夏バテ防止
皆さんこんにちは! らっく整体整骨院の西口です^_^ 梅雨が終わったら夏がやってきます! 夏バテするから夏は嫌いという方もいらっしゃるとおもいます! 体がだるい、寝付きが悪い、食欲がでない etc... 夏バテにならないために今のうちに予防しておきましょう♪ 〜夏バテはなぜ起きるのか〜 夏バテは正式な病名ではありません。 夏バテはなぜ起きるか、その原因の一つとしてよく挙げられるのは水分とミネラル、ビタミンの不足です。 暑い時、私たちの身体は汗をかいてそれをそれが蒸気することで体温を下げようとします。汗には水分だけでなくビタミンやミネラルも含まれており、それらが排出されることで脱水状態になってしまいます。 そんな時に冷たい食べ物ばかり食べていると胃腸が冷やされて消化機能が悪くなり、必要な栄養素が取れにくくなることがあります。 〜『体内の温度差』で夏バテに〜 私たちには体温の温度差があります。 皮膚の表面と深部体温でも差があります。 深部体温が下がるタイミングが一番眠りにつきやすくなるといわれています。 そんな温度差の中で気をつけて欲しいのが、『下半身の冷え』です。冷え性の70%の人が『下半身型の冷え性』だと言われています。 運動不足だったり、加齢、室内で座ってばかりいる生活が続くと、お尻の周囲の筋肉が固まってしまうことがあります。すると、下半身の血管が収縮してしまい、温かい血液が下半身に行き届きにくくなってしまうといわれています。 夏バテ防止の為に、食生活も見直してみてください☆ おすすめ食材その1 【豚肉】 ビタミンB1やタンパク質が豊富な豚肉は、積極的にとって欲しい食材の1つ。疲労回復の効果が期待でき、豚肉に含まれるナイアシンは、糖質や脂質エネルギーにする役割があると言われています。 おすすめ食材その2 【枝豆】 手軽に食べやすい「枝豆」もビタミンB1が豊富で、他にも免疫力アップが期待できるビタミンAや紫外線対策に嬉しいビタミンCもたくさん含まれています。また、良質なタンパク質やミネラル類もバランス良く摂取できるので、夏には嬉しい食材です。 おすすめ食材その3 【オクラ】 一年を通してスーパーに並んでいるオクラですが、旬は夏です。オクラには胃の粘膜を保護してくれる成分や、カリウム、ナトリウム、ビタミンも含まれているので食欲不振になりやすい夏に積極的に摂りたい食材の一つです。 おすすめ食材その4 【うなぎ】 夏バテ予防に効果的と言われている「うなぎ」。ビタミンが豊富で、中でも汗をかくと不足しやすいビタミンB1、髪の毛や皮膚を健康的に保つビタミンB2も多く含まれています。 皆さんも意識して夏バテ予防をしていきましょう!!! 水分を取るのも忘れずに!!! Google検索では、 堺市 北区 整骨院 上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2020年7月7日)