電気自動車の普及による運転する人に与える身体への影響について解説
電気自動車(EV)の普及は環境やエネルギー面で大きなメリットがありますが、運転する人の身体に与える影響についても注目されています。以下に主なポイントを挙げます。
✅ ポジティブな影響
-
騒音の軽減によるストレスの減少
EVはエンジン音がほとんどなく、非常に静かです。このため、長時間の運転でも騒音による疲労やストレスが軽減されることが期待されます。 -
振動が少ない
内燃機関車よりもエンジン振動が少ないため、腰や背中への負担が軽減される可能性があります。 -
加減速の滑らかさ
EVはトルクがスムーズに出るため、加減速が自然で体に優しい運転感覚になります。
⚠️ 懸念される影響や注意点
-
電磁波(EMF)への曝露
EVは大量の電気を使用するため、電磁波の曝露が懸念されています。ただし、多くの研究では健康被害は極めて低いか、明確な因果関係は見つかっていません。 -
静音性による注意力の必要性
静かすぎるため、歩行者が接近に気づきにくいという問題があり、運転手はより周囲に注意する必要があります(精神的な負担になることも)。 -
一部のEVはシートポジションが独特
バッテリーパックの配置により床が高くなり、座り方が変わる場合がある。長時間運転では姿勢に配慮が必要。
⚡️電気自動車事故によるけがの例と特徴
1. 高電圧による感電事故
-
例:事故後に救助しようとした人や、運転者自身が車両の高電圧部位(バッテリー、配線など)に接触し、感電。
-
解説:EVは400〜800ボルトの高電圧バッテリーを搭載しており、重大な感電事故のリスクがあります。現在の車種には絶縁保護があるものの、激しい衝突で保護が破損した場合は危険。
2. バッテリーの発火・爆発によるやけど
-
例:衝突事故後、リチウムイオンバッテリーが発火し、車内でやけどを負う。
-
解説:バッテリーは衝撃や破損で熱暴走を起こし、火災に至るケースがあります。燃え方が非常に高温かつ遅延して始まることがあり、救助活動中や運転者の脱出時にリスクが高い。
3. 静音性ゆえの歩行者との接触事故
-
例:車両の接近に気づかなかった歩行者(特に高齢者や視覚障害者)が巻き込まれ、骨折などのけが。
-
解説:EVは非常に静かなので、エンジン音による「接近の気づき」が得られず、歩行者との接触リスクが高いです。日本では法規制により疑似音の発生装置が義務化されていますが、すべての環境で十分とは言えません。
4. バッテリー重量による衝撃増加
-
例:車両が他の車に衝突した際、EVの車体が重いため衝撃が大きく、相手の車の運転者がむち打ちや肋骨骨折。
-
解説:EVはバッテリーの重さで車重が重くなるため、同じ速度での衝突でも他車や搭乗者への衝撃が大きくなりやすいです。
🩹 電気自動車事故後のケガとそれに対する東洋医学・手技療法の活用
1. むち打ち症(頚椎捻挫)
原因: 衝突の衝撃で首が前後に大きく振られ、筋肉・靭帯を損傷。<br> 症状: 首の痛み、頭痛、肩こり、めまい、倦怠感など
-
整骨・接骨:
炎症期の固定、頚椎のアライメント調整、ストレッチや軽い運動療法 -
鍼灸:
頸部・肩部の緊張緩和、血流改善、自律神経の調整(めまいや頭痛にも効果あり) -
マッサージ:
筋緊張を和らげ、血行を促進。慢性的な違和感の軽減に効果的
2. 打撲・捻挫・筋挫傷
原因: シートベルト圧迫、衝突時の身体の衝撃など
症状: 腫れ、痛み、皮下出血、運動制限
-
整骨:
患部の安静保持と、超音波治療・冷却などの初期処置 -
鍼灸:
患部周囲の治癒促進(刺さない鍼=てい鍼などで対応可) -
マッサージ:
回復期以降のリハビリとして使用。硬直した筋肉の解放に◎
3. ストレス・自律神経症状(事故後のPTSD的症状も含む)
原因: 事故後の精神的ショックや緊張状態の持続
症状: 不眠、不安感、動悸、胃の不調など
-
鍼灸:
自律神経の調整(特に耳鍼・背部兪穴など)、睡眠の質改善 -
マッサージ:
リラクゼーション効果、交感神経優位から副交感神経への切り替えをサポート
4. 慢性的な肩こり・腰痛(事故後の姿勢変化や緊張から)
-
整骨:
骨格のバランス調整、骨盤矯正などで負担軽減 -
鍼灸:
深部筋へのアプローチで慢性疼痛を緩和 -
マッサージ:
筋肉の柔軟性回復、血流促進、痛み軽減
✅ まとめ
電気自動車事故によるけがに対し、整形外科的な治療だけでなく、鍼灸・整骨・マッサージの統合的なケアがとても有効です。
特に、
-
痛みの軽減
-
回復力の促進
-
自律神経の安定 といった点で大きな役割を果たします。
【らっく整体整骨院】
口コミチェックはこちら!
《電話番号》
072-259-3222
《住所》
大阪府堺市北区北長尾町3-5-3パラシオコジマ1F
JR堺市駅から歩いてすぐの商店街の中にあります!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
(2025年3月28日)
交通事故後の“めまい”と“不安感”は危険!今すぐやるべき対策とは?
症状・お悩み別コース紹介

病名・症状名をクリックすると、当院柔道整復師によるくわしい解説や治療法をご覧になっていただけます。