外側上顆炎について!
おはようございます❣️ らっく整体整骨院です(⑅•ᴗ•⑅)
本日はテニス肘についてご紹介 致します。 テニス肘はみなさんよく耳にすること あると思います! 通称:外側上顆炎 と呼ばれます! 外側上顆炎とは肘の外側の骨の周囲に 痛みが発生するものです。 多くは、テニスや卓球などのスポーツ障害として起こることが多いです‼️ 現場仕事などをされてる方もなりやすいです💦 外側上顆炎の症状をご紹介します! 初症状としてはプレー時や重いものを持ち上げた際、力を入れた際に痛みが出て、安静時には痛まないものが初期段階です! 肘は日常生活でも使うことが多く慢性化 するケースも珍しくありません。 症状が収まったと思ってまたスポーツ等を再開するとまた痛みが出てきたりとなかなかなると厄介なケガです。 症状が進行すると安静にしていてもズキズキと痛みが出てくるので日常生活に支障が出てきます💦 外側上顆炎の原因は、 まだはっきり解明されていませんが、 オーバーユース(使い過ぎ)により発症すると 考えられています。 スポーツをされる方以外にも重い荷物を良く運ぶ運搬業の方、料理人や大工など手首を使う仕事をする方にも発症しやすいです。 当院でも外側上顆炎で来院される方は 結構います‼️ 超音波やストレッチ療法等で施術しますが、 なかなか安静にすることができないため 完治に時間がかかります。 外側上顆炎の予防法としては、 先程もお伝えしましたがストレッチ、サポーターの着用等をおすすめ致します。 ストレッチは筋肉や腱をほぐしておくと 外側上顆にかかるストレスを軽減してくれます。 習慣づけるようにしましょう✨ 手首のストレスも効果的です‼️ 1.腕を下向けに伸ばしたら、肘の外側に回して手の平を後ろ側に向けます。 その状態から手首を手の平側に向けてください。 2.中指の先をもう片方の手の親指と人差し指で軽くつまみ、手首がより深く曲がる位置まで引っ張ります。 痛みを感じたら無理しないようにして下さい。 こちらを習慣づける事で完全にならないわけではなく、予防することが出来るというものです。 サポーターを着用する場合は、 締め付けが強いほど効果が出ると言う訳ではありませんのできつく締めることはやめましょう! 以上が外側上顆炎の症状から予防までになります。 周りで似たような症状があると言う方がいらっしゃいましたらお伝えしてあげてください😊 皆様がより良い日々をお過ごし頂ける中に らっく整体整骨院がありましたら幸いです❣️ 今後ともよろしくお願い致します🙇🏻♀️✨
(2022年4月2日)
花粉症
反張膝について
↓ WEB予約 ↓
