堺市北区
肩こりについて
おはようございます☀️
(2022年2月8日)
逆流性食道炎でお困りの方
こんにちは(´⸝⸝•ω•⸝⸝`)
らっく整体整骨院です✨✨
毎度の事ながら私はいつも元気に楽しく毎日過ごしてます🌸
ですが、最近この症状がたまに気になるので書いてみます!
皆様は、「逆流性食道炎」という病名を聞いたことはありますか?
逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食べ物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気です😱😱
逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の変化などによって、最近訴えられる患者さんが増えているため、本日はこちらの疾患と鍼灸による対応をご紹介します🙋🏻♀️👌🏻
症状としては…
➡️胸やけ:胃液などが食道に逆流して、胸やけや胸が締め付けられるような痛みが生じます💦
➡️呑酸:酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでます🤮
➡️口内炎、のどの痛み:逆流した胃液で、のどや口腔内に炎症が起こり、ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声が枯れたり、口内炎が多発したりすることもあります💦💦
➡️咳・喘息:逆流した胃液がのどや気管支を直接刺激したり、食道を介して刺激が伝わったりし、咳や喘息が起こる場合があると考えられています😱
➡️その他:何となくの前胸部の違和感・不快感、のどの違和感など非常に多彩な症状を起こすことがあります🤦🏻♀️
正常な状態では、胃液で食道が傷つかないように、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が、逆流しないようにしています!!
逆流性食道炎は、加齢・食事の内容・肥満・姿勢などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、胃酸が増えすぎることで胃液が逆流するために起こります🙄🤔
私は最近体重が激増したからそのせいでこの症状が出ていたんですね💦
また最近では、一時的な逆流に伴う粘膜の炎症やストレスなどによって、食道の過敏性を異常に高めてしまうこと(知覚過敏)が、逆流性食道炎の症状発生に大きな役割を果たしているとの報告もあります!!
知覚過敏などの症状を感じる方は多いのではないでしょうか?
鍼灸治療で過剰な水分を体外に排出し、胃の働きと共に体力をつけるようなツボを使って治療します😊🌸
さらに、緩んでいる噴門を引き締めて、胃液の逆流を防ぐ効果もあります!!
ストレスによる逆流性食道炎の治療は主に自律神経系(交感神経、副交感神経)のバランスを調整します。
胃に対しての経穴→(足三里)、(豊隆)
内臓反射を目的とした経穴→(中かん)
ストレスに対しての自律神経調節の経穴→(百会)、(大鐘)、(労宮)
いずれもお灸など熱刺激を与えるほうが内蔵の正常な働きを呼び戻せます😊👌🏻
逆流性食道炎は現代人には非常に多く、近年のストレス社会を代表する病気のひとつです✋🏻✋🏻
悩みを抱えている方、治ります!!
是非当院にご相談ください✨✨
(2021年2月5日)
冷えはお灸で撃退
熱くないか不安・試してみたいなetc気になる方は一度お試しで受けていただけますので、お気軽にスタッフまでご相談下さいね(^v^) ————————————————— 「どんな痛みも諦めずに改善します!」 ————————————————— \ バランス整え自己治癒力アップ! / 周りの同世代より健康なカラダへ ▼エキテンもやってます http://s.ekiten.jp/shop_5780136/ 「らっく整体整骨院」で検索できます。 ▼インスタグラムもやってます https://instagram.com/ratsukuzhengtizhengguyuan ▼Facebookもやってます https://fb.me/luckseitai88 【らっく整体整骨院予約方法】 当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。 前日より前のご予約は、Facebookメッセージからでも受け付けております。 【らっく整体整骨院】 《電話番号》 072-259-3222 《住所》 大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります! 《診療時間》 平日9:00〜12:00 14:00〜19:00 土曜9:00〜14:00 木・日曜日休み ※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。 #らっく整体整骨院#整体#整骨院#カイロプラクティック#トレーニング#骨盤矯正#骨盤矯正無料#姿勢改善#産後#腰痛#肩こり#頭痛#フットマッサージ#ヘッドマッサージ#ハンドマッサージ#保険治療#鍼灸#もみほぐし#堺市駅#ハンドマッサージ#吸い玉#冷え改善
(2020年10月3日)
肩凝り、腰痛の冷えとの関係
みなさんこんにちはらっく整体整骨院です✨
最近台風が多いですね💦
台風といえば二年前のことを思い出しますが皆さんの家は被害はなかったですか?
対策はしてますか??
この頃肩が痛いや腰が痛いという方が増えてきました。
クーラーによる冷えが原因のことも多々あります!
夏場は暑い為クーラーをつけますが暑いからと言ってクーラーの真下で作業をしたり直接風を当てたりする方も少なくないです。
また、裁縫や事務仕事等ついつい長時間やってしまう作業の方は特に注意が必要です。
肩にブランケットをかけたり、足元や首元が冷えないようにレッグウォーマー、ネックウォーマーなどをするなどして対策されるのが一番いいです✨✨
当院でも足湯を置いて足が冷えてる方や冷え性で夜眠りにくい方、浮腫等が酷い方にオススメしています!
その際に入浴剤を使う事により更に保温効果が期待でき、保湿効果もあります!!
私も家で極力お風呂には浸かるようにしていてその際に入浴剤を入れるようにしています☺️
最近では様々な入浴剤が出ているため匂いも楽しめてリラックス効果も高まります🌸
是非皆さんも色んな入浴剤試して見てください(*˘︶˘*)
さらに、お風呂に肩まで浸かることにより全身温まり筋肉が解れます。
筋肉は冷えると固まり温めると柔らかくなります!!
たまに、「痛みがあるから湿布しててんけど全然きけへんわー。」って言う声を聞きますが筋肉が硬いと痛みが誘発されやすくなります。
その為、冷やしても筋肉を柔らかくしていない為痛みが和らぐことはありません。
怪我や何かしらの理由があって炎症や熱感がある場合には冷やすことは有効ですが冷えや肩こり等で痛くなった場合は温めるのが効果的です。
結構知らない方が多いのでこのブログを読んでくださってる方でそのような症状が出た場合は温めてみてください!
これは夏でも冬でも同じです!
夏場でもお風呂に浸かるのが理想的です。
そして更に、お風呂を出たあとにストレッチをすると筋肉が緩んでいるのでなお、効果的です!
ストレッチは太もも裏、肩周り、足裏などをすることにより睡眠の質もぐっと上がり目覚めもスッキリし、朝起きやすくなります☺️
ストレッチは朝も効果的なので寝る前と朝動く前にストレッチをすると体がスッキリします✨
ストレッチはダイエット効果もあるので女性の方には特にオススメです❤️
もし、痛みが出て上記のような事をしても痛みが取れない場合は早めに整骨院等を受診し痛みが悪化する前に対処しましょう😊
肩凝りや腰痛等は早めに受診することにより治りが早くなるので我慢せずに受診することをオススメします。
(2020年9月4日)
梅雨にでやすい症状について
みなさんこんにちは😊
ここ最近雨がずっと降ってますね💦
洗濯物も乾かないのでめちゃくちゃ困ってます。笑 外になかなか出にくい日が続いてるので体に不調が出たり気分的に落ち込んだりしやすいですよね。 みなさんはそんな時どのようにお過ごしですか? 梅雨時期は体調を崩しやすく頭痛や浮腫み、だるさを起こしやすいと言われています。 これは、梅雨時期特有の低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる事により起こると考えられています。 また、雨が降って肌寒い日もあれば、梅雨の晴れ間に夏のような暑い日もあり寒暖差が大きくなる事も原因の一つと言われています。 さらにそれらが積み重なることによって身体はもちろん、心にもストレスをもたらし自律神経のバランスが崩れてしまうことも考えられます。 また、気候以外の原因として、6月は祝日が無く疲労を感じやすい時期であることも関連があるかもしれません。 以下のような症状が梅雨時期に出る方はいないでしょうか?? 〇体が浮腫む 〇体が重だるい 〇頭が重い・痛い 〇頭がぐるぐる回転するような目眩がある 〇食欲が湧かない・胃が重い 〇軟便や下痢傾向である 〇オリモノが多い 〇関節が動かしにくい・腫れる いくつか当てはまる方は梅雨時期特有の症状でありそうです。 梅雨時期に体調を崩さず過ごすにはどうしたらいいのかまずは食生活、生活習慣を見直しましょう! 食事・食生活で取り入れたらいいもの気をつけた方がいいことをお伝え致します。 梅雨時の体調不良は、体内に水分が溜まることが原因の一つ。 そこで梅雨時には体内の水分を排出しやすくする食べ物が最適です。 納豆やほうれん草、バナナ、きのこ、緑茶には水分排出を促すカリウムが多く含まれていてオススメです。 また、しょうがやニクニク、キムチなどは胃腸の働きを促進するので、内蔵の働きも助けてくれます。 冷たい飲み物を摂取し過ぎると、内蔵が冷えて体調不良に繋がることもあるので注意しましょう! 続いて生活習慣です。 梅雨の気候の変化で自律神経が乱れやすくなるとご紹介しましたが、自律神経自体の働きを高めるためには、運動がオススメです。 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことで、血液循環も良くなります。 また、良質な睡眠をとるためにも入浴のタイミングに気を配ってみましょう。人は体温が下がってきた時に眠りに入りやすくなる為、寝る1時間くらい前に入浴を済ませられるとスムーズに眠りにつくことができるようになります。 入浴はシャワーで済ませるのではなく、38°~40°くらいのぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。 その他にも、早寝早起きや1日3回食事をとるなどの規則正しい生活を送ることも、梅雨の体調不良の予防には大事です。 みなさんも気をつけて過ごしましょう!!
(2020年7月17日)
タンパク質について
(2020年6月5日)