堺市北区寝違え
夏でも冷え性になりますよ!
おはようございます🌞
らっく整体整骨院です🌟
今日は冷え性について話していきます。
冷え性は、手足が冷えるモノです。
冷え症の原因には、自律神経の乱れと、加齢ややせ過ぎによる筋肉量の減少があります!!
そのようなストレスにより冷えが引き起こされているものはストレスを軽減させるために自律神経の乱れを整えてあげるようにリラックスするなどしたほうが効果的でしょう🌸
体温の維持は筋肉による代謝。代謝はATPによって行われる。
ATPは呼吸、異化、発酵で作られる!
食事ではタンパク質を必ず摂りましょう☺️
タンパク質は1日に男性は60g、女性は50g摂取したいですね!
結構好きくと量多いなっ。って感じやと思うんですけど、プロテインとかだと1杯15〜30gのタンパク質入ってるんでそれを1日1杯から3杯までで飲んでいただけると大丈夫です🥰
なので2つの種類に分かれます。ストレスにより冷え性になるタイプ!
代謝量が少なくて冷え性になるタイプ!
手足の冷えも大事ですが、痛みを伴う時も困ります💦
それでは、今日は膝痛について書いていきます(`・ω・´)ゞ
膝痛は、なんと!
1:4で女性に多いモノです。
高齢者になり年を重ねるほど罹患率が高くなります💦
主な症状は膝の痛みと、水が貯まる事です!
末期になると痛みが安静にしているときも痛みが取れない時もあります🥺
○膝関節症における日常生活での注意点
・正座をさける
・肥満であれば減量する
・膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする
・洋式トイレを使用する
O脚X脚について
次に、O脚とX脚についてご説明いたします✋🏻
O脚とX脚は下肢の形態的異常を指します!
特にO脚は前から見たらOの字に見えるように脚がなっており、膝辺りが開いたように見えます。それは左右の内くるぶしがくっついていても同じです!
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます!
どうでしょうか?
脚周りに起こりやすい症状3つ、冷え性、変形性膝関節症、O脚とX脚について書いていきました!
膝周りが辛い人も多いです!
その中でも多いかなと思う症状のモノを挙げてみました!
痛いモノは放っておいて治るものではないこともあります!
専門の場所に行き治療を受けることは大切です(*ˊᵕˋ*)
早めの治療で早期回復を目指しましょう❣️
でわ、本日も暑いですが皆さんにとっていい日になりますように✨
(2021年8月6日)
最近の出来事🌸
おはようございます☀️
らっく整体整骨院の堀川です✨✨
今日は治療にも何も関係ないこと書きます‼️笑
興味無い方、症状とかのことについての方がええわーって方はスルーしてください😂
今日は私が最近思うことについて書くだけなので🤣🤣笑
私最近、自己啓発本にハマっててよく読んでるんですが、とある有名人の本を読んだ時に思った事はやっぱり成功する人、輝いてる人は影で努力してるし他の人が感じたこの無い苦労や闇を抱えてるんだなということです。
昔の私は本を読んでも表面の書いてることしか真に受けてなくあーみんな大変だなー。とかやっぱ苦労しないとこんなんなれないんかなー。としか思ってなかったです。
でも、最近本を読んで思うことは、この人達は何を思って自分がどうあるべきかをどう考えてるのかな?と思うようになりました!
結論を言えばどの啓発本を読んでも答えは1つで自分を見つめ直して自分の強みと弱みを理解しろ!って事なんですよね!
そして、強みの部分を自分の武器としてどんどん伸ばしていけば成功するよ!って事なんですよね‼️
ここに辿り着いた時、すげー。ってシンプルに思いました。
そっから私は自分を見つめ直したんですが自分の中での弱みと強みが全然わかってないんですよね💦
それはもうどう考えても出てこなくてそもそも考え方もわからなくてめちゃくちゃ悩みました。
そしたらとある有名人の本を読んだ時に書いててそこで見つけ方を知りました。
それは自分のゴールを先ず決めるんです!
私のゴールはずっと前から言ってるんですが「お金持ちになる!」「ビックになる!」だったんですね。
そこから連想ゲームのように関連することをゴールの下に書いていきます!
私のゴールで言ったら連想は
・人脈を広げる
・給料のいいとこで働く
・基礎をしっかり固めて店を出す
・SNSを使って自分と言うものを認知してもらう
・自分をブランディングする など。
そしてまたこれを1つずつ紐解いて連想させていく。
・人脈を広げる→身近な人に社長さんを紹介してもらう、そしてその社長さんにも社長さんを紹介してもらう
・給料のいい所で働く→会社でも、バイト先でも年収、時給のいい所を探して就職する 等。
同じように全て連想させていきます!
そうしたら今やるべき事、やらないといけない事が見えてくると思いました✨
この考え方はその方の本を読んで真似したものでめちゃくちゃ自分の見つけ方を調べてた私にはピッタリでした🌸
そこから色々な事が動き始めて、今新たな目標に進もうとしてます!
この選択をして良かった、悪かったなんか誰も分かりません。
未来なんか誰にも見えないから✋🏻
でも、この選択をして良かったなと思える行動を取るのは自分です!
私は、この選んだ選択が良かったなと思えるように今から出来ることはやっていきます✨
みなさんも辛い時、苦しい時、死にたくなる時あると思います。でも、何年後かにはきっとあの時は悩んでたなー。苦しかったなー。と思う日が来ると思います!
人生に期待するからしんどくなるし辛くなるんです。
半分諦めて今をがむしゃらに生きましょ!
そうすればきっと未来は明るいはずです🥰
たまにこういう記事も書こうと思います!
その時は私にお付き合い下さい☺️笑
でわ、失礼しまーす🙋🏻♀️
(2021年7月7日)
足底腱膜炎について
おはようございます☀️
今日はあいにくの雨ですね(;_;)☔
本日は足底腱膜炎について描きたいと思います!
先日患者さんでも足底腱膜炎で悩んでる方がこられてました!
踵の辺が痛いと言う主訴で来院されました!
症状としましてはかかとの内側やや前方部分に痛みが出ることが多く、起床時痛や歩行時痛等が見られます💦
主な原因として、体重の増加やランニング、ハイキング等過度の負荷により足底腱膜が繰り返し引き伸ばされることにより起こります!!
この際に、腱膜の炎症や目に見えない傷が生じられます🥺
マラソンなどの長距離走で、特にアスファルト塗装をされた硬い道を走っていると、この症状が出やすいです。
最近では人が集まるところには行けない為、マラソンやジョギングをする方も増えいてこの症状で来院される方が増加傾向にあると思われます😨💦
スポーツをしない一般の人でも中高年には比較的多く生じやすく、足底の痛みのうち約1割が足底腱膜炎になるデータもあります‼️
この足底腱膜炎の治療法としては、基本は足にかかるストレスを減らすことなので、硬いアスファルトを避け土や草の上を走るなど工夫が必要です🤔
また、炎症を抑えるために足の裏に均等に力がかかるように靴の中に土踏まずの部分が盛り上がった中敷(アーチサポート)を入れたりしましょう!!
当院の治療では超音波治療器を使ったりします!
*超音波治療器とは…
振動と熱の力で治癒を促進させる機械です!
他にも、テーピングで和らげたりもしますよ!
ストレッチも効果的なのでストレッチもオススメです😊👌🏻
足裏をマッサージすることにより柔軟性を高めることが出来き、予防にもなります!
足の指を反らせた状態で足裏の土踏まずの当たりをマッサージします。ただし、痛みのあるかかとの部分はマッサージはしないでください❌
また、下腿三頭筋(ふくらはぎ)の筋肉をストレッチする事で踵の骨を通じて足底腱膜炎にかかるストレスを緩和することが出来ます☺️
足底腱膜炎は人によって異なりますが、2週間ほどで何らかの改善は見られることが多いです!
なかなか痛みが強く引かない方も多いと思いますが、1度当院を受診していただいてご相談頂けたらいいなと思います|•'-'•)و✧
・立った姿勢で足を前後に開き(痛みのある脚は後ろ)後ろ足の踵は床に着けたままで前側の足に体重を乗せていきます。すると、後ろ側のふくらはぎの一部の筋肉が伸びて張りを感じると思います🙄
この状態で15秒伸ばします!
これをすることで少し傷みが緩和されるのでぜひやってみて下さい✨
慢性的になるとなかなか治りにくくなるので痛みが出たら直ぐに治療をすることをおすすめしますよ😊
(2021年5月31日)
寝違えた🤦🏻♀️どうしよう〜
らっく整体整骨院です✨✨
今年はコロナの影響で寝正月だった人も多いんじゃないでしょうか??
そんな人がお困りの寝違えについて本日は書いていきたいと思います( ¨̮ )
【 寝違え 】
きっとこのブログを読んでいただいているあなたも一度は経験したことがある「寝違え」
昨日寝る時は何ともなかったのに、
・朝起きたら首が何となく痛い🤦🏻♀️
・ふとんから起き上がる時に苦労した🤦🏻♀️
・首が痛すぎてまったく動けない🤦🏻♀️
なんてパターンがありますよね。
【原因】
寝違えの多くは簡単に言えば首の周りの筋肉の肉離れです。首周辺の筋肉に軽度の肉離れが起こっている状態のことをいいます。
人間の頭は、正面から見た肩の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置でキープするのは難しいですよね。
睡眠中に長時間にわたって首がよくない方向に曲がったままになっていると、首のまわりの流れが悪くなり筋肉が部分的な阻血状態になります。ですので筋肉も凝り固まりやすくなってしまいます🤭🤭
そのような状態で急に頭を動かすとことで寝違えが発生してしまいます。
例えばランニングをする時に、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をすると脚の筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすことによって、軽度の肉離れが起きてしまいます。
睡眠中に原因が作られて、起床時に寝違えの炎症が発生して痛みが出てくるのです💦
【治し方】
朝起きて首が痛い事に気づくと、その事実を受け入れたくない為に無理に首を揉んだりストレッチしたりして動かしていませんか?
痛みが出てから(炎症が起きてから)48時間は炎症が広まりやすい時間とされています。言わば炎症のゴールデンタイムですね🤦🏻♀️🤦🏻♀️💦
この期間に無理に動かすことで炎症症状がもっとひどくなり痛みの大きさや範囲も広まり悪化することもあります💦
ですのでこの期間は出来るだけ安静にしてもらうことが1番ですね⚠️
さらに炎症を抑えるには冷湿布を貼っても効果的です。もし手元にない場合はご自宅にある保冷剤やビニール袋に氷と水を入れた自家製のひょうのうで冷やしてあげてください。
原因である血流の流れは悪くなりますが、まずはこの炎症症状をどうにかしないと先へ進めません!!
・そしてこの時期に温めるのは良くありません。
炎症により熱が発生しているところを温めるのは、火に油を注いでいるのと同じですもんね🤦🏻♀️💦
温めることで全体的に筋肉が緩み血流が良くなる事でマシになった感覚になるかもしれませんが、ベターな治療とは言えません。
【予防方法】
多くの寝違えの原因は睡眠時に作られます!
ですので予防のためには、就寝環境が大切になってきます。最近は朝晩が冷えるので、その時に首周りの筋肉が硬くなったり血流が悪化します!
首を露出しない様にする👌🏻👌🏻
寝る前に温めた蒸しタオルなどで首回りの筋肉をほぐす!
部屋の室温を調整する!!などなど対策は色々とあるので是非寝る前にやってみて下さい😊
痛みが強い方や早く治したい方などは痛みが出たら直ぐに当院に駆けつけてください(`・ω・´)ゞ
しっかり治療させていただきます!
(2021年1月13日)
いつかの休日に♪
皆さんこんにちは、
らっく整体整骨院の西口です!
お休みの日に、りんくんうに新しいできたレジャースポット、「海のマルシェ」へ行ってきました(^ ^)
魚屋さんで海鮮を買って、その場で焼いて食べれて楽しくて美味しかったです☆
他にもカフェや小さなお子さんでも楽しめるスポットがあり、おすすめです( ´∀`)
晴れの日にぜひ☆☆☆
(2020年7月10日)
フェアリーテイル2巻
こんにちは、田中です。
最近フェアリーテイルという漫画にハマっています。
コンビニ本ですが、2巻目を買いました。
笑いながら読ませてもらっています。
オススメですよ!
(2020年1月25日)