梅雨にでやすい症状について
みなさんこんにちは😊
ここ最近雨がずっと降ってますね💦
洗濯物も乾かないのでめちゃくちゃ困ってます。笑 外になかなか出にくい日が続いてるので体に不調が出たり気分的に落ち込んだりしやすいですよね。 みなさんはそんな時どのようにお過ごしですか? 梅雨時期は体調を崩しやすく頭痛や浮腫み、だるさを起こしやすいと言われています。 これは、梅雨時期特有の低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる事により起こると考えられています。 また、雨が降って肌寒い日もあれば、梅雨の晴れ間に夏のような暑い日もあり寒暖差が大きくなる事も原因の一つと言われています。 さらにそれらが積み重なることによって身体はもちろん、心にもストレスをもたらし自律神経のバランスが崩れてしまうことも考えられます。 また、気候以外の原因として、6月は祝日が無く疲労を感じやすい時期であることも関連があるかもしれません。 以下のような症状が梅雨時期に出る方はいないでしょうか?? 〇体が浮腫む 〇体が重だるい 〇頭が重い・痛い 〇頭がぐるぐる回転するような目眩がある 〇食欲が湧かない・胃が重い 〇軟便や下痢傾向である 〇オリモノが多い 〇関節が動かしにくい・腫れる いくつか当てはまる方は梅雨時期特有の症状でありそうです。 梅雨時期に体調を崩さず過ごすにはどうしたらいいのかまずは食生活、生活習慣を見直しましょう! 食事・食生活で取り入れたらいいもの気をつけた方がいいことをお伝え致します。 梅雨時の体調不良は、体内に水分が溜まることが原因の一つ。 そこで梅雨時には体内の水分を排出しやすくする食べ物が最適です。 納豆やほうれん草、バナナ、きのこ、緑茶には水分排出を促すカリウムが多く含まれていてオススメです。 また、しょうがやニクニク、キムチなどは胃腸の働きを促進するので、内蔵の働きも助けてくれます。 冷たい飲み物を摂取し過ぎると、内蔵が冷えて体調不良に繋がることもあるので注意しましょう! 続いて生活習慣です。 梅雨の気候の変化で自律神経が乱れやすくなるとご紹介しましたが、自律神経自体の働きを高めるためには、運動がオススメです。 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことで、血液循環も良くなります。 また、良質な睡眠をとるためにも入浴のタイミングに気を配ってみましょう。人は体温が下がってきた時に眠りに入りやすくなる為、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。 入浴はシャワーで済ませるのではなく、38°~40°くらいのぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。 その他にも、早寝早起きや1日3回食事をとるなどの規則正しい生活を送ることも、梅雨の体調不良の予防には大事です。 みなさんも気をつけて過ごしましょう!!
(2020年7月17日)