【テニス肘】外側上顆炎の原因・症状・整骨&鍼灸での効果的な治療法とは?

外側上顆炎(テニス肘)とは?——日常動作でも起こる「肘の炎症」

「テニス肘」と聞くと、スポーツをしている人だけがなるイメージを持たれるかもしれません。でも実際は、主婦やデスクワーク、手作業をする方々にも多い疾患です。

◆外側上顆炎ってどんな症状?

外側上顆炎(がいそくじょうかえん)は、肘の外側にある**上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)**という部分に炎症が起こり、痛みを感じる状態です。

特に以下のような動作で痛みが出やすいです:

  • ペットボトルのふたを開ける

  • タオルを絞る

  • 鍋を持ち上げる

  • パソコンのマウス操作


なぜ外側上顆炎になるの?——原因とメカニズム

主な原因は、**前腕伸筋群(特に短橈側手根伸筋)**の使いすぎ。これらの筋肉は、手首を反らす・物を持つときに使われます。


整骨と鍼灸、それぞれのアプローチと効果

① 整骨院でのアプローチ

整骨院では、筋肉や関節のバランスを整え、負担を軽減する施術が中心です。

■具体的な施術内容:

  • 肘関節の調整

  • 前腕・肩周囲の筋肉の手技療法

  • テーピングやサポーターの使用

  • 超音波・干渉波などの物理療法

✅効果:

  • 痛みの緩和

  • 再発予防のための身体の使い方改善

  • 炎症の鎮静化

② 鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、局所の炎症を抑えるだけでなく、全身の気血の巡りを整えることで回復を促します。

■具体的な施術内容:

  • 外側上顆周囲への局所鍼(浅鍼・置鍼)

  • 前腕伸筋群のトリガーポイント鍼

  • 肘周囲のツボ(曲池・手三里など)への刺鍼

  • 灸による温熱療法での血流促進

✅効果:

  • 痛みの抑制(鎮痛効果)

  • 炎症物質の排出促進

  • 筋肉の緊張緩和

  • 治癒力の活性化

🧠鍼灸の例え話:

体の中で“渋滞”している場所にピンポイントで信号を整備するイメージ。鍼はその信号機のように働き、回復をスムーズにします


どちらの治療が良いの?——併用のススメ

整骨も鍼灸も、アプローチは異なりますが、**「肘の炎症を抑えて回復を促す」**という目的は共通しています。

🔁併用のメリット:

  • 急性期は整骨による炎症コントロール

  • 慢性化・再発予防には鍼灸による体質改善

  • 患者の状態に応じた柔軟な施術が可能


日常でできるセルフケアも大切!

  • 冷やす:炎症が強いときは保冷剤で冷却(1回15分程度)

  • 温める:慢性期はお風呂やホットパックで血流改善

  • ストレッチ:前腕の筋肉を無理なく伸ばす

  • サポーターの着用:日常動作時の負担軽減


まとめ:早期のケアが回復への近道!

外側上顆炎は、放置すると慢性化し、治りにくくなることもあります。少しでも違和感があるなら、早めに専門家のケアを受けることをおすすめします。

整骨と鍼灸、それぞれの力をうまく活用して、痛みのない生活を取り戻しましょう!

らっく整体整骨院MAP

ご予約はこちらから!

Instagramもやってます!

【らっく整体整骨院】

口コミチェックはこちら!
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F

JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております!

(2022年4月2日)


症状・お悩み別コース紹介

らっく整体整骨院 症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。

↓ WEB予約 ↓

はじめての方はこちらから。かんたんWeb予約 by RESERVA予約

Instagram

新規限定LINE予約で姿勢分析無料