スマホ老眼の症状を改善する方法
おはようございます☀️ だいぶ寒くなってきましたね ですが今日も元気にらっく整体整骨院は営業してます✨✨ 今日はスマホ老眼の症状を改善する方法をお伝えしていきますね(`・ω・´)ゞ スマホ老眼の症状の改善方法 若年性老眼は一時的なものなので適切な対策で 症状を改善することが出来ます!! 目のストレッチをお伝えしていきますね 毛様体筋を鍛えるストレッチ ピント調節機能を鍛えるために!! 毛様体筋のストレッチを行なうのが効果的(*^^*) 1. 目の前に指を1本立て、しっかりとピントを合わせて3秒間見つめる 2. 視線を指から外して、2~3メートル遠くの対象物にピントを合わせ3秒間見つめる ×10回 1日3~4回が効果的!! 眼球ストレッチ 少し離れたところの文字を目で追う 眼球ストレッチは目の周りの血行を促進したり、毛様体筋をほぐす効果があります。 新聞を読む 新聞の見出しや看板の文字などを首を動かさずに 目で輪郭をなぞるように読み取ります。 日常で気付いたときにやっているとよいストレッチになります 血行促進のストレッチ 目を開閉する動作を繰り返すことで筋肉がほぐされ、血行が促進されます! 目をギュッと閉じたあと、パッと開く動作を2秒ずつ繰り返します。開閉の動作をできるだけはっきりさせると効果的です✨✨ 目の開閉 1日3~5回 Notスマホ老眼!正しい予防法 若年層の間で広がっているスマホ老眼。 適切な対策で予防できます! スマホやパソコンを使う際の注意点は? スマホの長時間連続使用NG❌ ゲームや読書でスマホを使っていると、ついつい 時間を忘れて没頭してしまうなんてことありませんか? 長時間小さな画面に集中していると、 目のピント調節機能が狂います♀️♀️♀️ 使用時間が長くなるときは、こまめに休憩を入れたり 遠くを見つめたり、まばたきをして目を動かすように しましょう☺️ 画面との距離40センチ以上⭕ 目を近づけての画面の凝視は、若年性老眼のもと! 画面を見つめるときは、適度な距離をあけるように! 適切なのは40センチくらいです。 手のひら大人の掌をめいっぱい広げると、だいたい20センチ。 掌二つ分が目安です!! 意識的なまばたき スマホゲームなどに集中していると、無意識に まばたきの回数が減っているかも... まばたきをしないとドライアイの原因にもなり 目にダメージを与えてしまいます♀️♀️ スマホやパソコンの作業中は、意識してまばたきを多くするように心がけて!! ゴールデンタイムにしっかり睡眠をとる (※午後10時~午前3時) 寝る 眠っているとき、身体の部位によって、 細胞が修復されたり休む時間が決まっています。 目の細胞の場合は、午後10時から午前3時の間に 修復や休養が行なわれると言われています。 できるだけその時間帯に、ゆっくりと睡眠が とれるように心がけて!! 蒸しタオルなどで目を温める 目を蒸しタオルや温かいアイマスクなどで、 温めてあげると、血行が促進され、疲れを 休めることができます。 目を温める 温めすぎると目の負担になることもあるので1日1回程度にとどめておいて下さい!! 目によい食べ物を摂る スマホ老眼予防として、目によい成分を含んだものを食べるのもOK。有名な成分は天然のサングラスと呼ばれる「ルテイン」。 ルテインはかぼちゃ、トウモロコシ、パプリカ、 菜の花、卵黄など黄色い食べ物に多く含まれます。 ブルーベリーに多く含まれる「アントシアニン」も 目によい効果がある成分。他にアントシアニンの 多い食べ物は、いちご、ぶどう、カシス、赤ワイン。 禁煙!本数を減らす 煙草を吸っていると、体内の活性酸素が発生しやすく 抗酸化ビタミンが消耗しやすくなります。 そのため目の老化が進みやすく、若年性老眼や白内障の リスクを高めてしまいます💦 目の老化を防ぐためには、禁煙するか、煙草の本数を 減らしましょう!! いかがでしたか? パソコンやスマホの使用を止めるのは、難しいですが 休憩をとるなど適切な対策をして、スマホ老眼などの 目の症状を予防したり、改善していきましょう!! ついつい集中して目のケアは忘れがちになってしまいますが長くご自身の目を使い続けるためにも、しっかりいたわっていきたいですね✨✨
(2020年12月25日)
寒くなるとお腹減りません?
猫背を改善させましょう
↓ WEB予約 ↓
