姿勢分析

交通事故をしたら、、、

おはようございます☀️   本日は交通事故に遭われたら対応方法と 後の治療方法についてお伝え致します!  

事故にあった時は頭が真っ白になってしまいますよね💦

普段ならどうしたら良いか分かっていても 冷静な判断が出来なくなってしまいますよね。

〇まずはご自身の安全確認をしてください。

事故直後からしばらくの間はアドレナリンが大量に放出されて 体も脳も興奮状態になり普段の感覚がわからなくなってしまいます。

骨にヒビが入っていたり、 出血していてもピンピンと動けてしまうこともあるそうです。

事故後、1週間ぐらいで身体に痛みが出てきて、 それまで全く痛くなかったところにも痛みが出始めます。

目立った外傷がなくても救急車を呼んでください。

〇警察に連絡をする。

人身、物損に関わらず事故をした場合は必ず警察に連絡をしてください。

その場に立ち会う警察官の方が作る「事故証明」は交通事故で関わる全ての責任に対する トラブルにならないように証明してくれるものです。

第三者が見た判断でそれらのものが 事故に起因するのかどうかを保証するものにもなります。

この事故証明がないと、被害者なのに保障されない・・・ など後々いろんなトラブルになってしまいます。

〇必ず病院を受診する。

目立って大きな外傷がなくても、必ず病院へ行ってください。

胸部への衝撃は、肋骨骨折や内臓破裂などの症状につながります。

どちらにしても命に関わる症状も起こりうるという事なので、 その時に症状が出なくても必ず受診を行い検査を受けてください。

もしも検査によって頭部や内臓、骨に異常がなくても、身体に痛みが残る場合は 整骨院で緊張や衝撃を受けた筋肉に対しての治療を行えます。

 

整骨院での治療は、 お医者様から診断書を貰い、改めて整骨院でも症状を確認させて頂きます。  

その後痛みが出ている場所に対しては超音波治療機を用いて、深部の筋肉にアプローチして筋肉を弛めたり、鍼で幹部の周りの筋肉にアプローチして周りの筋肉から弛めて患部にアプローチしたりと色んなやり方でその方に合う治療を行います。  

その上で、手技を用いて全体の筋肉の弛緩、血液循環の促進を促し改善へと導きます。

 事故した数日は痛みがなくても整骨院に来ることをおすすめ致します🙇‍♀️  

患者様の中でも数ヵ月後に症状が出てきたという方や事故してしばらくしてから首の痛みが治らんねん、、、っていう方達もいらっしゃいます。🥲

ですので、病院で診断書を貰い、適切な治療を行って症状がのちのち出てこないようにしていきましょう😊💪🏻  

らっく整体整骨院でも交通事故の治療等行っておりますので分からないこと等あればご相談下さい☺️✨✨  

一緒に健康な身体になっていきましょう🌸 

本日も皆様にとって素敵な一日になりますように✨  

 

らっく整体整骨院MAP

ご予約はこちらから!

Instagramもやってます!

 

(2025年1月11日)


寒くなると、、⛄️

こんにちは✨
らっく整体整骨院の、軒下です(*´ω`*)

ちょっとしてる間にすっかり寒くなりましたね😨
毎日の朝のお弁当が、目覚ましも兼ねてホットコーヒーを頂いてから気合い入れてじゃないと、動けなくなってしまいました😇

突然ですが、問題です❣️
寒くなってきたら軒下は毎年やりたくなる趣味があるのですが、何だと思いますか??👀

 

 

正解は、、、

「編み物」です🧶
今年も編みたい衝動に駆られて、ダイソーに走ろうかなぁと思っていたのですが、去年買っただけで満足してしまった毛糸が3玉も偶然出てきてくれました☺️

今半分以上編み進めたので、また完成したらお見せしますね✨

本日は、引越しやプレゼントで消え去った過去作でもお気持ち程度に載せておきます🐷笑

寒いので皆様も本当にご無理なさらないでくださいね!!
以上、軒下でした(´∀`)

(2024年11月20日)


お芋の季節🍠🍠🍠

こんにちは!
らっく整体整骨院の軒下です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

涼しくなったと思ったら一気に肌寒くなりましたね😅
寒暖差で体調崩しやすいので、一緒に気をつけていきましょうね🎵

先日、患者様から軒下の大好きなお芋🍠を頂きました😍

嬉しすぎて当日に夜な夜なコソコソと焼き芋調理を開始😎

主人に怪しまれました😂

翌朝から幸せを噛み締めながら、美味しく頂きました☺️


しっとりほくほくのお芋でした😊
ドン・キホーテのような、蜜がじんわりねっとりのお芋も美味しいですよね〜🤤

いっぱいいただいたのに、3日で全部食べてしまって、悲しくなりました😅
お芋大好き芋女の軒下にとって、秋は魅惑だらけなので我慢するのが大変です😖
と言いつつ我慢できずに毎年秋は1番太ってしまいます🐷笑

そんな芋女こと軒下がおススメなお芋の商品は、「おいももなか」です❣️

アイスのもなかなんですけど、お芋味のあっさりアイスとお芋の甘〜いあんがしっとりなもなかにサンドされているんです😍
いつも行っているスーパーで見かけたら、必ず5個くらい買ってしまいます😇
見かける年と全然ない年があるので、今年はまだ一度だけしか巡り会えてません、、😢
もし見かけたら教えて下さいね🥰

以上、軒下でした(`・ω・´)

(2024年10月9日)


ワンタン麺🍜

こんにちは✨

らっく整体整骨院の軒下です(*´ω`*)

 

先日、前から気になっていたワンタン麺屋の志さんへ行ってきました!

期間限定のすだちそばをいただきました🎵

ワンタンはお肉とエビがあるのですが、どちらも餡が大きくてちゅるちゅるで、麺は全粒粉の細めで食べやすく、酸っぱくて冷たくて、ペロリでした😋

先生は過去に行った事あるらしくて、味薄いねん😕っておっしゃってましたが
今は亡き元料理人の私の父曰く、飲食店はちょっと物足りない薄味くらいが正解なのですよ👍

というのも、人それぞれ味の濃さの好みは違うから
です!
元から濃い味のお料理は薄くするの難しいですからね、、
席に置いてある調味料で、お好みに味付けして
自分用にカスタムするのが正解です☺️

先生には内緒にしてて下さいね?🤫笑

以上、軒下でした(´∀`)

(2024年7月12日)


毒だし整体!

こんにちは!
堺市北区北長尾町にある、らっく整体整骨院の高津です!

季節の移り変わりは早いものでもうすぐ夏はやってきますね!

最近は梅雨で雨が多いですが、蒸し暑さがキツくなってきました…

大気や気候の変化とともに体調も急激に変化します。
突然の体調不良の予防や健康維持のために我々は「毒出し」という整体法に辿り着きました^_^

体に蓄積した毒素を体外に排出すれば、新しく新鮮な血液が全身を巡り、ホルモンバランスや自律神経の調整にもつながります。

今回は日頃から毒素を溜めない生活習慣についてお話ししたいと思います^_^

まず、体内に蓄積した毒素を取り除くには排泄機能を使うことです。
排泄機能として排尿に関係する腎臓、排便に関係する腸が正常に機能することが大切です。

そのために共通して重要になるのが水分です。
1日の水分摂取量としての目安としては食事から1リットル、飲み物から1.5リットルの合計2.5リットルは理想です!

ただし、飲みものからの1.5リットルの水は一度に飲んでも体が吸収できません。
逆に胃に負担をかけてしまうこととなるので、1回の摂取量をコップ1杯分とし何回かに分けて摂取すると体に負担がかかりません。

水を使ったデトックス法は飲むだけではありません。
お風呂でのシャワーも活用できます。

老廃物を集める機関としてリンパ節があります。このリンパ節を刺激し、リンパの流れをよくすることも老廃物を排除する働きになります。

まず温かいシャワーを鎖骨付近にあて、続いて足のつま先から膝、太もも、股関節へ向かってシャワーを当てます。
次にての指先から手首、肘、脇の下にゆっくりシャワーを当て、最後にお臍を中心に時計まわりにシャワーを当ててお腹を刺激します。

その他にもお風呂でできるデトックス法として38度から40度のお湯で半身浴をすることもおすすめです。
新陳代謝が上がり発汗により老廃物を排出することができます。

この様に内臓の働きやリンパの流れをよくすることが毒素を溜めない生活習慣として大事です。

これらの作用として自律神経が大きく関係します。
腎臓は特に自律神経の影響を受けやすいので自律神経神経を調整できる鍼灸治療や東洋医学が毒素が溜まりにくい体質作りには必要です。

当院の「毒出し整体」は東洋医学で太古から使われている吸い玉と浮腫やむくみとして毒素蓄積が現れやすい足部の足底マッサージを併用したどんどん毒素を排出するための施術です。

最近いくら寝ても眠たい、やる気が全く出ないという方!
毒素に体を蝕まれている可能性がありますよ!

そこで!

7/1から6日まで、

毒だしキャンペーンをまたまた実施します!

この機会に是非ご体験して下さい^_^

毒だし整体の予約はこちら!

らっく整体整骨院Googleマップ

(2024年7月1日)


反張膝について

 

おはようございます☀️

 

 

 

今日は「反張膝」について書きたいと思います✨✨

 

姿勢矯正をしていると反張膝になっている方が多いように思います!

 

反張膝は関節が柔らかい女性に多いです!

関節が柔らかく、筋肉が少ないので立っている時に楽な姿勢を探そうとします!

 

少ない筋力の中で出来るだけ筋力を使わずに、骨や靭帯、その他の組織で骨格を支えようとする立ち方が反張膝なのです!

 

反張膝になると出てくる症状を紹介していきます!

▫️反り腰や猫背

▫️ぽっこりお腹

▫️腰痛

▫️浮腫や冷え

▫️O脚

▫️太腿が太くなる

▫️将来的には膝の変形

 

などなど立ち姿の他にも良くないことがいくつも出てきます!

反張膝になるとバランスを取るために必然的に反り腰にもなるのです!

 

立ち方が踵重心になる反張膝は、足の土踏まず重心にならないため少し内股気味になるO脚の立ち方となり、偏った筋力を使うために太ももの前の筋肉だけが発達するので、太ももの前が太くなります。

 

反張膝改善の筋力トレーニングをご紹介します!

 

普段使われてない筋肉を発達させることで、脚の前と後ろのバランスが取れ、偏らない筋力で立てるようになります!

 

反張膝の立ち方は余計な労力の削減ではありますが、膝だけでなく全身に影響しているので改善した方が賢明です🥰

 

改善までにはある程度時間が必要になりますので一定期間続ける事が必要になります!

 

簡単には変わりませんが続けた分だけ身体は応えてくれるのでめげずに頑張りましょ🔥✨

 

トレーニング内容はハムストリングの筋力トレーニングで、太ももの裏は人体で最大の筋力を発揮する筋肉の集まりですので、活動量が増えると浮腫や冷えの改善に繋がります。

 

早速行ってみましょう✨

 

1.壁やイスで支えにする!

2.膝を曲げた状態から伸ばして勢いよく曲げる

3.この動作を10×2セット行う!

 

2で膝を曲げる時は踵がおしりにつくくらい曲げましょう( ¨̮ )

 

伸ばしてからの曲げを勢いよくすると負荷は上がりますが、普段運動をしていない方は徐々にあげることをオススメします✨✨

 

同時にストレッチも行っていただきたいです!

太もも前側の大腿四頭筋、ふくらはぎを伸ばすストレッチをしてください😊

 

大腿四頭筋のストレッチは立った状態で片方の足首を持ち踵をおしりに近付けます!

 

この時腰を沿ったり丸めたりしないように行ってください✨

 

姿勢が気になる方は是非一度らっく整体整骨院に来ていただき、状態を確認して欲しいです☺️

 

いつでもお待ちしてます🌟

(2022年4月18日)


↓ WEB予約 ↓

はじめての方はこちらから。かんたんWeb予約 by RESERVA予約

Instagram
新規限定LINE予約で姿勢分析無料