堺市駅 人気 マッサージ

💥 肩こりがなかなか改善しない理由!正しいケア方法を解説💡

📢 肩こりに悩む方必見!原因と改善のポイントを解説✨

肩こりとは?🤔

肩こりは 「筋肉疲労」「血行不良」 によって起こり、特に 僧帽筋(そうぼうきん) という首から背中までつながる筋肉の緊張が大きな原因です。

この筋肉が固まると…
✅ 首・肩の張り
✅ 頭痛
✅ ぎっくり背中
などの症状を引き起こします💥


肩こりを改善するには?💡

単に肩をほぐすだけでは 不十分!
👉 首から背中までしっかり緩めることが重要です!

さらに、全身を覆う 筋膜 も緩めることで、肩の張りをしっかり解消できます✨


⚠️ なぜすぐに元に戻るのか?

一度ほぐしても、脳が 「硬い状態が普通」 と形状記憶しているため、また固くなってしまいます💦

🟢 改善のポイント
✅ 最初は 定期的に施術を受けることが大切!
✅ 徐々に 「緩んだ状態が正常」 だと脳に覚えさせる


💆‍♀️ 体が資本!早めのメンテナンスを

年末に向けて忙しくなるこの時期、肩こりを放置せず、専門家にお任せください!

✅ 体がしんどい
✅ 頭がぼーっとする
✅ 疲れが取れない

こんな症状があれば、ぜひご相談を😊✨

本日も元気にお待ちしております!💪🥰

口コミチェックはこちら!

らっく整体整骨院MAP

ご予約はこちらから!

Instagramもやってます!

【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F

JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

(2024年11月18日)


たこパ🐙

こんにちは!
らっく整体整骨院の、軒下です(´∀`)

相変わらず毎日暑くて溶けそうになりますね🫠
皆様はいかがお過ごしでしょうか??👀

軒下は先日、家でたこパを開催しました(´∀`)

でもタコを好きな人が居なくて、買い出しの時にたこいらんなぁ、、?となり、タコは抜きでした😂

具は色々お試しで入れましたが、ウインナーが優勝でした😋
タレもソースマヨはもちろん、岩塩とかも用意したんですけど、優勝はポン酢でした👑

なんやかんや言い合いながら皆で突くのは、楽しいものですね🤗
軒下は用意で力尽きたので、食べる専門でしたけどね😇

鉄板しまうの面倒すぎてまだ出てるので、しまう前にアヒージョとかベビーカステラとか密かに考え中です😏

何かいい案あれば教えて下さいね〜☺️

以上、軒下でした(*´ω`*)ゞ

(2024年9月13日)


感動した出来事✨

 

こんにちは☀️

らっく整体整骨院です!

 

本日も治療とは関係ない事なのですが、

人として凄く大事なことを書こうと思います✨

 

 

今からさせていただくお話は本日タイムリーに起きた出来事で、私より一つ下の患者様のお話です(*ˊᵕˋ*)

 

連日雨が降り続いてましたよね☔️

そのうちの一日の出来事なのですが、

朝は雨が降っていなくて晴れ間も時々見えてる日がありました!

その日に、1つ下の女の子が来院されて、

朝、雨が降っていなかったので傘を持たずに来ていたのですが、帰る頃になって土砂降りになっていました💦

 

そこで、うちのスタッフの子が傘の予備があるので、これを使って帰り☺️って渡していました✨

その時も私は心が暖まるのを感じたのですが、

 

それから、数日経った本日その患者さんが来院されました!

 

その際に、手土産と一緒に傘を持ってきました😳

 

私はそれに凄く感動して、この子はちゃんとしてるなー。と感心させられました🤔‼️

 

なかなかそこの気遣いってみなさんしていない人多くないですか?

 

私も1度別のお店で傘を借りて帰った経験があるのですが、次行った際にそのまま傘だけを返してしまった事があります💦

 

なので、余計にこういう気遣いには感動させられました✨✨

 

私は人より気遣いには優れていると自負していたところがあったのですが、

 

この件でまだまだ人への気遣い、感謝が足りていないなとつくづく感じさせられました‼️

 

それが自然と身についているこの女の子はほんとにこれからもっと成長していくと思うし、教養が身についた大人になるんだろうなと思いました😊

 

気が利く人はどこの場に行っても可愛がられるし、一緒に連れて行く人間としても恥ずかしくないので誘われやすいです!

 

人がしてない事をする!

みんなが気づいてないところに気付くことが出来る!

 

こういう人になるには日頃から意識する必要があるし、今自分に何を求められてるか、何が出来るかを常に考えながら生活する事が大事ですね🙂

 

私自身もまだまだ出来てない事がいっぱいあると気づけた日でもあるので、今後もっともっと気をつけていかないといけないなと思わされました🥰

 

みなさんも何気ない日に日頃の感謝を込めてちょっとしたプレゼントを渡すのもいいかもしれないですね☺️

 

私もいつもお世話になってる院長先生にふとした何気ない日にちょっとした物を渡すようにしています✨✨

 

誰かが居るから今の自分がある。

生きている以上色んな人にお世話になる。

その感謝を持ちながら生活するのも大事かもしれませんね😊🌸

 

今日は感動した話をタイムリーに書かせていただきました‪✿‬

 

最後まで読んで下さりありがとうございます📖❤️

 

 

(2021年8月23日)


最近の出来事🌸

おはようございます☀️

らっく整体整骨院の堀川です✨✨

 

 

今日は治療にも何も関係ないこと書きます‼️笑

興味無い方、症状とかのことについての方がええわーって方はスルーしてください😂

 

今日は私が最近思うことについて書くだけなので🤣🤣笑

 

 

私最近、自己啓発本にハマっててよく読んでるんですが、とある有名人の本を読んだ時に思った事はやっぱり成功する人、輝いてる人は影で努力してるし他の人が感じたこの無い苦労や闇を抱えてるんだなということです。

昔の私は本を読んでも表面の書いてることしか真に受けてなくあーみんな大変だなー。とかやっぱ苦労しないとこんなんなれないんかなー。としか思ってなかったです。

 

でも、最近本を読んで思うことは、この人達は何を思って自分がどうあるべきかをどう考えてるのかな?と思うようになりました!

 

結論を言えばどの啓発本を読んでも答えは1つで自分を見つめ直して自分の強みと弱みを理解しろ!って事なんですよね!

 

そして、強みの部分を自分の武器としてどんどん伸ばしていけば成功するよ!って事なんですよね‼️

 

ここに辿り着いた時、すげー。ってシンプルに思いました。

そっから私は自分を見つめ直したんですが自分の中での弱みと強みが全然わかってないんですよね💦

それはもうどう考えても出てこなくてそもそも考え方もわからなくてめちゃくちゃ悩みました。

 

そしたらとある有名人の本を読んだ時に書いててそこで見つけ方を知りました。

 

それは自分のゴールを先ず決めるんです!

 

私のゴールはずっと前から言ってるんですが「お金持ちになる!」「ビックになる!」だったんですね。

そこから連想ゲームのように関連することをゴールの下に書いていきます!

私のゴールで言ったら連想は

・人脈を広げる

・給料のいいとこで働く

・基礎をしっかり固めて店を出す

・SNSを使って自分と言うものを認知してもらう

・自分をブランディングする   など。

そしてまたこれを1つずつ紐解いて連想させていく。

・人脈を広げる→身近な人に社長さんを紹介してもらう、そしてその社長さんにも社長さんを紹介してもらう

・給料のいい所で働く→会社でも、バイト先でも年収、時給のいい所を探して就職する 等。

同じように全て連想させていきます!

 

そうしたら今やるべき事、やらないといけない事が見えてくると思いました✨

 

この考え方はその方の本を読んで真似したものでめちゃくちゃ自分の見つけ方を調べてた私にはピッタリでした🌸

 

そこから色々な事が動き始めて、今新たな目標に進もうとしてます!

 

この選択をして良かった、悪かったなんか誰も分かりません。

 

未来なんか誰にも見えないから✋🏻

 

でも、この選択をして良かったなと思える行動を取るのは自分です!

 

私は、この選んだ選択が良かったなと思えるように今から出来ることはやっていきます✨

 

みなさんも辛い時、苦しい時、死にたくなる時あると思います。でも、何年後かにはきっとあの時は悩んでたなー。苦しかったなー。と思う日が来ると思います!

 

人生に期待するからしんどくなるし辛くなるんです。

半分諦めて今をがむしゃらに生きましょ!

そうすればきっと未来は明るいはずです🥰

 

たまにこういう記事も書こうと思います!

その時は私にお付き合い下さい☺️笑

でわ、失礼しまーす🙋🏻‍♀️

 

(2021年7月7日)


足底腱膜炎について

おはようございます☀️
今日はあいにくの雨ですね(;_;)☔

 

本日は足底腱膜炎について描きたいと思います!

 

先日患者さんでも足底腱膜炎で悩んでる方がこられてました!

踵の辺が痛いと言う主訴で来院されました!

症状としましてはかかとの内側やや前方部分に痛みが出ることが多く、起床時痛や歩行時痛等が見られます💦

主な原因として、体重の増加やランニング、ハイキング等過度の負荷により足底腱膜が繰り返し引き伸ばされることにより起こります!!

この際に、腱膜の炎症や目に見えない傷が生じられます🥺

マラソンなどの長距離走で、特にアスファルト塗装をされた硬い道を走っていると、この症状が出やすいです。

最近では人が集まるところには行けない為、マラソンやジョギングをする方も増えいてこの症状で来院される方が増加傾向にあると思われます😨💦

スポーツをしない一般の人でも中高年には比較的多く生じやすく、足底の痛みのうち約1割が足底腱膜炎になるデータもあります‼️

この足底腱膜炎の治療法としては、基本は足にかかるストレスを減らすことなので、硬いアスファルトを避け土や草の上を走るなど工夫が必要です🤔

 

また、炎症を抑えるために足の裏に均等に力がかかるように靴の中に土踏まずの部分が盛り上がった中敷(アーチサポート)を入れたりしましょう!!

当院の治療では超音波治療器を使ったりします!
*超音波治療器とは…
振動と熱の力で治癒を促進させる機械です!

他にも、テーピングで和らげたりもしますよ!

ストレッチも効果的なのでストレッチもオススメです😊👌🏻

足裏をマッサージすることにより柔軟性を高めることが出来き、予防にもなります!

足の指を反らせた状態で足裏の土踏まずの当たりをマッサージします。ただし、痛みのあるかかとの部分はマッサージはしないでください❌

 

また、下腿三頭筋(ふくらはぎ)の筋肉をストレッチする事で踵の骨を通じて足底腱膜炎にかかるストレスを緩和することが出来ます☺️

 

足底腱膜炎は人によって異なりますが、2週間ほどで何らかの改善は見られることが多いです!

なかなか痛みが強く引かない方も多いと思いますが、1度当院を受診していただいてご相談頂けたらいいなと思います‎|•'-'•)و✧

・立った姿勢で足を前後に開き(痛みのある脚は後ろ)後ろ足の踵は床に着けたままで前側の足に体重を乗せていきます。すると、後ろ側のふくらはぎの一部の筋肉が伸びて張りを感じると思います🙄

 

この状態で15秒伸ばします!

これをすることで少し傷みが緩和されるのでぜひやってみて下さい✨

慢性的になるとなかなか治りにくくなるので痛みが出たら直ぐに治療をすることをおすすめしますよ😊

(2021年5月31日)


肩周りの疾患

みなさんこんにちは☀️

JR堺市駅の商店街にあるらっく整体整骨院です!

 

 

 

今日は肩周りの痛みについてお話させて頂きます✩ ✩

 

肩の周りの痛みは色んな症状が考えられ色んな疾患があります!!

 

まず1つ目はこちら↓↓↓

○腱板損傷

まず、腱とは筋肉が骨に付着している部分の結合組織のことを言い、バネのような働きで筋肉の動きをサポートしています。

その腱が板状に集まっているため、腱板と呼ばれます。

腕を挙げる運動や腕を内外に回す運動をするときに重要な役割を果たす筋で、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つの筋肉の腱が集まって腱板を構成しています。

腱板はインナー筋のため筋収縮の牽引力はそれほど強くないものの、上腕骨を肩甲骨に引きつけて肩関節を安定させる重要な役目もあります。

この腱板が切れてしまうことを腱板損傷と言います。

腱板損傷の原因は外傷や加齢によるものがあります。外傷では転倒や重たい物を持ち上げた際などに発生することが多いです。加齢による変性によって腱板が擦り切れることがあります。この他にも、繰り返し肩を酷使するスポーツの経験者にも好発します。(オーバーユース)

年齢層から見ると、若年者の場合は外傷のように大きな外力が必要ですが、高齢になると日常生活動作でも断裂が生じることがあります。

肩の運動障害、運動痛、夜間痛を訴えますが夜間痛で睡眠が取れないことで受診されることが受診される理由として多いです。

五十肩と症状が似ているので、症状だけで判別するのは難しいです。

違いは関節の動きが固くなることが少ないこと。腕を挙げるときに力が入らなかったり、軋轢音があることです。

腱板損傷は筋肉のスジが切れている状態なのですが、4つの腱全てが切れていることは稀なので、肩を動かしたり、回したりできることも多いのです。

また、肩の痛みで一般的によく見られる症状でインピンジメント症候群というものがあります。

インピンジメント症候群とは、肩をあげる時に腱板や滑液包が肩峰と衝突し、痛みが起きる症状です。

オーバーユースによって起こったり、腱板の筋肉の損傷によって起こるアンバランスが原因で発症します。

よりしっかり判別するために、整骨院では徒手検査というものを行い、筋力の評価をしたり、肩周りを動かしたときに痛みが誘発されるかどうかを見ます。

筋力テスト

○棘上筋テスト

棘上筋は外転(腕を体の横から上げる動作)で使われる筋肉で、腱がの中で最も損傷が多いと言われています。

棘上筋が損傷されると、外転筋力が20〜30%落ちると言われています。

*肩関節外転30°で外旋、内旋位で腕を上げてもらう力に対して抵抗を加えてチェックする。

○棘下筋

肩関節の外旋(腕を外に動かす動作)で使う筋肉

*腕を下ろして肘を90°に曲げて肘から先を外側に開いていき、左右差があれば陽性

○肩甲下筋テスト

肩関節を内旋(腕を内に動かす動作)で使う筋肉

腱板を損傷している場合、背中に手を回さないことがある

*背中に手をまわし、背中から離してキープできるかをチェック

 

ドロップアームテスト

○検査する人が外転90°まで持ち上げ、支持している手を離す

○患者さんが腕を支えられなかったり、わずかな抵抗で腕を下ろした場合は陽性

 

疼痛誘発テスト

○ニアーテスト

検者は患側の肩甲骨を押し下げ、もう片方の手で外転させていく。
これは上腕骨を肩峰下面に押し当てるテストであり、外転90°を過ぎたあたりで疼痛がみられれば陽性

○ホーキンステスト

検者は屈曲(前方に腕を上げる動作)90°まで腕を上げ、内旋を加える。
これは上腕骨の大結節を烏口肩甲靭帯の下面に押し当てるテスト法 疼痛がみられれば陽性

 

続いてはこちら↓↓↓

○頸肩腕症候群
首周りから肩、背中、腕や手などにコリや痛みなどの症状が現れたものをひとまとめにして頸肩腕症候群と言います。

頸肩腕症候群は神経や血管が圧迫されるために症状が出ます。

コリや痛みだけにとどまらず、しびれや冷たさ、腕が鈍く重い、脱力感などの症状があるなど、色々な症状を呈します。

デスクワークやパソコンを使う人になりやすく、なで肩や首が長く細い特徴がある人は筋肉が弱いことが多いために同じ環境でも特に女性に多く発症しやすいです。

さらに精神的なストレスも筋肉に与える影響がありますので症状を悪化させる要因になります。
肩こりと軽くみてほったらかしにしていると日常生活に不自由を感じる事が出てきます。そうすれば精神的にもストレスになりますので悪循環です。

 

皆さん治る治ると思って放置しがちですがそれは大きな間違いです❌

 

年齢とともに筋肉も低下するし免疫力、治癒力共に下がるので痛みが出たら早めに治療するのが1番です😌✋🏻

 

このような症状がある方はぜひお早めに当院へお越しください✨✨

 

では、今日も1日頑張りましょう‎|•'-'•)و✧

(2021年5月8日)


↓ WEB予約 ↓

はじめての方はこちらから。かんたんWeb予約 by RESERVA予約

Instagram

新規限定LINE予約で姿勢分析無料