向きの手のひらを体側にむけます。肩をおろすときは力を抜きずに。肩がおりたらまた手のひらを外側に向けます。
この動きを10回ほど繰り返してください。
慣れてきたらダンベルや、水を入れたペットボトルを持ってやるとより効果的です。
☆アームリフト
・背筋をピンと伸ばし、左右の肘を胸の前で合わせて両手の手のひらも合わせます。
・手のひらと両肘を合わせたままゆっくりと腕を上げていきます。この時、肘が離れないように気をつけながら行なってください。
・限界まで腕を高く上げたら、次はゆっくりと元の状態に下げます。両手もしっかりと押し合い、時間をかけてゆっくり上げ下げするのがコツです。
この動きを5回〜10回繰り返してください。
回数を重ねるほど腕がプルプルするような状態が正しいフォームです。
☆リアライズ
・椅子に浅く座り、背骨をまっすぐにするイメージで前かがみになります。
・その状態で両手を肩の幅に広げて肘を軽く曲げる。
・腕を床と平行になる位置まで大きく広げて上げ、前の状態に戻ります。
この動作を10回行なってください。
勢いや反動を使わないで、腕をゆっくり呼吸を止めずに行ってください。
※筋トレをすると肩こりがひどくなる、痛むなどの症状がでる場合 はすぐに筋トレを中止してください。
肩こりで悩まれている方は運動不足の方が多いです。トレーニングを行う前は体操をしてなら行うのがいいでしょう。
筋トレは1日置きがおすすめです(^ ^)
筋トレで筋肉が育つのはおよそ24時間から48時間かかると言われているからです。
筋肉を鍛えるということは、
筋トレなどで筋肉が損傷する
↓
栄養を摂取して休養
↓
回復して前よりも成長する
という流れになります。
なので、筋トレは週3回ほど行うと十分に体質が改善されます。
筋肉の硬直は血液の流れが悪くなっている証拠なのでお風呂に入ったりして体を温めて血行を促進させることもとても大切です。
肩こりを解消させたい方は是非このトレーニング方法を参考にしてくださいね( ^ω^ )
最後まで読んで頂きありがとうございました!皆さんのお役に少しでも立てていれば嬉しいです♪
手足の冷えと膝の痛さのブログ
2020.01.17
こんにちは、田中と言います。
今日は冷え性について話していきます。
冷え性は、手足が冷えるモノです。
冷え症の原因には、自律神経の乱れと、加齢ややせ過ぎによる筋肉量の減少があります。
そのようなストレスにより冷えが引き起こされているものはストレスを軽減させるために自律神経の乱れを整えてあげるようにリラックスするなどしたほうが効果的でしょう
体温の維持は筋肉による代謝。代謝はATPによって行われる。
ATPは呼吸、異化、発酵で作られる。
食事ではタンパク質を必ず摂りましょう。タンパク質は1日に男性は60g、女性は50g摂取したいですね。
なので2つの種類に分かれます。ストレスにより冷え性になるタイプ。
代謝量が少なくて冷え性になるタイプ。
手足の冷えも大事ですが、痛みを伴う時も困ります。
それでは、今日は膝痛について書いていきます(`・ω・´)ゞ
膝痛は、なんと!
1:4で女性に多いモノです。
高齢者になり年を重ねるほど罹患率が高くなります。
主な症状は膝の痛みと、水が貯まる事です。
末期になると痛みが安静にしているときも痛みが取れない時もあります。
○膝関節症における日常生活での注意点
・正座をさける
・肥満であれば減量する
・膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする
・洋式トイレを使用する
O脚X脚について
次に、O脚とX脚についてご説明いたします。
O脚とX脚は下肢の形態的異常を指します。
特にO脚は前から見たらOの字に見えるように脚がなっており、膝辺りが開いたように見えます。それは左右の内くるぶしがくっついていても同じです。
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。
どうでしょうか?
脚周りに起こりやすい症状3つ、冷え性、変形性膝関節症、O脚とX脚について書いていきました。
膝周りが辛い人も多いです。
その中でも多いかなと思う症状のモノを挙げてみました。
痛いモノは放っておいて治るものではないこともあります。
専門の場所に行き治療を受けることは大切です。
自分が治った時のことを想像して、ぜひ訪ねてみてください。
これでブログを終わります。
最後まで見ていただいてありがとうございました!(`・ω・´)ゞ
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
首周りの筋肉のストレッチ
2019.12.27
みなさん、こんにちは!
JR堺市駅の商店街にある整骨院、らっく整体整骨院の高津です。
喫茶店さらさの隣にあり、たこ焼き屋のごるふの目の前にあります。
今日は首周りの筋肉のストレッチについてお話しますね^_^
ストレッチというのは、基本的には筋肉トレーニングと逆の運動です。
筋トレは力を入れて筋肉を強く収縮させる運動ですが、ストレッチは縮まろうとしている筋肉をゆっくりじんわり伸ばすことで血液とリンパの流れをよくします。
成人の頭の重さは5キロ前後あり、それを支える首には常に高い負荷がかかります。
首のこりは肩こりや頭痛の原因にもなるので、しっかりと筋肉を緩めて血行を良くしていきましょう。
首のストレッチに関係する筋肉は
僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋などの筋肉です。

僧帽筋、胸鎖乳突筋については先週説明させてもらったので割愛しますね!
※菱形筋
第6頸椎〜第4胸椎からはじまり、肩甲骨の内側に付着している筋肉で、肩甲骨を背骨側に引き寄せる作用があります。
※肩甲挙筋
頸椎の側面からはしまり、肩甲骨の上部に付着している筋肉で、肩甲骨を引き上がる作用があります。
これらの筋肉を伸ばさないといけないということですね!
オススメの首のストレッチ①
①首の左右を伸ばします
右手を頭の上から左側に回し、ゆっくり引き寄せるように首だけを右真横に傾けます。
逆側も同様に行います。
②首の後ろ側を伸ばします
頭の後ろで両手を組んで、軽く押しながら顎を胸につけるように頭を下げます。
③首の前側を伸ばします。
顎をゆっくりとあげて、首を後ろに倒します。
オススメのストレッチ②
①腕を後ろで組み、左手を脇腹に添えるように押さえます。
②右真横に首をゆっくり倒して15秒キープします。普通に首を真横に倒すよりも筋肉が伸びている感じがするはずです^ ^
この時呼吸は止めないことを気をつけて下さいね!
③次はそのまま首をななめ前に倒して15秒キープします。
少し上下に動かしたり、首で円を描くようにしてもいいですよ(^^)
逆側も同じように行って下さい^_^
ストレッチはそれぞれ10秒から15秒間、反動を使わず同じポジションでいることを意識して下さいね^_^
肩甲挙筋や僧帽筋などのストレッチを定期的に行っていれば、寝違えなどにもなりにくいです。
怪我や不調の予防のためにもしっかりとストレッチを行っていきましょう!
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
首の筋肉のトレーニング
2019.12.20
みなさんこんにちは!
西口です!
さて!今日は首の筋肉のトレーニングについて書いていきすので最後まで見ていただけると嬉しいです!
首には、上行大動脈、気道、食道、神経と、生命維持のために重要な器官が詰まっており、人の体のあらゆる部位の中でも特に重要な部位の一つとも言えます。
<筋トレで首を鍛えるメリット>
①見た目の綺麗さに効果的
➁見た目の逞しさに効果的
③肩凝りや頭痛の予防に効果的
④神経の保護に効果的
次に、首の筋肉を鍛える上でどの部位を意識して行うかということを知っておきましょう。
★胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
胸鎖乳突筋は首を曲げて回転させる働きがあり、耳の後ろから鎖骨の真ん中あたりまで通っている筋肉です。胸鎖乳突筋を緩ませることで首や肩のこりだけでなく神経にも影響がでるので、筋トレでの強化が必要になります。
★僧帽筋(そうぼうきん)
僧帽筋は肩甲骨を動かす大きな筋肉です。首の後ろから背中にかけてひし形上に広がり、重いものを持ち上げる時に肩甲骨を固定する、ものを引き寄せるなどの働きをします。僧帽筋が固まると肩こりの原因や姿勢が悪くなる可能性もあります。背中の半分以上ご僧帽筋で覆われているので筋トレをする事で血行促進や基礎代謝を上げることができます。
以上のことを意識して首のトレーニングをやっていきましょう٩( ‘ω’ )و
ちなみに首の筋トレは筋肉が温まっている入浴後にするのが効果的です♪
*おすすめの首のトレーニング*
➊まずうつ伏せで寝る。
❷腕を使って上半身を起こしていく。
❸気持ちいいと感じるところで止めて5秒間キープ。
❹体を右にひねって5秒キープ。
❺体を左にひねって5秒キープ
❻ゆっくりと体を戻す。
このトレーニングを行えば肩こり首のこり、頭痛を軽減されることができます!
トレーニングは背筋と首筋のスッキリ感があるので気持ちが良いですよ♪
*おすすめのトレーニング2*
➊(ヨガマットなど敷いて)うつ伏せになって寝転ぶ。
❷両腕を肩幅程度に広げて、上体を起こす。
※この時両肩の真下に、両肘がくるようにす る。
❸両足は伸ばして、つま先まで立つようにする。※この時頭からつま先までは地面と平行になるように意識してください。
❹30秒〜1分キープ。
初めはキツイと思いますので徐々に秒数を伸ばしていってくださいね!無理は禁物です!

このトレーニングは僧帽筋を鍛えるだけでなく、大胸筋や体幹も鍛えることができます。
そのため、呼吸と姿勢を意識して行ってくださいね☆
最後まで読んでくださってありがとうございました!少しでも皆さんのお役に立てていれば嬉しいです♪♪
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。