便秘について

  皆さんこんにちは! らっく整体整骨院の西口です(^^) 梅雨に入りましたが皆さん体調どうですか? 今日は『便秘の解消方法』について書いていきます♪♪   便秘で悩んでいる方は少なくないと思います。 特に女性の方で悩んでいる方は多いでしょう。 便秘が続くとお腹が張ってきて体重も増えますしガスも溜まります( ;  ; )     便秘の原因は様々、、、 ・食物繊維の少ない食事 ・偏食やダイエット、極端に少ない食事量 ・水分摂取不足 ・ストレス ・腸の運動や筋力の低下 ・排便反射の低下 などが挙げられます。   〜便秘が引き起こす症状〜   ■肌荒れ 便秘になると肌が荒れると言う経験をした方もいらっしゃるでしょう。腸の健康と肌の健康は深いつながりがあるのです。 腸内の環境が乱れて便秘になると、腸内で悪玉菌が増えて有害物質が体に吸収され、血液に乗って肌まで運ばれてしまいます。 そして便秘の方は自律神経が乱れていることも多く、肌のターンオーバーがうまく機能してくれない時があります。このように便秘が、ニキビや肌のハリ・ツヤの低下という肌のトラブルにつながっています。   ■お腹の張りや痛み 便秘になるとお腹に便がたまるのでガスの発生や貯蓄によりお腹が張ります。 また、お腹の張りだけではなくお腹の痛みが起こることもあります。   ■おならが多い、臭い もともと、おならは水素や酸素・二酸化炭素・メタンなどの匂いのないガスで構成されています。 便秘で腸内環境が悪化すると、硫化水素・アンモニアなどのにおいが多く発生してしまいます。 そのため、「便秘なのにおならがたくさん出る」「においがキツい」といった症状が出てしまうのです。   ■食欲の低下 便秘で腸内に便ががたくさん詰まっていると、新しい食べ物を腸に送り込むことができません。そのため、食欲の低下や場合によっては吐き気などを引き起こすこともあります。     〜便秘になりにくくする体質を作るには〜   ■水分補給をしっかり行う 便を柔らかくするために、水分補給は欠かせません。こまめに水分を取るようにしましょう。また、起きたときに水を飲むことで睡眠中に体から出てしまった水分を補うとともに、腸に程よい刺激を与えることが出来ます。   ■乳酸菌、食物繊維が入った食べ物をとる 食物繊維は便秘解消に役立つ栄養素です。 (豆類、きのこ類、海藻類、ごぼう、セロリ、バナナなど)   ■適度な運動を心がける 適度に体を動かすことで、腸の活動を促します。ウォーキングなどできる範囲で始めましょう。   ■生活リズムを整える 仕事や家事に追われて忙しい毎日を送る方も多いと思いますが、生活リズムを整えてしっかり睡眠を取り、食生活も整えましょう。       便秘でお悩みの方は無理のない範囲で試してみてくださいね♪ 毎日スッキリした目覚め、体調が一番が大切です٩( 'ω' )و

(2020年6月23日)

↓ WEB予約 ↓

はじめての方はこちらから。かんたんWeb予約 by RESERVA予約

Instagram
新規限定LINE予約で姿勢分析無料