五月病について
おはようございます☀️
本日は五月病について書いていきます🙋♀️🌸
新年度が始まり、環境の変化が大きくなる春。特に4月から5月にかけては、進学、就職、異動、引っ越しなど、生活リズムが大きく変わる方が多くいらっしゃいます。そのような変化に適応しきれず、心や体に不調が現れることがあります。この時期によく耳にする「5月病」とは、まさにこのような状態を指す言葉です。
5月病とは?
5月病は正式な医学用語ではありませんが、新しい環境に適応できずに心身にさまざまな症状が現れる状態を指します。よく見られる症状には以下のようなものがあります:
- 疲れが取れない
- やる気が出ない
- 食欲がない
- 不眠
- 頭痛や肩こり
- 集中力の低下
- 不安感やイライラ
- 不眠症
これらはすべて、自律神経のバランスが崩れることで起こりやすいとされています。
自律神経の乱れがもたらす不調
自律神経は、私たちの体のさまざまな機能を24時間無意識にコントロールしてくれている大切な神経です。交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)がバランスよく働くことで、私たちは元気に生活できます。
しかし、環境の変化やストレスが重なると、このバランスが崩れやすくなり、結果として心身に不調が現れてしまうのです。特に春から初夏にかけては寒暖差が激しく、体温調整にも負荷がかかりやすいため、自律神経の乱れが起こりやすい季節でもあります。
鍼灸治療で自律神経を整える
こうした5月病の症状に対して、効果的なアプローチのひとつが「鍼灸治療」です。東洋医学では、身体全体のバランスを整えることを重視しており、自律神経の乱れにも非常に相性が良いとされています。
鍼やお灸を用いて、ツボや経絡を刺激することで、血流を促進し、内臓の働きや神経系のバランスを整えます。特に副交感神経を優位にする効果があり、深いリラックス状態を生み出すため、緊張やストレスによって張りつめた心と体をほぐすのに最適です。
実際に、当院でも「なんとなくだるい」「最近眠れない」「気分が沈む」といったお悩みで来院される方が増えていますが、鍼灸治療を受けることで「体が軽くなった」「ぐっすり眠れた」「気持ちが前向きになった」といったお声を多くいただいています。
堺市北区で5月病にお悩みの方は「らっく整体整骨院」へ
当院「らっく整体整骨院」は、堺市北区で地域に根差した治療院として、これまで多くの患者さまのお悩みに向き合ってきました。鍼灸はもちろん、整体や骨盤矯正なども組み合わせ、お一人おひとりの状態に合わせた最適な施術をご提供しています。
特に5月病のような原因がはっきりしない不調に対しては、じっくりとお話を伺いながら心身両面のケアを行っていくことが大切です。当院ではカウンセリングを重視し、「ただ施術をするだけ」でなく、「なぜ今その症状が出ているのか」を一緒に考え、再発しない体づくりをサポートします。
また、施術だけでなく、日常生活の過ごし方やセルフケアの方法、呼吸法や簡単なストレッチなどもご提案し、自分自身で自律神経を整える力を養っていただくことを目指しています。
最後に
5月病は誰にでも起こりうる、心と体のSOSサインです。「自分が弱いから」と思い込まず、早めにケアすることがとても大切です。つらい不調を抱えながら日常を送るのは、想像以上に心身に負担をかけてしまいます。
少しでも「いつもと違うな」と感じたら、ぜひ一度「らっく整体整骨院」へご相談ください。あなたの不調の原因を一緒に探り、健康で軽やかな毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
鍼灸の力で、あなたの自律神経を整え、健やかな春を過ごしましょう。
自律神経が整うと不眠症を始め、色んな不調が改善されます‼️
是非一度ご相談を✨✨
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年5月14日)
ぎっくり腰とくしゃみの意外な関係?くしゃみの仕方で腰を守る方法
「梅雨の頭痛・だるさにお悩みの方へ|鍼と整体で体調スッキリ!」
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。