堺市北区のらっく整体整骨院がオススメする、姿勢を良くするエクササイズ
2018.11.23
こんにちは!
らっく整体整骨院の田中です!ブログを書くときは僕が書くときが多いですので、是非メモって下さい。(゚∀゚๑)\(^_^ )ナンデヤネン
エクササイズですね、まず、エクササイズの意味からお伝えしていきます。
エクササイズは英語で運動という意味です。
姿勢を良くする運動を紹介させて頂きます!てことです!
オススメの運動がありましたら是非メモって、家族とか友達とかに話してあげたら良いかもしれないですねっ
まずオススメするのが、体幹トレーニングです。
体幹は身体の姿勢を支えるものです。
身体の中心の筋肉を鍛えて、姿勢をよくしようというものですねっ
さっそく、体幹トリーニングっ!!
体幹トレーニング①
1、まずは腕立て伏せの姿勢になりましょう。
2、腕立て伏せの姿勢から、肘を曲げて床につけて肘と腕で身体を支えます。
※安全な広い場所で無理の無いように行いましょう。
体幹トレーニング②
1、横向きに寝ます。
2、肘を立てて腕を身体の前にして、身体を斜めになるべくピーンとさせキープします。頑張ってキープします。
3、これを10秒、それを2セットしましょう!
いやいや、なにも痛くない人はそれで良いかも知れないけど腰痛いねん。という方の為に1つだけ。
たとえば、腰が痛いそして、腰が反っている形の人はそり腰というものに当てはまります。
そり腰の方は腹筋が弱いことが原因になっていることがあります。
例えますと、
お腹と背中の壁に例えます。
2つの壁がしっかりしていると安定しますが、お腹側の壁がゆるい場合でも負荷はかかり続けますのでお腹の代わりに腰に負担が引き受けます。
お腹の負担も引き受けるために腰が反ります。
なので!!
反り腰の方はなんと言っても腹筋ですっ!!
反り腰の方は腰への負担が多くなりやすいので腰痛の方もいはるかと思います。
なので!腹筋をしてっ!
自然と腹筋に力が入るところまで持っていきましょう!
腹筋が出来ない方の為に別の方法が2つあります。
足を台に乗せて腹筋するというものです。みぞおち周りに力を入れると分かりやすく出来ます。
1つ目を紹介していきます。
腹筋①
・台を持ってきます。
・仰向け(上向き)に寝転んで、脚を台にのせます。膝の高さの方が安定します。
・台に乗せたままゆっくり腹筋をします。
1つ目が出来ない方の為のやり方が、2つ目の腹筋②になります(^_^)
2つ目のやり方
腹筋②
それはまずは腹筋に力を入れるというものです。
・椅子か床に座ります。
・ヘソ周り、みぞおち周り、出来るだけ広い範囲をグ〜っ、と力を入れて10秒キープします。
・それを3セット行います。
お身体に気になるところありましたら、らっく整体整骨院まで ご連絡ください!
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
堺市北区のらっく整体整骨院がオススメする、姿勢を良くするストレッチ
2018.11.14
こんにちは(゚∀゚)!はじめまして(_ _*)
堺市北区のらっく整体整骨院の柔道整復師であります、田中です!
さっそくですが!
姿勢は良いですか?どうですか??
すぐに良いですと言えなかったそこのあなた!
悪いっ!と即答してくれたあなた!
・・悪いかも?と悩んでしまったあなた!
悪くないけど、今後のために見てくれるあなたも!
是非、見て行ってくださいっっ。
姿勢は大事ですね。身体の歪みが違和感をうみ、違和感が痛みに変わってしまう前に歪みを直してしまいましょう“\(゚∀゚*)/”
では!さっそくしていきましょうっ!
Let’s try っ!♪
姿勢を良くするストレッチその①
肩甲骨、胸のストレッチ
1、point 肘がヘソの前辺り
肘と、腕と小指の横の面を身体の前でくっつけます。
2、point 肘を両肩の真ん中辺りに
腕をくっつけたまま肘を両肩の真ん中辺りに持っていきます。
3、point 腕と肘を開く
腕と肘をゆっくり開いていきます。
できる方は、肩甲骨を意識すると、より良いです!
どうでしょうか?
まだまだまだまだこれからですよ!
続けられそうでしょうかっ?
YES or YESっ
↓
YESっ!!
いくつかストレッチを紹介していきます。
その中から、自分に合ったストレッチを自分で1つ選んで続けるのも良いかもしれませんねっ(゚∀゚๑)
姿勢を良くするストレッチその②
アシカのポーズ
やり方
1.うつ伏せ(下向きに寝る)になって伏せて腕立て伏せの準備のような姿勢になります
2.お腹を床につけたまま、腰をそらすように腕だけを伸ばす
3.そのまま深呼吸を繰り返し、20秒ぐらい静止
4.これを10回繰り返す
○腰に心地よさを感じたらきいています!
※痛みが出る場合は無理をせずにやめておきましょう!
最後にアシカのポーズと組み合わせて出来るモノに続きますね!!
姿勢を良くするストレッチ③
ネコの伸びのポーズ
やり方
1、アシカのポーズをします
2、膝と手をくっつけたままお尻と踵を近付けます
3.そのまま深呼吸を繰り返し、20秒ぐらい静止
4.これを10回繰り返す
どうでしょうか?
いいストレッチはありましたか?
ストレッチをあれもこれもするのも良いですが、特に気になるところに絞ってした方が長続きしそうですね(゚∀゚)!
それでは、これを機に
皆さんが身体に良い習慣を増やしてくれることを
祈っている柔道整復師が1人はいますのでっ
気に入ったものをやってみてくださいねっ
お身体に気になるところがありましたら、是非らっく整体整骨院までご連絡下さい!
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
堺市北区のらっく整体整骨院が解説する、姿勢矯正で買ってはいけない椅子とは!?
2018.11.12
こんにちは、らっく整体整骨院は堺市北区北長尾にありますっ!その場所の柔道整復師の免許を持ったスタッフの田中ですっ(゚∀゚✽)

今日のブログのテーマは「姿勢矯正で買ってはいけない椅子」というものです。
椅子を買うときの為に是非、見ておいて欲しいです。
まずですね、重力の話から1つずつ話をさせて頂きますっ☆彡
重力は地球にいる以上離れる事は出来ないです。当たり前にみんな重力を受け、当たり前に身体に負担を受けています。
なんと!座っている時には立っている時の2倍の負担がかかるらしいじゃないですかっ(・ω・ノ)ノ
姿勢が低くなる分、気圧がかかるんですかね。脚の負担が減る分、腰に負担がかかりそうですね(;・∀・)
仕事場の椅子は背もたれがついていたりして快適です。
ひとりひとり自分の楽な姿勢で座ることが出来ますっ
膝に肘ついてアゴをのせて考えているとき、休憩時にはダラーと脚を放り出しているとき、僕にも覚えがあります(´・ω ・`)
ところが、それでは逆に負担がかかります。
負担のかかりにくい姿勢は決まっているからですっ
姿勢を正すと程よく背筋がピシッとなり、
アゴも引いています。
小さなときに教わってますもんね。
染み込んでいます。
それを思い出させてくれる椅子があれば良いですね。
東洋人と西洋人は骨格に違いがあります。
なので同じ椅子を西洋人の椅子をチョイスすることは姿勢という部分で見るとオススメしません。
正しい姿勢でずっと仕事をすることが出来れば、疲れにくくなります、そうすると、作業効率は上がりますよねっ
しかし、
すぐに買い替えることは難しいかと思いますので、体操をお伝えます。
座っている時は立っている時に比べて倍の負担がかかっているという話がありますっ👓💡
今まで背中や腰、おしりにかかっていた負担を、足にもかけ、負担を分散させましょうっ!
さっそく!体操講座っ(`・ω・´)
①椅子に座ります。両手を椅子と太ももの間に挟みます。坐骨(おしりの、椅子に着く骨)より少し膝寄りの部分に入れてください。
②手を挟んだまま、お辞儀をします。
③何回かして足裏にしっかりと重さがかかったら今度は、足裏で地面を踏み、身体をゆっくり起こします。
④お尻で座りこんでいたときに比べますと上半身の力が抜けて、脚を含めた下半身に重さがある感じではないでしょうか?
効果←上半身の力が抜けて、正しい姿勢で座ることが出来、身体への負担が軽減しますっ。
・まとめ
ラクな姿勢で座ることが出来る椅子は多いけれど
姿勢からくる負担を少なくしようとするなら
ただラクな姿勢を選ぶことは良くない。
今すぐ改善したい方は、体操をして負担を軽減しましょうっ!
お身体に気になるところございましたららっく整体整骨院までご連絡下さい。
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
堺市北区のらっく整体整骨院が解説する、姿勢が悪くなる原因は?
2018.10.26
お身体を改善するのにスタートの合図はありませんよ?
こんにちは!?北区北長尾町のらっく整体整骨院の田中と申しますっ!
是非今から、身体を改善してしまいましょう!
堺市駅から商店街を通ってきて頂いたら十字路の右前にございます。
院の外に姿勢矯正と書かれた旗が目印になっています。
姿勢矯正の原因は悪い姿勢にありますっ!
悪い姿勢は負担のかかりやすい姿勢です。
それじゃあ、負担のかかりにくい姿勢があるのかと聞かれると思いますが!ありますよっ٩(゚∀゚๑)۶
横から見たときに「耳」と「肩」と「脚の付け根」と「足のくるぶし」が、縦に一直線になっている姿勢は負担がかかりにくく、良い姿勢です。
悪い姿勢になる原因は骨格の歪みです。
骨格の歪みの原因は負担からくるクセだと思っています。負担には色々あると思います。
一般的には脚を組んだり、前のめりな姿勢などで骨格に変なクセがついてしまうと思います。
例えば、右足首を捻挫した時に左で頑張って歩いているとします。
筋肉の付き方に差が生まれるかと思います。
その差が歩き方の違いを生み骨盤などに歪みを発生させているのではと思いますっ(。ŏ﹏ŏ)
悪い姿勢には何種類かあります。
多い姿勢としては、
○「猫の姿勢」
一般的には、猫背と呼ばれています。
○「ワニの姿勢」
一般的には、そり腰と呼ばれています。腰が反り、お腹が突き出ているような姿勢です。
○「ペンギン姿勢」
背中の弯曲が消えている姿勢。背中周りの筋肉のバランスが崩れているときになります。
姿勢矯正とはなにか、
それはざっくり!
「身体の負担を少なくさせる事」です!
患者様の姿勢を、負担のかかりにくいモノにするために姿勢を矯正するということです。
負担のかかりやすいモノが1つあれば大変です。
なぜかというと、、
時間がたつと負担のかかりやすいポイントが移動していき、痛い部分が増えてしまいます!
◎豆知識
一人ひとりの患者様のお身体を診させてもらっていますが、負担のかかりにくい姿勢の方はおられません。今診させて頂いている方は、みなさんどこかしら身体の歪みが見られます。
負担のかかりやすいポイントには限度?みたいなモノがあると思っています。
限度は筋肉が固くなる限度、又は筋肉が張る限度のことです。
筋肉は固くなればなるほど伸びにくくなり、張れば張るほど引っ付いている場所を引っ張り、縮もうとします。
それの限度を越えると他で補おうとします。それの繰り返しです。
らっく整体整骨院にはカイロベッドがあり、カイロベッドを使って姿勢矯正しています。
○自宅でどうしたらいいか
ご自宅で出来る事は、ストレッチや体操を短時間でもいいので始めるのが良いと思います。
肩周りが、おつらい方は肩甲骨のストレッチが効果的です。
肩甲骨を動かす事によって、肩甲骨の周りの筋肉も動きますので血の循環が良くなり筋肉を柔らかくすることができますっ!
気になる症状がありましたら一度 相談してくださいねっ٩(๑゜∀゚๑)۶
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
むち打ち3
2018.09.15
こんにちは!
堺市北区のらっく整体整骨院の田中です。前回はむち打ち損傷:根症状型の検査法についてお話ししました。
今回はその続きで治療法について。
その前に前回のおさらいを。
- 40代、男性
- 昨日サーフィン、に行って、波打ち際で転倒し、上下がわからない中、揉みくちゃにされた
- 波が高く荒い日
- 至る所を捻られた感覚がある
- 裂傷や打撲はない
- 当日は痛いなぐらいだったが、翌日に耐えられない痛み
- 首が回しづらい
- 腕が挙がらない
- 腰が曲げづらい
- 腕が痺れている
- 肩、背中に痛みがある
- 腰部に対して検査した結果、腰椎捻挫が一番疑わしい
- スパーリングテスト、ジャクソンテスト陽性
- 頸部に対して検査した結果、頚椎部神経根圧迫症状の疑いがある
- 頚椎のC5~C7での損傷時に見られる圧迫症状を呈している
…といったものでした。
首や腕を動かすと痛みが増強し、歩くと腰に響くという事なので、普段行う姿勢分析は行わずにすぐにベッドに横になってもらい治療に入ります。
まずは腰椎捻挫に対してアプローチ法について。
損傷部位には、まだ炎症しているため若干の熱感があるのでその周辺の筋肉の弛緩を優先します。
ですが、ピンポイントにそこだけを手技にて弛緩する事は疼痛による筋性防御から難しいので足裏から徐々に緩めていきます。
そして弛緩した事が確認された段階で疼痛がでない程度にストレッチをかけ関節を拡げます。
次に患部に対して超音波療法を施します。
これは痛みの抑制、筋スパズムの弛緩、拘縮の緩解と関節可動域の拡大、代謝機能の促進を促す為に行います。
次に頸部に対するアプローチ法は、
やはり近辺の筋肉の弛緩、関節可動域の拡大を目指していき、神経根の圧迫を除去する手技を行います。
それと共に肩外転を支配する腋窩神経を刺激する為に腋窩から指圧しながら肩の外転運動を痛みが増強し過ぎない所まで行います。
その後、腰部と同様に超音波療法を行います。
ただこの時、炎症はしていないので、首を回旋しながら超音波を施しました。
超音波の効能で関節可動域の拡大がありますが、こうする事でより多く関節の動きを得れる効果があります。
治療終了時に
腰部の運動痛、頸部の運動痛と肩・肩甲骨の疼痛のでる可動域を再確認したところ、腰部に至っては歩く事に支障がない程度に疼痛が治りました。
頸部に対しては運動痛は軽減されたが、肩・肩甲骨の外転可動域は若干増加したが、外転による神経痛はまだまだ痛いという結果でした。
この治療法を継続して行った結果、現在は腰部、頸部に疼痛はなく、肩は耳の横まで外転が可能になりました。
ただ、外転時に肩甲骨外側上部に神経痛がまだある状態です。
神経根圧迫症状は治療に根気がいる症例なので今後もより良い治療法を施していき完治に繋げたいと思います。
○堺市らっく整体整骨院では筋肉、関節、神経、東洋医学の精鋭が在籍しています。興味がある方はぜひお越しください
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
関連記事
むち打ち2
2018.09.14
こんにちは!
身体のスペシャリストが集います!
堺市北区の整骨院、らっく整体整骨院の田中です(^_-)
前回は、、
むち打ち損傷:根症状型の初見と腰椎捻挫までお話ししました。今回はそのお話しの続きを致します。
その前に前回のまとめを下でします↓。
- 40代、男性
- 昨日、サーフィンに行って、波打ち際で転倒し、上下がわからない中、揉みくちゃにされた
- 波が高く荒い日
- 至る所を捻られた感覚がある
- 裂傷や打撲はない
- 当日は痛いなぐらいだったが、翌日に耐えられない痛み
- 首が回しづらい
- 腕が挙がらない
- 腰が曲げづらい
- 腕が痺れている
- 肩、背中に痛みがある
- 腰部に対して検査した結果、腰椎捻挫が一番疑わしい
…といったことでした。
では頚椎、肩、背中は?肩、背中には押圧による疼痛はありませんでした。ただ、首を回旋してもらうと背中に、特に肩甲骨内側、外側上部に疼痛が誘発されました。次に、腕を90度以上に水平挙上しても、肩甲骨外側上部と肩部外側に疼痛が誘発され、疼痛を言葉にすると電気が走るような痛みとのことです。
これは神経からの疼痛を示唆してます。頚椎部神経根圧迫症状の有無を鑑別する必要があります。
検査法としてはスパーリングテスト、ジャクソンテストを行いました。
スパーリングテストとは、頚椎の椎間孔圧迫試験で、患者をベッドに座らせ、頸部を患側に側屈し、検者は両手を頭頂部に置いて圧迫を加えます。
健常者には疼痛は誘発しませんが、頚椎部に神経根圧迫が存在する場合は、患側上肢に疼痛が誘発、増強または痺れ感が放散します。
ジャクソンテストは二種類行います。
まず、ヘッド コンプレッション テストで、患者の背後に立ち、患者の頸部を側屈、前屈または後屈させて頭頂部に圧迫を加えます。神経根刺激症状がある場合は上肢に放散痛が誘発されたり、疼痛が増強します。次にショルダー デプレッション テストで腰椎のSLRテストと同様の神経伸長検査です。
ヘッド コンプレッション テストと同様な位置で、一方の手で頚椎を健側に側屈させ、他方の手を肩の上に置き、その肩を引き下げます。神経根刺激症状がある場合は上肢への放散痛が誘発したり疼痛が増強します。
検査結果はすべて陽性でした。
放散痛が強く出た箇所は肩外側に顕著でした。また、肩外転90度以上で疼痛が増強し、その際、肩甲骨内側、腋窩より少し下辺りで疼痛が見られる事を考慮して三角筋、前鋸筋の支配神経である腋窩神経、長胸神経の損傷または狭窄が疑われます。
頚椎の神経レベルはC5~C7ですね。損傷レベルの推察がある程度出来たので、これから治療に入ります。
……次回でむち打ちについてのブログは終わります。
みなさん、らっく楽に!
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
関連記事
むち打ち
2018.09.12
こんにちは!堺市北区北長尾町の整骨院、らっく整体整骨院の田中です!(゚∀゚*)
今回のお話は交通事故などにおける頚椎の損傷機序であるむち打ち損傷の一つについて。
5)むち打ち損傷:根症状型
☆カランと整骨院のドアが開き、明らかに体の運動機能を損なっている患者さんが入ってきました。
体格がしっかりしててスゴく体の大きい男性なんですが、上半身をなるべく動かさない、最小限の行動で歩いている印象です(-_-)
少し前にお電話でご予約いただき、その時に簡単な症状説明をもらっていたので外傷であるのはわかっていますが、まずは問診です
問診内容をまとめると、
- 40代、男性
- 昨日、サーフィンに行って、波打ち際で転倒し、上下がわからない中、揉みくちゃにされた
- 波が高く荒い日
- 至る所を捻られた感覚がある
- 裂傷や打撲はない
- 当日は痛いなぐらいだったが、翌日に耐えられない痛み
- 首が回しづらい
- 腕が挙がらない
- 腰が曲げづらい
- 腕が痺れている
- 肩、背中に痛みがある
…といったものでした。
触診し、痛みのある箇所に圧を加えると、
腰は疼痛が増悪、頚椎は若干の疼痛、肩、背中には疼痛増悪は見られませんでした(@_@)
腰には少し熱感があります。下肢の痺事でしたが、SLRテスト、ブラガード テストをしてみます。陰性でした。
この場合は、腰椎捻挫が一番疑われます。
腰椎捻挫とは、腰部に加わった非生理的ストレスにより、腰痛を急性発症した状態を指します!
骨折、椎間板損傷などが除外される必要があり、馬尾、神経根障害を伴わない事が求められます。
非生理的ストレスを与えた原因として、波打ち際で上下の感覚がなくなるぐらい揉みくちゃにされた時に激しく捻られたのではと推測しました💡
では頚椎、肩、背中は?
肩、背中には押圧による疼痛はありませんでした。ただ、首を回旋してもらうと背中に、特に肩甲骨内側、外側上部に疼痛が誘発されました。
次に、腕を90度以上に挙上しても、肩甲骨外側上部と肩部外側に疼痛が誘発され、疼痛を言葉にすると電気が走るような痛みとのことです。
これは神経からの疼痛を示唆してます。
頚椎部神経根圧迫症状の有無を鑑別する必要があります(゜o゜)
検査法としては………次回に続きます!
Google検索では
堺市 北区 整骨院
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
関連記事
お身体の事で気になることがありましたら、
是非らっく整体整骨院にお電話下さい!
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。