お灸の効果
2021.03.16
こんにちはらっく整体整骨院です✨✨
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
あっという間に3月になってしまいました💦
今日は肩こりには鍼灸治療(お灸)がオススメですっていうお話しますね🌸
最近ではPC機器の発展などでパソコン、スマートフォンの使いすぎ、見すぎから日本人の二人に一人は頚から肩関節にかけての張り、こわばり、重圧感、痛み、怠さなどをかかえる、俗にいう肩こりに悩まされているんです🤦🏻♀️
実際私も凄く肩こりがあります(;_;)
その肩こりにもいろんな症状があり、肩甲骨周辺に疲労感を感じるものや頭痛、めまい、吐き気を伴うもの、腕に痺れを感じるものなど十人十色の症状があり、これが肩こりだという定義は今のところないといわれています🤔🤔
医学的には肩こりは二種類にわけることができます。
①本能性
1.肩や腕の使い過ぎ🤦🏻♀️
2.普段と違った動作をしたことにより筋肉の張りからくるもの🤦🏻♀️
3.精神的なストレス🤦🏻♀️
➁症候性
1.疾患に起因するもの🤦🏻♀️
疾患に関しては、頚椎、消化器、循環器、耳鼻科、眼科、歯科、精神科、婦人科などの疾患が起因している物があります!!
肩こりは筋肉の緊張からおこることが多く、筋緊張はなぜ起こるのかという疑問に必ずと言っていいほど突き当たります✋🏻
私の意見としては、自律神経の偏り、交感神経が優位になりすぎているのではと考えています💦
交感神経は身体を活発に働かせる時に働き筋肉の緊張、血管の収縮をおこします!
しかし正常な働きでは問題ありませんが、自律神経が乱れ交感神経が優位になり過ぎると、
筋緊張の亢進、筋肉内血管収縮、循環低下、筋虚血、筋代謝障害、痛み物質の発生、感覚刺激、疼痛、筋緊張の亢進という順番で悪循環を引き起こします💦
筋緊張を和らげるには、身体を温める、睡眠をしっかりとる、運動をするなどがあげられます🙋🏻♀️
すなわち、リラックスさせ、ストレスを取り除き、筋肉を芯からほぐすことが改善に繋がると考えています☺️
そこで、この条件にあった治療として鍼灸治療(お灸)を当院では推奨します✨
鍼灸治療の中でも灸はストレスを抱えている方にはとても効果的な治療法なんです😊
温熱効果による筋肉弛緩効果、そして体温を上げることによるリラックス効果も期待できます✨✨
今の寒い時期は夏場に冷たい物を取りすぎて内臓の温度も下がり体内の循環器系にも滞りが出来てします😵
ですので体を温める、代謝をあげることはとても大切なんです😌
それから、お灸は内臓温度も高めるので体調管理にご利用いただいてもよろしいかと思われます🙋🏻♀️❤️
是非、みなさんも当院で鍼灸治療受けて下さい⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝
色んな効果が期待出来ます😄🌸
ぎっくり腰・ぎっくり背中
2021.03.08
皆さんこんにちは☀️
らっく整体整骨院の元気印こと堀川です(*`・ω・)ゞ
いつから元気印になったのか🤔🤔🤔
患者様から頂いた称号なので有難く使わせていただきます🙋🏻♀️🙋🏻♀️

という事で今日はぎっくり腰・ぎっくり背中について書いていきます😊
最後まで読んでいただけると嬉しいです❤️
少しの間お付き合いくださいませ🙇🏻♀️✨✨
ぎっくり腰は皆さんも聞き慣れてると思いますが、ぎっくり背中はあまり聞き慣れないのでは無いでしょうか??
ですが実際にぎっくり背中は実際にあります!
特にこの時期はぎっくり腰・ぎっくり背中になりやすい時期と言われています!
季節の変わり目におきやすいです。
理由としては心理的に行動範囲や体の可動域が広がるからだと言われています。
まず、ぎっくり腰・ぎっくり背中になった直後の対処法をお伝えします!
強い痛みでどうしても動けないという方は楽な姿勢を保持し氷嚢などで冷やしてください👌🏻
受傷直後から48時間は炎症物質が出る時間とされているのでその間は冷やしてください!
冷やす事によりある程度炎症物質が治まるとされています。
それから痛みのピークは初日ではなく2~3日目がピークになると言われています。
ですので初日に痛みがそんな無いからと言って冷やすのを怠ってはいけません🙅🏻♀️🙅🏻♀️
もし、ぎっくり腰・ぎっくり背中になって動けそうなのであれば整骨院等に来院することをおすすめ致します。
整形外科に受診される方も多いと思いますが整形外科は、痛み止めや注射を打ち一時的な治療をします。
その場の痛みは収まりますがまた再発する方も多いと思います。
ですが、整骨院は周りの筋肉を緩め次ならないように予防をしてくれます。
ですので、整骨院を受診することをおすすめ致します✋🏻
整骨院に来院された患者様の声として、「もっと早くこれば良かった」、「整形外科ではこんな治療してもらってない」等など整骨院に来てよかったとの声が多いです🤔
整形外科がダメな訳ではありません。
ヘルニアになってる方やすべり症になってる方などレントゲンを撮ってわかることも多いのでその際は行かれることもいいと思います😊
少し話が逸れてしまいましたが、たまにぎっくり腰になった際に安静にしといた方がいいのですか?
という声を聞きますが、一昔前は安静がいいと言われてましたが今現在は出来るだけ普段の生活をする方が良いと言われています☺️
実際に研究結果として安静にしているグループと普段の生活をして過ごしたグループに分けてどちらが治りが早いかを調べた際に普段の生活をしていたグループの方が治りが早いという結果になったのです!
ですので、多少痛みがあるけど動けそう!
という方は普段の生活をする事を心がけます😌👌🏻
そして、専門家の元で治療を受けるとより早く治るのでみなさんもこのブログを読まれた方はそうしてください✨✨
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(*˘︶˘*)
では、また次回お会いしましょう👋🏻
Have a nice day❤️❤️
股関節と膝の関係性
2021.01.30
こんにちは⸜(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)⸝
らっく整体整骨院です!!
本日は股関節と膝の関係性についてお話します!

階段を昇り降りしている際に膝や股関節がピキピキと痛んだりすることないですか?
実際当院でもよくそのようなお悩みで来院される患者様が多いです!
これらの日常動作は私達が生活をしていく上で避けては通れません♀️♀️
年齢を重ねるに連れて大きくなる膝や股関節の痛み…
その原因のひとつが「変形性関節症」と言われてます。
そこで少し膝の関節の仕組みについてお話します!
膝関節は大腿骨(脚の骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)から構成されており、関節の周りにある靭帯や筋肉で安定性を保つことにより、自由に曲げ伸ばし運動が出来るようになっています
また、それらの骨の表面は弾力性があって、滑らかな軟骨で覆われています!
軟骨は関節を動かしたり、体重がかかった時の衝撃を吸収するクッションの役割も持っていますが、年齢を重ねるにつれてクッションの役割を果たす軟骨がすり減り、
体重がかかる度に軟骨の下の骨同士が擦れあって痛みを生じたり、強ばったりするようになります
「変形性膝関節症」
膝関節に発症する慢性の関節炎です。
多くが外傷などの明確な原因がなく、自然に発症してくるもの(一次性)で、レントゲンで関節の隙間(関節裂隙)が狭くなったり、骨棘が認められれば変形性膝関節症と診断されます。比較的女性に多く、年齢も肥満が関係するとされています
続いては股関節の痛みについてです!
股関節の仕組み
股関節は足の付け根にある関節で、胴体と脚の間にあります。大腿骨の丸い部分(大腿骨頭)が受け皿の部分(臼蓋)にはまり込んでいます!
関節部分の骨の表面は軟骨で覆われ、股関節にかかる力を吸収するとともに大腿骨頭と臼蓋の動きをスムーズにしています|•’-‘•)و✧
股関節は人が立ったり動いたりする時に体重を支える役割を担い、歩行時には体重のおよそ3倍、立ち上がりでは体重の数倍の重さがかかると言われています
そして、時にはその軟骨がすり減り、大腿骨頭と臼蓋の骨と骨が直接擦れて骨が変形してくると痛みを感じたり
強ばりを生じたりします。
一般的な原因には変形性股関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死があります。
また、転倒などによる骨折も歩行が困難となる原因の一つです
「変形性股関節症」
股関節が痛くなる代表的な病気で、子供の頃の先天性股関節脱臼の後遺症や、股関節が浅い臼蓋形成不全などが原因となることが多いですが、加齢により股関節の軟骨がすり減ってしまうことが原因になることもあります
症状としては歩行時などに足の付け根(股関節)が痛み、股関節の動きが制限されるようになります。
痛みが強い場合は手術治療が勧められます!
ですが、痛みが出る前に当院へ来て頂ければ予防することも可能なので是非ご相談下さい
キャンペーンのお知らせ
2021.01.06
皆様あけましておめでとうございます🙇🏻♀️
今年も何卒よろしくお願いします🐮❤️❤️
こんにちは(* ॑꒳ ॑* )⋆*
らっく整体整骨院です!!
今日はお得なキャンペーンのご紹介です✨✨

先月からやっていたのですが大好評につき、
延長が決定致しました😳😳👏🏻
それはなんと…
「リンパマッサージ」です👏🏻
整骨院でリンパマッサージが受けれるの?
という方もいらっしゃると思います!
ですが、ですが、当院ではなんと…
プロのエステティシャンが在中しています❤️❤️
こんな院はなかなかないですよ!
本格的なリンパマッサージが受けれるんです😳
そして、皆さん1番気になるのはお値段ですよね?
「どうせ高いんでしょ。」
「ほんとに効果あるの?」
「保険は効くの?」
色々と質問はあると思います!
まあまあ、焦らずお待ちください。笑
順番にお答えしていきます🙋🏻♀️🙋🏻♀️
まずお値段から発表します!
通常¥5500円のところがなんと…なんと…なんと…
「¥3500円」で受けていただけます👏🏻
凄いでしょ?凄くないですか?
そもそも¥5500円でも安いですよ?笑
そこをなんと今月のみ¥3500円なんですよ!
¥2000円もお得です😳😳
この価格はなかなかないです。
そして、効果あるの?って思う方多いと思います!
私も実際受けさせてもらいましたが、
効果あります👌🏻👌🏻
どんな効果があるかと言うと、
・浮腫
・冷え性
・不眠症
・代謝アップ
・免疫力アップ
・内蔵機能アップ
・ダイエット
その他にも色々と効果が期待できます!
それから、私が1番効果を感じたものが
浮腫です😳👌🏻
女性の方は特に気になりますよね💦
私は立ち仕事が多いので足が夕方になると結構浮腫んだり重かったりします💦
ですが、リンパマッサージを受けてからは足の浮腫が改善し足の重さやだるさがしばらくの期間マシでした😳✨
もちろん永遠続くわけではないですがこのお値段でこんなにも効果があるのって凄くないですか?
月に1回来るところを2回に増やしていただけると
さらに効果は持続します!
そしてこのブログを読んで来院された方は¥3500円からまたまた¥500円引きさせて頂きます✨✨
ほんとに破格すぎて赤字覚悟です🤦🏻♀️
ですが、コロナで景気が悪くなった方も多いと思います!
そんな方の為に少しでもなにか出来ればというお気持ちでさせて頂いてます。
地域に根付いた整骨院なのでしっかり皆様に還元させて頂きます🙏🏻🙏🏻
そして、保険が効くの?という方に保険は不適用ですが皆様に受けて頂きやすい価格にさせて頂いてます🙇🏻♀️
少しでも、気になった方は是非当院へお越しください🌸
※男性でも受けていただけます😊
心を込めてマッサージ致します✨✨
らっく整体整骨院一同(*˘︶˘*)
寒くなるとお腹減りません?
2020.12.11
こんにちは☀️
らっく整体整骨院です😘😘

寒さが増すと「むしょうにお腹がすいてしまう」なんて人も多いかと思います。
寒い季節は、こってりしたものや甘いものが
恋しくなりますよね( ´﹀` )
欲望に素直に従っていたら、気付いたときには「やばい!太った!」
なんてことも...????
食事だけではなく、日常の生活習慣にもおデブ化の原因が😱笑
気をつけて(´゚д゚`)
冬太りが加速するおデブ習慣
食べ過ぎ、飲み過ぎだけでなく、普段の生活習慣が
体重増加を促進している可能性も!
「食べる量は変わっていないのに太った」という方はこちらのNG習慣をチェックしてみてください↓↓↓
1.体が冷えている
冷え性
寒くなってくると、手足が冷たい!と冷えに悩む方も
多いはず。体が冷えると血流が悪くなって新陳代謝が
ダウンするだけでなく胃腸の働きが悪くなって
「消化が悪い」「脂肪が溜まりやすい」
と太りやすい体になってしまうのです。
白湯を飲んだり、入浴したり、冷えない格好をして
「体を冷やさないようにする」だけで痩せやすくなるので、とにかく温める習慣を意識していきましょう!!
2.姿勢が悪い
猫背
猫背になっていませんか?姿勢が悪くなっていませんか?姿勢が悪いと全身の巡りが悪くなり、代謝がダウンしたり、体が冷える原因になります。
姿勢をよくするだけで消費カロリーがアップしますので脂肪を溜めないように姿勢を正しましょう!!
よい姿勢を意識し繰り返すことで、自然と姿勢がよく
なってきますよ(*^^*)💕💕
3.寒くて体が縮こまっている
汗が冷える
寒くなると体がキュッと縮こまって「肩がこる」「体がだるい」
なんてことありませんか?
気温が下がると体温を下げないように、自然と体に力が入るようになっています!!
巡りが悪くなり、全身のコリ、だるさを感じるように。
その結果、老廃物が溜まりやすくなり、むくみを引き起こします。
むくんで「太った」と感じる方も多いはず。
こまめにストレッチをしたり、肩を回したり体を伸ばす動きをして、縮こまり太りを解消しましょう✨✨
4.厚着をしすぎている
厚着
体が冷えるのも問題ですが、「厚着しすぎ」も✖。
私たちの体は体温を一定の温度に保つため脂肪を燃焼させるのですが、寒いと感じると「より脂肪を燃焼する」効果がアップするのです😳❤️❤️
厚着をし過ぎて暖房でぬくぬくと「寒さをまったく感じない」
のも太る原因になってしまうのです。体が冷えない程度の装いで、動いて体を温めるのが一番効果的になります(*˘︶˘*)
5.寒くて運動不足になっている
こたつでぬくぬく
「今日も寒いから、お家でゆっくり過ごそう!」という休日、冬に多くなっていませんか?
心地よい秋と比べて、外に出て動くのが億劫になるため、慢性的な運動不足になっていることが...。
消費カロリーが減る分、太りやすくなってしまいます。
寒い季節も運動不足にならないように、屋内施設を利用したり、暖かい時間に体を動かすなど工夫することが大切です!!
寒い=太る
ではありませんよ!
太るにはきちんと原因があるのです!
上記の習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
・冷えに注意
・姿勢を正す
・動くようにする
これがクリアできれば冬太りになることもなくなるはずです!
これからやってくるクリスマスや忘年会、お正月などのイベントで美味しいものがたくさん💕💕
今年の冬は生活習慣に気をつけて
「太らない」ように意識していきたいですね(✩´꒳`✩)
交通事故にあった際に行う事!
2020.12.04
こんにちは☀️
らっく整体整骨院です(*˘︶˘*)

今日は交通事故にあった時…
あなたならどうしますか??っていうお話です!
事故した時頭が真っ白になって焦りますよね💦
みなさん結構恐怖や焦りで冷静な判断を怠りがち。
そこで今日は、事故の大小に関わらず、
事故をしたら必ずしてもらいたい事をご紹介します✩
①.まずは自分の身の安全を確保・確認する。
事故に遭った時の衝撃は、身体にも車にも与える衝撃は計り知れないもの。
車の変形でドアが開かない。車外へ出られない事になると大変です。
事故に遭ったらまずは車外へ出られるかどうかを確認する事👌🏻👌🏻
・座席から抜け出せるか
・ドアは開けられるか
必ず確認してください。
ドアが開く事を確認したら、あわてて外に出ないで、対向車や後続の車両に気をつけて、ゆっくりと車の外へ出ましょう☺️
特に高速道路での事故は、後続の車両が猛スピードで通るなんて事もありえますので、十分な注意が必要です。
数年前に、お笑い芸人の桜塚やっくんが事故死してしまいましたね💦
あの時はほんとにショックでした…。
そして、ご自身やお相手にケガがないかを確認してください。
目立った外傷がある場合は何を差し置いてもすぐに救急車を呼んでください✋🏻✋🏻
・ハンドルで胸を打ち付けた
・頭を打った
・衝撃で腰が痛い
・ダッシュボードで膝を打った
など、車内で事故を受けられた方が起こりやすいケガの一例ですが、ザッと考えただけでこんなに挙がります。
その時に気をつけて頂きたいのが
「その時に上記の症状がないから大丈夫!」
とは思わないでください⚠️
後にも述べますが、事故の衝撃は普段の生活で身体が受ける力を遥かに超えます。
目立った外傷がなくても安心はしないでください!!
2.必ず警察に電話する。
人身・物損に関わらず、事故をした場合は必ず警察に連絡をしてください。
その場に立ち会う警察官の方が作る「事故証明」は交通事故で関わる全ての責任に対するトラブルにならないように証明してくれるものです。
例えば
・どう言った状況で接触したのか
・事故に関わる車や物の損傷
・事故時点でのケガの状況
など。
第三者が見た判断で、それらのものが
「事故が起因で起こった物」なのかどうかを保証するものです。
後々になって
「あの事故のせいで後遺症が残った」
「他の事が原因で起こった車のキズの修理まで弁償した」など、キチンとした処理をしないでトラブルになったケースは沢山あるようです。
それに…公共の道路上で起こった全ての事は、公道は国が管理しているものであるので、報告する義務があります。
決して当事者間だけの話ではないという事を理解しておいてくださいね( ´﹀` )
3.必ず病院へ行く
目立って大きな外傷がなくても、必ず病院へ行きましょう。
これは自責・他責関わらずです!
人間がどんなに速く走っても
車には到底敵いません。
例え遅い速度でぶつかって来たとしても、車の重みで当たる衝撃なので、身体にかかる衝撃はとてつもなく大きな力なんです💦
それに事故をした直後の身体は気が動転している事と、非日常的な事で身体も心も緊張しているので、その場で痛みが感じない時もあるので、その時は大丈夫でも後から痛みが出たり、熱が出たりする事もあり、大変危険です。
頭部や胸部への衝撃も大変危険です✋🏻
事故後、即症状のある脳出血や脳挫傷はもちろんですが、事故後数時間から数ヶ月かけて出てくる「慢性硬膜外血腫」など期間が経ってから症状が出てくるケースもあります🤦🏻♀️🤦🏻♀️
胸部への衝撃は、肋骨骨折や内臓破裂などの症状につながりますので、どちらにしても命に関わる症状も起こりうるという事なので、その時に症状が出なくても、必ず受診を行い、検査を受けてください!
もしも検査によって頭部・内臓・骨に異常のない場合で、身体に痛みが残る場合は緊張や衝撃を受けた筋肉に対してアプローチできるのが整骨院です。
病院の受診や、整骨院にかかる時も
事故による損傷の怪我はお相手、またはご自身が加入している自賠責保険で全額治療費は保証してくださるので、安心して治療を受けられます✨✨
事故に耐えた事に安心せず、お身体を大事に労ってあげてくださいね🌸
当院も交通事故治療認定院なので、万が一の事故を起こした場合はいつでもご相談ください✨✨
四十肩・五十肩について
2020.11.16
こんにちはー!!らっく整体整骨院の堀川です✨✨

11月にも入り少しづつ寒くなってきましたね💦
コロナも増えてきつつあるのでより一層当院はコロナ対策に力を入れてます(ง •̀ω•́)ง✧
そして、今日は四十肩・五十肩と言われる症状についてお話しさせていただきますねー✩✩
名前の通り40代~50代の年代以降の方に多く発症する疾患で肩が痛い、腕が上がらなくなるといったような症状を訴えられます。
原因としては肩関節周辺の筋肉が硬くなったり、関節が固まってしまったり、周辺組織に炎症や癒着がみられたりすることで起こります。
四十肩・五十肩と言われていますが、30代の方でも70代の方でも現れることがあります。
四十肩・五十肩の症状は、人によって様々ですが服を着るときに痛くて腕が上がらない、背中に痛くて手が回せない、ネクタイを締めるのが難しいなど身体を動かすときに痛みを感じる運動痛と、夜になるとズキズキと肩が痛んで眠れないほどになるといったように夜間痛は多くの患者様が感じます👌🏻
当院では、硬くなっている筋肉のマッサージ、超音波治療、鍼灸治療で筋肉の柔軟性を高め筋肉の動きを付け、運動療法で肩関節の動く範囲を広げていきます。
痛みが取れてきたら、再発しないように筋肉のトレーニングをしていきます😊👌🏻
四十肩・五十肩は初めの治療がとても重要です。痛みや違和感に気付いたらなるべく早くご相談下さいね🌸
男性の方は特に我慢出来ないほどの痛みにならないと来ない方が今すがそうなってしうとなかなか治りが遅くなり完治するまでに3ヶ月以上かかってしまいます💦
------------------------
\ バランス整え自己治癒力アップ! /
周りの同世代より健康なカラダへ
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_5780136/
「らっく整体整骨院」で検索できます。
▼インスタグラムもやってます
https://instagram.com/luckseitai.hcc
▼Facebookもやってます
https://fb.me/luckseitai88
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。