冷え性改善
鍼灸治療について
おはようございます☀️
らっく整体整骨院です✨✨
本日は鍼灸治療の効果と受ける利点について
お話したいと思います😊🌸
🔶 鍼灸治療を受ける利点
1. 自然治癒力の向上
鍼灸治療は、体の自然治癒力を引き出すことに特に効果的です✨鍼や灸を用いることで、経絡(けいらく)と呼ばれるエネルギーの流れを整え、身体のバランスを回復させます❣️
これにより、慢性的な痛みや疲労、ストレスなどの問題が改善され、体全体の健康が促進されます😊
2. 副作用が少ない
鍼灸は、薬物療法に比べて副作用が少ないという特徴があります✨
特に、抗生物質や鎮痛剤などの薬を長期間使用することに抵抗がある方や、妊娠中の方、高齢者にとっても安全な治療法として選ばれています😳
体に優しいアプローチであるため、安心して受けることができます🌸
3. 多様な症状への対応
鍼灸治療は、さまざまな症状に対応できる柔軟性があります!
頭痛、肩こり、腰痛、消化不良、不眠症などの身体的な症状はもちろん、ストレスや不安といった精神的な問題にも効果があります🥹
多様な症状に対応できるため、総合的な健康維持が期待できます‼️
🔶鍼灸治療の効果
1. 痛みの軽減
鍼灸治療は、痛みを軽減する効果が科学的にも支持されています💪🏻
鍼を刺すことで、体内でエンドルフィンやセロトニンといった自然の鎮痛物質が分泌され、痛みが和らぎます‼️
また、神経の伝達を調整することで、痛みの感覚を軽減することができます✨
2. ストレスと不安の緩和
鍼灸治療は、リラクゼーションを促進し、ストレスや不安を軽減する効果があります。
治療中、体がリラックス状態に入ることで、自律神経が整い、心身の緊張が解消されます✨
これにより、ストレスによる身体の不調が改善され、精神的な安定をもたらします‼️
3. 免疫力の向上
鍼灸治療は、免疫系を活性化する効果もあります。
体のエネルギーの流れを整えることで、免疫細胞の働きが活性化され、感染症や病気に対する抵抗力が強化されます❣️
特に、季節の変わり目や体調を崩しやすい時期に受けることで、健康維持に大いに役立ちます😊
🔶結論
鍼灸治療は、自然治癒力を引き出し、副作用が少なく、多様な症状に対応できる治療法です‼️
その効果として、痛みの軽減、ストレスの緩和、免疫力の向上が挙げられます☺️
現代社会における健康維持や病気予防において、鍼灸治療は非常に有効な選択肢となるでしょう!
興味がある方は、当院に1度ご相談してください🥰✨
一人一人に合わせた施術をご提案致します。
【らっく整体整骨院】
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年2月19日)
冷え性のタイプ
こんにちは!
らっく整体整骨院の田中です。
まだ少し昼は暑さが残っています。
それでも、少しずつ涼しくなって来ていますね。
当院でも特に女性の患者様は冷え性を訴える方が多く、腰痛や膝痛、五十肩などとの関連性が無いとも言えないので、冷え性に対する治療も平行しながら行うことが多いです。
冷え性は万病のもとになります。
温かい健康な血液を身体全体に巡らせて、うちに溜まる余分な水分を代謝させて冷えない身体を作る必要があるでしょう。
改めて、冷え性がどのようなものかを知っておきましょう!
冷え性の主な症状ですが、全身が冷える、または体温は普通なのに、手や足、腰などの部分的に冷たさを感じるのが冷え性です。
冷えの主な原因は何かと言うと、東洋医学的には血の不足と水の停滞です。
血が十分に行き届いていない部分や水が停滞している部分はどんどん冷えてきてしまいます。
とくに下半身は重力の関係で体液が下の方に流れていくために水分が溜まりやすい部位です。
また指先や足先は毛細血管が豊富にあるのですが、血管自体が細いために非常に流れの悪い部位です。
こういった部位はより温めなければならないでしょう。
また運動不足による筋力不足や食生活や生活習慣が不規則なことによって血液がドロドロになってしまっている方は、下肢静脈瘤などにも注意しなければなりません。
血液を送り込む弁が弱ってしまって逆流してくることにより下肢に血液が溜まってくる疾患ですが、血管がボコっと膨らみ美容的にも問題が生じることと、足のダルさや痛み、足をつったりなどの症状をきたす可能性があります。
それならまだ軽い方で、血栓という血が固まったものが、脳や心臓に流れてしまえば重大な脳血管障害、心臓疾患を起こしかねないこともあり、命に関わることもありますので甘くも見れません。
加齢により起こりやすい下肢静脈瘤ではありますが、若い年齢の方も今のうちから冷え性対策や生活習慣への対策はしておいたほうが良いでしょう。
そのためにはあなたがどのタイプの冷え性かを見極める必要があります。
①貧血気味で、とくに足や腰が冷えるタイプ
体力が低下している。
眩暈が多い。
浮腫みがある。
月経不順や月経痛がある。
②虚弱体質でしもやけも出来るタイプ
体力がそもそも少ない。
手足の末端がよく冷える。
寒くなると腹痛が起きる。
頭痛、腹痛、下腹部痛がある。
③腰から下が特に冷えて痛みも伴うタイプ
体力が低下している。
腰から下にダルさや痛みがある。
排尿回数が多く、尿量も多い。
浮腫みがある。
④イライラしてのぼせがあるタイプ
体力が低下している。
のぼせや上半身がほてったりしている。
不安感や焦燥感が多い。
月経困難症や更年期障害がある。
みなさんはどのタイプが近いですか?
それによって東洋医学的なアプローチも生活指導も変わってきます。
貧血や虚弱体質で血を補わないといけないもの、溜まりすぎた水を排泄させないといけないもの、ストレスを減らす必要があるもの、下半身のトレーニングを必要とするものなどあります。
要するに、タイプによってあなたが行う冷え性対策は全く違うということです。
自分でそのタイプを診断するのもなかなか難しいですし、冷え性に悩んでいらっしゃる方はぜひ一度タイプ診断を受けてみて下さいね!
Google検索では
上記をクリックしていただければお問い合わせや当院への道のりの確認に便利です。
(2019年9月18日)
♪リンパマッサージ♪
今週は雨が続きそうですね!
こんにちは!西口です!
夏は薄着になるので下着からはみでる脂肪が気になったり、冷房で身体が冷え、むくみやすい季節です。
当院ではリンパマッサージもやらせていたたいてます!ダイエット効果や冷え性の方にも効果的です!リンパを流して血行を良くしましょう!!!
ご予約やご質問があれば気軽にお問い合わせくださいね(^-^)
★初回の方は1000円オフです★
(2019年6月25日)